【官公庁・自治体様へ】東海電子、全国の交通安全・地域啓発イベントに参加希望!飲酒運転ゼロ社会の実現に向けた取り組みを拡大
産官学連携で広げる、地域に根差した飲酒運転防止教育の輪
「社会の安全、安心、健康を創造する」という理念のもと、呼気で社会課題の解決を実現する企業を目指す東海電子株式会社(本社:静岡県富士市、代表取締役:杉本 哲也)は、アルコール検知システムや運行管理システムの開発・販売だけでなく、飲酒運転ゼロ社会の実現に向けた取り組みを積極的に展開しています。この度、その取り組みの一環として、全国の官公庁・自治体が主催する交通安全・地域啓発イベントへの参加を希望し、関係者の皆様に飲酒運転撲滅に向けての連携をご検討いただくための特設サイトを開設いたしました。

「飲酒運転ゼロ社会」実現への課題
アルコール検知システムのリーディングカンパニーである当社は、「飲酒運転ゼロ社会」の実現を目指し、アルコール検知技術の開発と提供を通じて、企業・学校・自治体等と連携しながら、さまざまな啓発・教育活動を展開しています。しかし、全国各地で飲酒運転が後を絶ちません。その現状を踏まえ、より広範囲で効果的な飲酒運転防止教育の必要性があると考えています。
アルコールインターロックの活用と地域と連携した飲酒運転防止教育
近年、飲酒運転防止策として注目を集めているのが、当社が開発・販売している「アルコールインターロック(始動制御型アルコール検知器)」です。アルコールインターロックとは、運転前にアルコールチェックを行い、一定数値を超えた場合に車両のエンジンを始動できなくする装置です。
また、アルコールインターロックのように、物理的に飲酒運転を防止するだけでなく、地域に根差した飲酒教育も重要です。当社はこれまでの経験と知識をもって、飲酒運転の危険性や、実際に飲酒運転を防止する方法を世代を問わずに、楽しく、わかりやすくお伝えすることができます。さまざまな地域のみなさまと、飲酒運転ゼロ社会の実現に向けて、共に歩む機会をいただき、社会の安心・安全に貢献したく、官公庁・自治体が主催する交通安全・地域啓発イベントへの参加を希望しています。
イベントでの具体的な取り組み

・アルコールインターロック実機の展示・体験
・飲酒疑似体験
・関係者向けミニ飲酒教育セミナーの開催
・飲酒運転のリスク啓発資料の配布
参加を希望する地域イベントの例
・交通安全週間関連イベント
・防災・地域安全フェア
・青少年健全育成関連事業
・その他、自治体主催の地域啓発イベント
※イベントの主旨や規模に応じて、内容を柔軟に調整いたします。
イベント参加に関する特設サイトのご案内
イベント参加に関する詳細情報や問い合わせフォームを掲載した特設サイトを開設しました。
特設サイトはこちらからご覧いただけます:https://sa.tokai-denshi.co.jp/event_IL

東海電子は、官公庁・自治体の皆様とともに、飲酒運転ゼロ社会の実現に向けて積極的に取り組んでまいります。イベントへの参加をご検討いただける場合は、特設サイトよりお問い合わせください。
■本件に関するお問い合わせ先:東海電子株式会社 IL推進事業部
E-mail:info@tokai-denshi.co.jp
■東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています
https://www.tokai-denshi.co.jp/exhibitions/index.html
■点呼機器及びアルコール検知器を開発・販売する東海電子は、
社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。
東海電子コーポレートサイト: https://www.tokai-denshi.co.jp/
東海電子公式 EC サイト : https://shop.tokai-denshi.co.jp/
東海電子メディアサイト : https://transport-safety.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体その他
- ダウンロード