【武蔵野大学】【今年で3年目!総選書数は223冊に到達】武蔵野大学と西東京市の図書館が地域で連携 文学部学生の選ぶ一冊を夏休み期間に中央図書館で展示

学校法人武蔵野大学

武蔵野大学文学部(東京都西東京市)は、2025年7月19日(土)から8月31日(日)までの期間、学生16名が選書した「大学生が選ぶ 夏休みに読みたい一冊」を西東京市中央図書館にて展示します。

本企画は、文学部日本文学文化学科 掛野 剛史教授のゼミに所属する学生16名が、自分たちで設定した「表現やフレーズが好きな本」「手軽に読める本」「自分が生まれた年か月に出版された本」というテーマに合わせて選んだ本を紹介する、武蔵野大学文学部と西東京市中央図書館の共催イベントです。学生たちがその本にまつわるエピソードやおすすめポイントを自ら作成した紹介パネルとともに展示します。

7月18日の準備の様子

2023年より継続している本企画は今年で3年目を迎え、総選書数は223冊※に上ります。今年は、16名の学生が、「表現やフレーズが好きな本」「手軽に読める本」「自分が生まれた年か月に出版された本」をテーマに選んだ21冊を紹介します。

※2023年~2025年の計選書数です。

文学部3年生の石森 美咲さんは、「これまでに出会った本に登場する表現やフレーズに、自分自身が心を動かされてきました。今回の紹介パネル作成では、限られた文字数でその本の魅力を伝える必要があり、自分が心動かされた経験があるからこそ、表現の細部に気を遣い、表現する責任を感じながら書きました。」と話し、日本文学を学ぶ学生だからこその想いを感じます。

展示コーナー

展示開始に先立ち、7月18日(金)に学生自らが展示コーナーを作成。文学部3年生の伊藤 雅泰さんは「今年は3つのテーマに沿って、普段から本を読み慣れている方、読書初心者の方、どちらにもおすすめできる本を選書しました。この選書をきっかけに新たな本と出会ってもらえたら嬉しいです。」と、本企画への想いを語りました。

学生ならではの視点で選ばれた本との出会いを通じて、読書の楽しさや奥深さを感じていただければと思います。どなたでも自由にご覧いただけますので、ぜひ夏休みの読書リストにお役立てください。

※本の貸出は、西東京市に在住・在学・在勤の方、近隣自治体(清瀬市、小平市、東久留米市、東村山市、小金井市、三鷹市、武蔵野市、練馬区)在住の方に限ります。詳しくは西東京市図書館ホームページにて事前にご確認ください。

【本件のポイント】

● 文学部の学生が「夏休みに読みたい一冊」を選書し、その魅力を紹介パネルとともに展示

● 地域図書館と大学が連携した地域貢献型の取り組み

【開催の背景】

本企画は、2023年度より継続して実施している取り組みで、今年で3年目を迎えます。学生の視点による選書や紹介パネルの作成を通じて、地域住民や同世代の若者に読書の魅力を伝えることを目的としています。昨年度の展示では、利用者より「学生の感性で紹介された本は新鮮だった」「普段手に取らないジャンルの本を読むきっかけになった」といった感想が寄せられ、図書館職員からも「若者の読書推進に大きな効果があった」と高い評価を受けました。今年度はその反響を受けて、来場者がより本に親しめるよう、学生たちがアイデアを出し合いながら展示内容をブラッシュアップしました。

【展示概要】

展示期間

2025年7月19日(土)~8月31日(日)

展示場所

西東京市中央図書館

共催

武蔵野大学 文学部日本文学文化学科/西東京市中央図書館

展示数

21冊

【コメント】

■文学部 3年 石森 美咲さん

これまでに出会った本に登場する表現やフレーズに、自分自身が心を動かされてきました。今回の紹介パネル作成では、限られた文字数でその本の魅力を伝える必要があり、自分が心動かされた経験があるからこそ、表現の細部に気を遣い、表現する責任を感じながら書きました。

【表現やフレーズが好きな作品】

作品情報:「流浪の月」、著:凪良 ゆう

『せっかくの善意を私は捨てていく。だってそんなものでは、わたしは欠片も救われてこなかった。』

ひとりぼっちだったから出会えた二人。彼らにとって一般的は『善意』は救いになどならない。彼らの世界を知った時、私たちの視野は大きく広がり、いつの日かそれによって誰かの救いになり得るかもしれない。

■文学部 3年 伊藤 雅泰さん

今年は3つのテーマに沿って、普段から本を読み慣れている方、読書初心者の方、どちらにもおすすめできる本を選書しました。この選書をきっかけに新たな本と出会ってもらえたら嬉しいです。

【手軽に読める本】

作品情報:「ボッコちゃん」、著:星 新一

『54年前の未来たち』

とあるバーに設置された美人なアンドロイド「ボッコちゃん」と、そんな彼女に恋をした男性客の姿を描いた作品「ボッコちゃん」をはじめ、著者の名作五十編が収録されています。短編よりも短い<ショートショート>と呼ばれる形式で書かれているため、読書に慣れていない方にもおすすめの一冊です。

■文学部日本文学文化学科 掛野 剛史教授

企画は毎年、西東京市中央図書館様のご協力をいただきながら、その年度のゼミ生が内容を立案しております。授業以外の時間を使って取り組むため、学生にとっては負担もありますが、大学での学びと地域とのつながりを意識するきっかけとなり、また、選書した本の魅力を共有しながらパネルを自分たちで作成することで、学生同士の交流にもつながっているようです。

■西東京市図書館 村瀬 文香氏

西東京市図書館では、利用者の皆さんに読書に親しむきっかけをさまざまなかたちで提供しています。この企画を通して、地域住民の皆さんに「西東京市で学ぶ学生が、どのような読書体験をしてきたのか」を知ってもらい、新たな本への興味を持ってもらえたらうれしいです。また、学生の皆さんには、地域における公共図書館の役割に関心を持ち、社会に出ても公共図書館を身近な存在に感じてもらえるような機会になったと思います。

【学校法人武蔵野大学について】

武蔵野大学 武蔵野キャンパス

1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/

【関連リンク】

■文学部 日本文学文化学科HP:https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/literature/japanese_literature_and_culture/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人武蔵野大学

22フォロワー

RSS
URL
https://www.musashino-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都江東区有明三丁目3番3号
電話番号
-
代表者名
西本 照真
上場
-
資本金
-
設立
1924年04月