「建築とサインデザイン~横須賀美術館の実例から考える~」を開催します

~第一線で活躍するデザイナーをお迎えするトークショーを開催~

横須賀市

このたび、「建築とサインデザイン」と題して、グラフィックデザイナーの廣村正彰氏と色部義昭氏をゲストにお招きし、齋藤精一氏によるファシリテーションでトークショーを開催いたします。

「サイン」とは人を目的地に導く目印のことです。プリツカー賞を受賞した建築家・山本理顕氏(1945~)が設計し、2007年に開館した横須賀美術館は、廣村正彰氏によるロゴマークとピクトグラムによるサインデザインと分かちがたく結びついています。色部義昭氏は、近年Osaka Metro のCIや、国立公園ブランディング、富山県美術館、草間彌生美術館をはじめとしたサインデザインなど多彩な仕事を手がけています。

本イベントは、建築と一体化したサインデザインの現在について、第一線で活躍する方々にお話しいただく貴重な機会となります。ぜひご参加ください。


トークショー「建築とサインデザイン~横須賀美術館の実例から考える~」概要

日時等

令和7年(2025年)3月8日(土)13時~15時(12時45分開場)

横須賀美術館ワークショップ室(横須賀市鴨居4-1)

登壇者

廣村正彰氏(グラフィックデザイナー)、色部義昭氏(グラフィックデザイナー)

ファシリテーター

齋藤精一氏(パノラマティクス主宰)

参加方法

  • 参加費:無料。ただし、所蔵品展または企画展の観覧券(当日の日付に限ります)が必要です。

  • 定員:抽選60名

  • 応募方法:事前申込制(応募多数の場合は抽選)。e-kanagawaのお申込みフォームでお申込みください。締切 2月24日(月)23時59分。

【登壇者・ファシリテーター プロフィール】

廣村正彰(ひろむら・まさあき)

1954年愛知県生まれ。グラフィックデザインを軸に、様々な領域のビジュアルアイデンティティ、サイン計画、ブランディングなどを手がけている。

主な仕事として横須賀美術館や金沢美術工芸大学のサイン計画、東京2020スポーツピクトグラム開発など。

色部義昭(いろべ・よしあき)

©Leo Arimoto

1974年千葉県生まれ。グラフィックデザインを軸に、平面から立体、空間まで幅広くデザインを展開。

株式会社日本デザインセンターにて色部デザイン研究所を主宰。

主な仕事として Osaka Metro のCI、東京都現代美術館サイン計画など。

大阪関西万博では日本館のアートディレクションを担当。

齋藤精一(さいとう・せいいち)

Photo. Muryo Honma (Rhizomatiks)

パノラマティクス主宰

建築デザインをコロンビア大学建築学科で学び、2006年、株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。2020年「CREATIVE ACTION」をテーマに地域デザイン、観光、DX等を手がけるデザインコレクティブ「パノラマティクス」を結成。2023年よりグッドデザイン賞審査委員長。2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。


横須賀美術館ウェブサイト

https://www.yokosuka-moa.jp/

※本リリース資料のポートレート画像をご使用・掲載の際には、3名とも掲載してください(1名のみ、2名のみは不可)。また、【©Leo Arimoto】【Photo. Muryo Honma (Rhizomatiks)】と記載してください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

横須賀市

14フォロワー

RSS
URL
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/top.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県横須賀市小川町11
電話番号
046-822-4000
代表者名
上地 克明
上場
-
資本金
-
設立
-