プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

文化庁
会社概要

【国立科学博物】「南方熊楠 菌類図譜 ~その整然と混沌~」標本資料からみた情報提供者としての熊楠の物語をWebで公開

文化庁

 国立科学博物館(館長 篠田謙一)は、所蔵する「南方熊楠菌類彩色図譜」(以下、菌類図譜)のうち、代表的なものを取り上げ、その高精細画像データと、それらを活用した電子展示を核として構成される「南方熊楠デジタルアーカイブ」を矢田部良吉デジタルアーカイブに続く第二弾として公開しました。

 このデジタルアーカイブにより、自然史や民俗学など幅広い分野で活躍した南方熊楠が収集した多数の菌類標本からなる菌類図譜へのアクセスが容易となるだけでなく、熊楠による菌類の整然とした記載、果てしない菌類の多様性を前にした混乱、そして菌類図譜に反映された熊楠の半生や当時の研究の状況までをご覧いただけます。デジタルアーカイブを通して、熊楠が作り上げた菌類図譜とは何なのか、熊楠が多くの人になぜ注目されるのかに思いをはせてみて下さい。そして、本日7月27日は、熊楠が結婚した日でもあります。このことは、菌類図譜にも関連した記述がありますので、是非、デジタルアーカイブの中から探してみて下さい。【詳細URL: https://dex.kahaku.go.jp/kumagusu/

 

◆電子展示「南方熊楠 菌類図譜 ~その整然と混沌~」
https://dex.kahaku.go.jp/kumagusu/



◆南方熊楠菌類彩色図譜の一例 採集者は熊楠夫人と記載
https://dex.kahaku.go.jp/kumagusu/archives/s_f0726__01


 南方熊楠※1は、多数の菌類標本を採集し、その標本をもとに数千点からなる「南方熊楠菌類彩色図譜」(以下、菌類図譜)を作成しました。菌類図譜は、熊楠の半生における行動や指向を知る上でも貴重な資料で、当館が所蔵しています。今回は、このうち49点の菌類図譜高精細画像とその翻刻データ※2を、関連資料や、菌類の生態や多様性を紹介する高精細画像21点とともに国際標準規格であるIIIF※3の定める形式で公開しました。さらに、この公開データをもとに、熊楠による菌類多様性の理解と、熊楠の半生を紹介する電子展示も制作しました。この電子展示では、熊楠が残した資料の代表とも言える菌類図譜の高精細画像、記載内容の翻刻だけでなく、専門家によるコメントを閲覧いただき、資料とその意義を見ていただけます。熊楠の半生については、当館所蔵の資料だけでなく、南方熊楠顕彰館( https://www.minakata.org/ )所蔵の資料も用いて浮き彫りにしています。また、残りの菌類図譜についても、現在、データベース化を進めています。

※1 南方熊楠(1867年生まれ、1941年没)は、多様な対象を探求した研究者として紹介されてきました。しかし、近年では、特に自然史や民俗学などの分野で広く資料を収集し、蓄積し、まとめ上げてきた実績がより評価されています。
※2 翻刻(ほんこく)とは、古典籍や古文書などに記されたくずし字を読み、現代の文字に変換する作業です。
※3 IIIFとは、International Image Interoperability Frameworkの略称で、さまざまな資料保存機関が公開するインターネット上の画像を共通の方法で閲覧・利用可能にするといった国際的なコミュニティ活動をおこなっています。画像へのアクセス方法の標準化や、画像を束ねた資料構造などの標準化を進めており、これにより画像引用などの相互利用性(interoperability)が大幅に向上します。

 今回公開するデジタルアーカイブは、南方熊楠に関連する資料をIIIFの定める形式に整理した科博IIIFデータセット( https://iiif.kahaku.go.jp/list/ )と、それを核として制作された電子展示「南方熊楠 菌類図譜 ~その整然と混沌~」( https://dex.kahaku.go.jp/kumagusu/ )で構成されています。この二つは、個々の資料の画像と情報をユーザーが広く利用可能な形式で提供する一方で、それらの中からピックアップした資料を意味のある順序で並べ、専門家の解説とともに閲覧できる仕組みを提供すものです。これによって、資料を解釈する入り口としての展示と、その後の利用のためのデータセットの両方を、幅広く活用していただけます。

 今後も、国立科学博物館は新たなデジアルアーカイブの構築とそれを利用した研究や展示手法の可能性について、検討してまいります。

【公開Webサイト】
電子展示「南方熊楠 菌類図譜 ~その整然と混沌~」
https://dex.kahaku.go.jp/kumagusu/


【電子展示・データセット作成】
独立行政法人国立科学博物館 植物研究部 部長
細矢 剛(ほそや つよし)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
関連リンク
https://www.kahaku.go.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文化庁

91フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード