「第9回 山田養蜂場 宮脇式植樹祭」開催報告

横浜国立大学 藤原名誉教授による植樹指導のもと4,460本を植樹~地域とともに、「いのち」と「こころ」を育む持続可能な森づくりを推進~

株式会社 山田養蜂場

 株式会社山田養蜂場(所在地:岡山県苫田郡鏡野町、代表取締役社長:山田英生)は、2025年11月15日(土)、岡山県鏡野町と津山市教育委員会の後援のもと、苫田郡鏡野町馬場にて「第9回 山田養蜂場 宮脇式植樹祭」を開催いたしました。宮脇式植樹は、横浜国立大学名誉教授の故・宮脇昭氏が提唱した「その土地の潜在自然植生にもとづく森づくり」の手法です。多様な樹種を高密度で植えることで、競争しながら成長する生命力の高い森が生まれ、約3年で人の手をほとんど必要としない自立した生態系が形成されます。

 当日は県内外から234名の方々が参加し、アラカシやヤマザクラ、トチノキなど計4,460本の苗木を植樹しました。家族連れや子どもたちの姿も多く見られ、地域全体で森づくりへの想いを共有する一日となりました。

植樹の様子

今年は植樹しながらの「木の実の宝探し企画」を実施。カラフルに色付けした「ふるさとの森の木の実」を見つけた参加者を「森の探検家」に認定し、蜂蜜をはじめとしたプレゼントを贈呈しました。植樹しながら木の実を探す植樹祭は、子どもから大人まで笑顔と歓声があふれ、大きな盛り上がりを見せていました。

 山田養蜂場は、養蜂業をルーツとする企業として 1999 年より植樹活動を継続しており、今回の植樹で国内外合わせて累計2,365,845本を植樹しました。人類は、健全な自然環境が失われると健康に生きていくことは難しく、豊かな自然があってこそ私たちの食や暮らしを支える”いのちの循環”を保つことができます。

 国連食糧農業機関によると、世界では毎年約1,100万ヘクタールの森林が、人為的な開発によって失われており(※)、日本でも毎年、開発によって多くの森林が減少しています。

 日本の森の生態系の頂点に立つクマが、全国で害獣として駆除されざるを得ない現状は、日本の自然と人との共生もますます困難になってきている象徴です。こうした中で、地道に植樹活動を続けることは、自然の生態系の維持のためにも地球温暖化の抑止に対しても、重要な役割を果たすことになります。

 今回の植樹祭には、宮脇式植樹の第一人者である横浜国立大学名誉教授・藤原一繪氏も参加し、苗木の選定や植え方の指導、植樹への想いについてお話がありました。参加者は、一本一本の苗木が、10年後、20年後に子どもたちの「こころ」と「いのち」を育む豊かな森へと成長していくことを願いながら、植樹を行っていました。

 当社は、これからも「自然環境と人との共生」を企業理念の中心に据え、未来の子どもたちへ美しい地球を受け継ぐための植樹活動をはじめとした環境保全の活動を続けてまいります。

※FAO Global Forest Resources Assessment 2025より

https://openknowledge.fao.org/items/090d2fbb-32a6-412b-a3b8-1ce5c5905df2

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 山田養蜂場

19フォロワー

RSS
URL
https://www.3838.com/
業種
水産・農林業
本社所在地
岡山県苫田郡鏡野町市場194
電話番号
0868-54-1971
代表者名
山田英生
上場
未上場
資本金
1億円
設立
-