プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

日本アイ・ビー・エム株式会社
会社概要

三井化学が生産技術系DX人材育成プログラムを始動、日本IBMが支援

日本IBM

 三井化学株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本修、以下 三井化学)と日本アイ・ビー・エム株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山口明夫、以下 日本IBM)は、生産技術系人材のデータサイエンティスト育成プログラムを構築し、本年度から三井化学の社内研修を本格的に開始しました。
三井化学は、本研修を通じて2025年度末までに、化学プラントの複雑な現象に対するデータ解析や、プラントの状態を予測するモデル構築などができる生産技術系データサイエンティストを国内主要5工場すべてに配置する計画です。
三井化学は、社内での継続的なDX人材育成を推進し、長期経営計画「VISION2030」の基本戦略の1つ「DXを通じた企業変革」を進めていきます。また、日本IBMは引き続き、三井化学のデータ解析のサポートやデータ解析以外のデジタル技術の取得支援などにも取り組んでいきます。

★背景
三井化学は、高効率で安全・安定した工場の実現に向けて、工場のデジタル化と先進技術の導入を積極的に推進しています。当社は今後の工場エンジニアに求められるスキルを、過去の経験や理論に基づいた限定的な解析だけではなく、様々な機器や生産工程から得られるビッグデータによる多面的かつ深い解析ができる能力と考えています。そのためのデータ解析には、生産技術に関する知識とデータ解析に関わる能力の両方が必要です。
また、当社は、主要5工場毎に生産品目や取扱装置・設備が異なるため、各工場に精通したデータサイエンティストを継続的に育成・配置することが必要と考えています。

★現在までの両社での取り組み
三井化学と日本IBMは、2015年から、データ解析が可能な工場エンジニアの育成において協業しています。その中で、日本IBMは、製造業におけるデータ分析の実績とデジタル人材育成のノウハウを活かし、三井化学の生産技術分野における業務に必要なスキルの整理、育成施策の検討、研修の実施を通じて、三井化学の社内研修を支援してきました。さらにその後も、三井化学が社内講師により継続的に人材育成するための仕組みづくり、および高度なデータ解析ができる人材の育成プログラムなどを構築しています。

★プログラムの特徴
本プログラムの構成は、基礎・応用・データサイエンティスト育成の大きく3段階*とし、知識やスキルの保有を評価するだけでなく、「できることベース」で更にレベルを6段階で定義し、ビジネスの貢献度合いも合わせて評価します。
更に、本プログラムの研修・認定は、アルゴリズム、統計・分析、データ倫理、プロジェクトマネジメントなどをOJTとOFF-JTを組み合わせて実施します。
なお、レベル1のデータアナリスト基礎教育は生産技術系エンジニア全員(約250名)を受講対象とし、既に120名の教育を完了しています。


*当社生産技術系の教育体系では、レベル1相当の基礎編、レベル2相当の応用編までをデータアナリスト育成とし、レベル3からレベル6までをデータサイエンティスト育成教育とし、大きく3つの段階に分類しています。

 

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.ibm.com/jp-ja
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本アイ・ビー・エム株式会社

33フォロワー

RSS
URL
https://www.ibm.com/jp-ja
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区虎ノ門二丁目6番1号  虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
電話番号
03-6667-1111
代表者名
山口明夫
上場
未上場
資本金
1053億円
設立
1937年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード