【自己申告の勤怠はもう終わり】働き方改革関連法で勤怠管理の方法が変わる!「労働時間の把握義務化とは?」をyoutubeで解説!
freee株式会社(以下、freee)は、2019年4月から適用された働き方改革関連法の1つである「客観的労働時間の把握義務化」の背景から大事なポイントについてfreeeのPMM(Product Marketing Manager)オゴモリが解説する動画をfreee公式Youtubeチャンネル(URL:http://bit.ly/36ntBte) にて公開しました。
労働時間の客観的把握義務化とは? 変更点など抑えるべきポイントを解説
人事労務freeeで客観的に労働時間を把握!共有端末での打刻機能も搭載
人事労務freeeでは従業員が誰でも簡単に労働時間を申告できるよう、「共有端末での打刻機能」を2019年12月から提供を開始しています。「共有端末での打刻機能」では事業所共有のPCやタブレットなどに専用の打刻画面を表示しておくことで、全従業員が共通の端末で打刻を行えるようになります。これによりPCやスマートフォンを所持していない労働者でも、1台タブレットなどを用意しておくことで、人事労務freeeでの打刻が実現できます。
https://www.freee.co.jp/hr/
今後もfreeeが提供するサービスの法改正対応を強化し、人事労務freeeを通じて”誰でも安心して労務管理が出来るバックオフィス体制”を実現してまいります。
労働時間の客観的把握義務化とは? 変更点など抑えるべきポイントを解説
管理監督者や裁量労働制の労働者も対象となった「労働時間の客観的把握義務化」。この動画では客観的と主観的な勤怠管理方法の比較や、労働時間を把握すべき対象、客観的な勤怠管理の具体的な方法についてご紹介します。
人事労務freeeで客観的に労働時間を把握!共有端末での打刻機能も搭載
人事労務freeeでは従業員が誰でも簡単に労働時間を申告できるよう、「共有端末での打刻機能」を2019年12月から提供を開始しています。「共有端末での打刻機能」では事業所共有のPCやタブレットなどに専用の打刻画面を表示しておくことで、全従業員が共通の端末で打刻を行えるようになります。これによりPCやスマートフォンを所持していない労働者でも、1台タブレットなどを用意しておくことで、人事労務freeeでの打刻が実現できます。
タブレットでの打刻イメージ画
人事労務freee
https://www.freee.co.jp/hr/
今後もfreeeが提供するサービスの法改正対応を強化し、人事労務freeeを通じて”誰でも安心して労務管理が出来るバックオフィス体制”を実現してまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- パソコンソフトウェア
- ダウンロード