【武蔵野大学】教授2名×松山市役所職員×廃棄物収集運搬の株式会社西村商事社長がディスカッション!8月27日に松山市内で「人口減少社会におけるサステナビリティとウェルビーイングを考える」セミナーを開催
「持続可能な社会と松山らしいウェルビーイングを考える」をテーマに取り組みを議論
武蔵野大学(東京都江東区、学長:小西 聖子)と松山商工会議所(愛媛県松山市、会頭:高橋 祐二)は、人口減少社会における「持続可能な地域づくりとウェルビーイングの推進」をテーマとしたセミナーを2025年8月27日(水)に松山商工会議所(愛媛県松山市)で開催します。受講料は無料(事前申込制)です。
当日は武蔵野大学教員の白井 信雄教授、前野 隆司教授、松山市役所職員の伊藤 智祥氏、株式会社西村商事の西村 直樹氏が登壇し、講演およびディスカッションを行います。人口減少社会における地域づくりの課題、持続可能な社会のあり方、そしてウェルビーイングの実践的導入について、多角的な視点から意見を交わします。

【本件のポイント】
●松山市内の企業・自治体・経済団体と武蔵野大学が連携し、地域課題に取り組むセミナーを開催
●「サステナビリティ」と「ウェルビーイング」を切り口に、人口減少社会における地域のあり方を議論
【開催概要】

日時 |
2025年8月27日(水) 13:30~16:30 |
場所 |
松山商工会議所5階 大ホール(〒790-0067 松山市大手町2丁目5番地7) |
受講料 |
無料 |
対象 |
企業経営者、自治体職員、地域づくりやウェルビーイングに関心のある方 |
定員 |
100名 |
申込方法 |
下記URLよりお申込みください ※申込締め切り:2025年8月26日(火) |
問合せ |
松山商工会議所 TEL:089-941-4111 FAX:089-947-3126 |
【スケジュール】

時間 |
内容 |
13:30~13:40 |
オープニング |
13:40~14:30 |
基調講演①:「持続可能な地域づくり、今までとこれから」 ※持続可能な社会に関するこれまでの考え方や取り組みと今後の方向性 武蔵野大学 工学部 サステナビリティ学科 教授 白井 信雄 |
14:30~15:20 |
基調講演②:「これからのウェルビーイングとは」 ※持続可能な社会にむけて日本のローカルにおけるウェルビーイングとは 武蔵野大学 ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科 教授 前野 隆司 |
15:30~16:20 |
パネルディスカッション:「持続可能な社会と松山らしいウェルビーイングを考える 武蔵野大学 工学部 サステナビリティ学科 教授 白井 信雄 武蔵野大学 ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科 教授 前野 隆司 松山市 総合政策部 企画戦略課 課長 伊藤 智祥氏 株式会社西村商事 代表取締役社長 西村 直樹氏 |
16:20~16:30 |
クロージング |
【登壇者プロフィール】
■武蔵野大学 工学部サステナビリティ学科 教授 白井 信雄

大阪大学工学部環境工学科卒業。大阪大学大学院環境工学専攻修了。博士(工学)。技術士(環境部門)、専門社会調査士。民間シンクタンク勤務、法政大学サステイナビリティ研究所教授、山陽学園大学地域マネジメント学部教授を経て、2022年4月より現職。専門は持続可能な地域づくり、環境政策論、サステナビリティ学。単著に『持続可能な社会のための環境論・環境政策論』(2020年)、『再生可能エネルギーによる地域づくり~自立・共生社会への転換の道行き』(2018年)、編著『SDGsを活かす地域づくり:あるべき姿とコーディネイターの役割』(2022年)など多数。
■武蔵野大学 ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科 教授 前野 隆司

東京工業大学(現 東京科学大学)工学部機械工学科卒業。東京工業大学(現 東京科学大学)大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程修了。博士(工学)。キヤノン株式会社に勤務後、慶應義塾大学教授、慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を経て、2024年4月より現職。慶應義塾大学名誉教授。ウェルビーイング、イノベーションなどの教育・研究に従事。著書に『幸せに働くための30の習慣』(2023年)、『ディストピア禍の新・幸福論』(2022年)、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せのメカニズム-実践・幸福学入門』(2013年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか-「私」の謎を説く受動意識仮説』(2003年)など多数。
■松山市 総合政策部 企画戦略課 課長 伊藤 智祥氏

1996年4月 松山市役所 入庁 化学技師として主に環境部各所に配属
2021年4月 企画戦略課 SDGs推進担当課長
2024年4月 企画戦略課 課長(現任)
■株式会社西村商事 代表取締役社長 西村 直樹氏

2001年 松山大学経営学部経営学科卒業 同年、株式会社西村商事入社。
2014年 公益社団法人松山青年会議所 理事長就任。
2016年 株式会社西村商事 代表取締役専務就任。
2019年 同社 代表取締役社長就任。
本セミナーは、企画・運営にあたり、松山商工会議所事務局長を務める中矢 斉氏が、武蔵野大学通信教育部大学院で学び、まとめた修士論文研究を発展的にフォローする内容ともなっております。大学と地域団体が連携することで、研究成果を社会で実践的に活用し、地域課題の解決に貢献することを目的としています。
【武蔵野大学について】

1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/
【関連リンク】
■ 武蔵野大学 工学部サステナビリティ学科:https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/human_sciences/human_sciences/
■ 武蔵野大学 ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科:https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/well-being/well-being/
■松山商工会議所:https://www.jemcci.jp/
■株式会社西村商事:https://www.nisimura-syoji.co.jp/
■ 武蔵野大学 通信教育部:https://dl.musashino-u.ac.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像