「CEATEC 2025」出展のお知らせ
多様なデータやAIを活用したソリューション・最新技術で「働く」を自分らしく

三菱電機株式会社は、10月14日(火)から10月17日(金)まで幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に、「『働く』を自分らしく。~Serendieで生み出すイノベーション~」をテーマに、三菱電機グループとして出展します。
CEATECは、経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、「共創」によって未来を描くデジタルイノベーションの総合展です。
当社グループは、さらなる事業の発展と社会・環境への貢献を目指し、リスクを恐れず新しい発想で価値を創出するイノベーティブカンパニーへの変革を進めています。その一環として、データ活用によるビジネスモデルの変革や、最新技術を活用した社外パートナーとの共創活動を通じて、新たな価値の創出に取り組んでいます。
今回の展示会では、当社のデジタル基盤「Serendie®(セレンディ)」により、多様なデータを組み合わせてクラウドやAIなどを活用し、オフィスや工場などさまざまな職場で一人ひとりがいきいきと働ける環境の実現を支援する三菱電機グループのソリューションや最新技術を、体験型展示やデモンストレーションを通じて紹介します。
会期に先立ち、当社特設サイトも公開しますので併せてご覧ください。
出展ブース:幕張メッセ ホール4(ブース4H050)General Exhibitsエリア
当社特設サイト(9月10日(水)公開):
https://www.MitsubishiElectric.co.jp/corporate/special/convention/ceatec2025/
■出展の見どころ
・当社のデジタル基盤「Serendie」により、異なる領域の機器、システム、サービスや、それらから集約されたデータと知見を組み合わせながら、クラウドやAIなどを活用し、社内外の共創活動によって生まれた新たなソリューションを紹介
・オフィスで働く人の「集中度」や「眠気度」などを当社独自センサーでセンシングし、その推定結果をもとに、AIが空調や照明、さらには自律搬送ロボットを自動制御することで、快適なオフィス空間づくりを支援するソリューションをはじめ、オフィスや工場で一人ひとりがいきいきと働ける環境の実現を支援する各種技術や取り組みを実演・展示
・XR(Extended Reality)基盤技術を活用し、ゴーグルやヘッドセットなどのウェアラブル機器を装着せずに立体的な映像を体感できるデモンストレーションを実施
■主な出展内容
<Serendieで創る、自分らしく働けるオフィス>

<Serendieで創る、自分らしく働ける工場>

<Serendieに関連したソリューション事例>

<特別展示>

■商標関連

■三菱電機グループについて
私たち三菱電機グループは、たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献します。社会・環境を豊かにしながら事業を発展させる「トレード・オン」の活動を加速させ、サステナビリティを実現します。また、デジタル基盤「Serendie®」を活用し、お客様から得られたデータをデジタル空間に集約・分析するとともに、グループ内が強くつながり知恵を出し合うことで、新たな価値を生み出し社会課題の解決に貢献する「循環型 デジタル・エンジニアリング」を推進しています。1921年の創業以来、100年を超える歴史を有し、社会システム、エネルギーシステム、防衛・宇宙システム、FAシステム、自動車機器、ビルシステム、空調・家電、デジタルイノベーション、半導体・デバイスといった事業を展開しています。世界に200以上のグループ会社と約15万人の従業員を擁し、2024年度の連結売上高は5 兆5,217 億円でした。詳細は、www.MitsubishiElectric.co.jpをご覧ください。
※1 人の言葉を理解・生成するAI技術。対話や指示理解を通じて、作業支援や判断を行う
※2 AIの処理をクラウド上のサーバーで行い、大規模なデータ分析や拡張性を可能にする技術
※3 AIの処理をクラウドではなく端末側で行うことで、リアルタイム性や低遅延を実現する技術
※4 当社が長年培ってきた事業領域・現場でのノウハウや知見を活用し、制御機器を取り巻く
システム全体をより賢くする独自のフィジカルAI(センサーやロボットなどを通じて実世界の
情報を扱い、自律的な動作を行う技術)のこと
<お客様からのお問い合わせ先>
三菱電機株式会社 ブランドコミュニケーション部
〒100-8310 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号
TEL 03-3218-2311 FAX 03-3218-2321
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像