「工場長サミット in 国際ロボット展」12月5日開催 日本最大級の製造業イベントと連携

— AI × 製造業、現場リーダーが語る“実装”の最前線 —

株式会社日刊工業新聞社

モノづくり日本会議(主催:モノづくり日本会議/日刊工業新聞社)は、2025年12月5日(金)、東京ビッグサイトで開催される 国際ロボット展(iREX) と連携し、「工場長サミット in 国際ロボット展」 を開催いたします。

 

本サミットは、製造業の現場リーダーが企業の枠を超えて語り合う実践型カンファレンスとして、昨年12月の初開催以降、各地で高い評価をいただいております。今年は、製造現場におけるAI活用が一段と進むタイミングをとらえ、テーマを 「AI for Industry」 として、国内外の産業界を牽引するキーパーソンが登壇します。AI・ロボティクス・デジタルツイン・自動化技術など、変革のボトルネックや実装のリアルを議論し、“次の意思決定”につながるヒントを提供する場となります。

■ 主な登壇者

  • 北野宏明 氏(ソニーグループ チーフテクノロジーフェロー)

  • 草場泰介 氏(コマツ 取締役 常務執行役員 CTO)

  • 堀田邦彦 氏(シーメンス日本法人 代表取締役社長兼CEO)

  • 小川昌寛 氏(安川電機 代表取締役社長)

  • スタートアップセッション(AIによる製造業のビジネスモデルへのインパクト)

  • NEDOセッション「AIロボティクスが変える産業の未来」

現場での実装事例から、経営・技術戦略、人材育成、国際競争力まで、多角的な視点で議論を深めます。

■ 開催概要

イベント名: 工場長サミット in 国際ロボット展
日時: 2025年12月5日(金)12:30~18:30
会場: 東京ビッグサイト(会議棟)
主催: モノづくり日本会議/日刊工業新聞社
連携: 国際ロボット展(iREX)

■ 招待制ネットワーキング懇親会も開催

セッション終了後には、
登壇企業、聴講者の紹介者、出展企業関係者など多様な方々が参加する招待制ネットワーキング懇親会 を実施します。

講演内容を共有した“その場の熱量”のまま交流が生まれるため、毎回「最も有益だった時間」と評価をいただいており、業界横断のネットワーク形成の機会としてご活用いただけます。

■ 参加方法

本サミットへの参加には、国際ロボット展 来場登録(無料) が必要 です。

  1.  来場者登録(無料)
       https://irex.nikkan.co.jp/ 

  2. 「講演・セミナー」欄より希望セッションを選択し申込 

各セッション申込URL一覧:
・北野氏 https://irex.nikkan.co.jp/webinar/detail/1705
・草場氏 https://irex.nikkan.co.jp/webinar/detail/1706
・堀田氏 https://irex.nikkan.co.jp/webinar/detail/1707
・小川氏 https://irex.nikkan.co.jp/webinar/detail/1708
・スタートアップ https://irex.nikkan.co.jp/webinar/detail/1709
・NEDO https://irex.nikkan.co.jp/webinar/detail/1758

■ 背景:製造業におけるAI活用の加速

生成AI、自律ロボティクス、デジタルツインなど、
製造業の競争力に直結する技術はこの数年で急速に進化しています。
現場と経営の意思決定の質が問われる中、
同業・異業種の最新知見を共有できる場の必要性が高まっています。

本サミットは、
“現場の知をオープンに持ち寄り、日本のものづくり全体の底上げに寄与する”
ことを目的に開催しています。

■ 日刊工業新聞社について

日刊工業新聞社は 本年、創刊110周年 を迎えました。
新聞、電子版、イベント、コミュニティ事業を通じ、
日本の産業界とともに歩み続けています。

■ 「工場長サミット」について(シリーズの成長)

「工場長サミット」 は、製造業の現場リーダーが企業の枠を越えて集まり、課題や実践を共有する場として 昨年12月に東京で初開催しました。その後、大阪・愛知へと展開し、各地の工場長・技術者・マネジメント層から高い評価を獲得。今回は、年間を通じたシリーズの“メーンカンファレンス" として位置づけて開催いたします。

 

※キービジュアルのテーマは 「つくる」
人と技術、企業同士のつながりが連鎖し、新たな形が生まれていく流れを一本のラインで表現。よく見ると「つくる」の文字が浮かぶ仕掛けも施しています。

■ お問い合わせ

日刊工業新聞社 モノづくり日本会議 事務局
Email:monodzukuri@media.nikkan.co.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
広告・宣伝・PR
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社日刊工業新聞社

14フォロワー

RSS
URL
https://www.nikkan.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋小網町14-1
電話番号
03-5644-7000
代表者名
井水治博
上場
未上場
資本金
-
設立
1915年11月