フィルム型次世代太陽電池向け施工法「シート工法」がNEDO公募「設置場所に応じた太陽光発電システム技術開発」事業に採択

日揮HD

日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長兼社長CEO 佐藤 雅之)は、国内EPC事業会社である日揮株式会社(代表取締役社長執行役員 山口 康春。以下「日揮」)が開発・実証を進めるフィルム型次世代太陽電池向けの施工法「シート工法」について、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)の公募事業「太陽光発電導入拡大等技術開発事業/設置場所に応じた太陽光発電システム技術開発」において、日揮が提案した「多様な設置場所に応用可能な薄膜太陽電池のシート状架台による施工方法の開発」(以下「本開発」)が採択されましたので、お知らせします。

ペロブスカイト太陽電池をはじめとしたフィルム型太陽電池は、従来のシリコン型太陽電池と比べ、薄く・軽く・曲がる特性があることから、これまで設置が困難であった場所(耐荷重性の低い屋根や建物の壁面等)への設置が可能となり、次世代型太陽電池として期待されています。日揮のシート工法は、これらフィルム型太陽電池の特性を損なわずに多様な設置場所に応用可能かつ施工コストの低減が可能な施工法として独自に開発したものであり、これまでも北海道・苫小牧、神奈川・江の島などで実証試験を進めてきました。

                                                            苫小牧で実施中の実証実験の様子

NEDO公募事業は太陽光発電システムの導入拡大を目指して、さまざまな制約がある環境下を含めた実証および評価を進めるものであり、日揮は公募事業への採択によりさらにフィルム型太陽電池の実用化に向けた取り組みを加速させていく所存です。

 

本開発では、2025年度から2027年度にかけて、フィルム型太陽電池の大型化や長大化を実現するモジュール(フィルム型太陽電池と架台を組み合わせたもの)を開発するほか、現場の作業負担を軽減し施工速度の向上を図るために、施工性と構造安定性を両立する治具(留め具や締め具)の開発、多様な形状の屋根や壁といったあらゆる設置環境に適応可能な架台システムの開発を行います。日揮はこれらの開発により、シート工法の強みである施工性を更に向上させ、従来型のシリコン製太陽電池と比較して約35%の施工コスト削減を目指します。

                      本開発における実施内容

日揮は、今回の開発を通じて低コストかつ設置場所拡大に資する施工方法の提供に取り組み、ペロブスカイト太陽電池をはじめとする次世代のフィルム型太陽電池の早期の社会実装・普及および脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.jgc.com/
業種
建設業
本社所在地
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA
電話番号
045-682-1111
代表者名
佐藤 雅之
上場
東証1部
資本金
236億1173万円
設立
1928年10月