日本発の「ソブリンAI」として独自開発の日本語LLM「Stockmark-2」を世界標準の「NVIDIA NIM マイクロサービス」で提供開始

ストックマーク

 ストックマーク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:林 達、以下:当社)は、2025年9月25日(木)より、当社がフルスクラッチ※1で開発した1,000億パラメータの日本語大規模言語モデル「Stockmark-2-100B-Instruct(以下:Stockmark-2)」を、NVIDIA (本社:米国カリフォルニア州サンタ・クララ)が提供する推論マイクロサービス「NVIDIA NIM マイクロサービス」で提供開始されたことをお知らせします。

※1:システムを作る際に、既存のモデルを用いずにゼロから組み上げる開発手法

 この度のNVIDIA NIM マイクロサービスを通じた提供は、当社のLLMが性能・信頼性・効率性において世界水準に達したことの証明です。日本のデータ主権と経済安全保障を確保する「ソブリンAI」の確立に向けた第一歩と言えます。

「ソブリンAI」の重要性と提供の背景

 生成AIが国家の産業競争力を左右する現代において、自国の言語や文化、価値観に基づき、国内でコントロール可能なAI、すなわち「ソブリンAI」を保有することは、経済安全保障上の最重要課題となっています。

 海外で開発されたAIだけに依存することは、データの国外流出リスクや、国内の特定ニーズへの対応不足といった課題を内包しております。当社では、この課題を解決すべく完全独自開発の日本語LLM「Stockmark-2」を開発しました。当モデルの日本語・ビジネス領域における国内最高水準の性能を、「NVIDIA NIM マイクロサービス」を通じて本日よりご活用いただけます。

「NVIDIA NIM マイクロサービス」提供による価値

 「NVIDIA NIM マイクロサービス」は、最適化されたAIモデルを標準化された推論マイクロサービス コンテナとして提供し、企業によるモデルの展開を劇的に加速させます。

 この度「NVIDIA NIM マイクロサービス」で「Stockmark-2」が提供されることで、企業はこれまでの生成AI活用体験とは一線を画す、以下のような価値を享受することが可能になります。

①:容易な導入と最高のパフォーマンス

 企業が生成AIを導入する際には「莫大なインフラ投資」や「複雑な環境構築」「モデルの最適化」といった導入障壁が複数存在します。「NVIDIA NIM マイクロサービス」では、最高のパフォーマンスを発揮するための環境構築や最適化がNVIDIAにより施されているため、誰でも簡単に、そして安全に「Stockmark-2」をデプロイし、自社の業務へ活用することが可能になります。

②:信頼性とデータ主権の担保

 日本企業において「セキュリティとデータ主権の懸念」生成AI活用を阻害する大きな要因です。この度の「NVIDIA NIM マイクロサービス」での提供は、これらのセキュリティ課題にも明確な解決策として有効です。

 NVIDIA AI Enterpriseソフトウェア スイートの一部であるNVIDIA NIM は、国内外のデータセンターやオンプレミス環境など、自社の管理下でLLMを運用することができ、機密情報や個人データも安心して扱うことができます。

③:グローバル水準の運用

 企業におけるAI活用は、導入が終わりではなく、最高のパフォーマンスとセキュリティを維持するための運用管理が不可欠です。「NVIDIA NIM マイクロサービス」では、専門的な知識や多大な労力が必要なAI運用において、AIインフラの世界的なリーダーであるNVIDIAが最適な運用を施した環境下でAI活用が可能なため、ユーザーは自社で”面倒な保守運用”を行う必要がなくなり、本来注力すべき「AIを使って何をするか」というアプリケーション開発やビジネス創造にリソースを集中させることができます。

「Stockmark-2-100B-Instruct」について

 「Stockmark-2」は、経済産業省とNEDOが実施する国内の生成AI開発力強化を目的としたプロジェクト「GENIAC」第2期に開発した、日本語特化型の1,000億パラメータLLMです。その特徴として公開されている既存のLLMモデルを用いずに、当社がゼロから開発を行った独自モデルとなっております。

 当モデルは、高い日本語能力と、豊富なビジネス知識を有しており、日本の組織によってフルスクラッチ開発が行われた公開モデルと比較しても、一定の差を持って高い性能を発揮することが可能な、国産モデル最高クラスの性能を有したモデルです。

 また、ハルシネーション※2を大幅に抑止することで、厳密性が重要視されるビジネスシーンで信用して活用することが可能です。

・GENIAC:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/geniac/index.html

※2:人工知能が学習したデータからは正当化できないはずの回答を堂々とする現象

取締役CTO 有馬 幸介のコメント

 私たちが心血を注いでスクラッチ開発した日本発のLLMが「NVIDIA NIM マイクロサービス」という世界最高峰のプラットフォームで提供されることを、大変光栄に思います。

 今回の取組みは、1000億パラメータ級のAIを誰もが自社の管理下で安全かつ容易に扱えることを意味し、AI活用の裾野を大きく広げるものです。

  この一歩が国内の独創的なAIサービス創出の起爆剤となることを確信し今後も技術で日本の産業競争力強化に貢献していきます。

ストックマーク株式会社について

 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI技術を活用し、多くの企業の企業変革を支援しています。

 製造業向けAIエージェント「Aconnect」及び、あらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT」を運営しています。さらに、企業特化生成AIの開発や、独自システムの構築も支援しています。

会社名 :ストックマーク株式会社
所在地 :東京都港区南青山一丁目12番3号 LIFORK MINAMI AOYAMA S209
設立  :2016年11月15日
代表者 :代表取締役CEO 林 達
事業内容:最先端の生成AI技術を活用した、
     企業のナレッジマネジメント・生成AIの業務適用を支援するサービスの開発・運営
URL  :https://stockmark.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ストックマーク株式会社

38フォロワー

RSS
URL
https://stockmark.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209
電話番号
-
代表者名
林 達
上場
未上場
資本金
3億円
設立
2016年11月