熊本大学とReGACY Innovation Groupが共同で「URA共創型アクセラレータープログラム」を開始
熊本大学(所在地:熊本県熊本市、学長:小川久雄)とReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:成瀬 功一、以下:ReGACY)は、研究開発型スタートアップの創出を目指し、「URA共創型アクセラレータープログラム」のKICK OFFイベントを開催しました。
■本プロジェクトの概要
本プロジェクトは、2025年9月に開始しました。URA(注1)から推薦があった熊本大学内研究者を選考し、採択された事業案について、来年3月までの間、ReGACYによる伴走支援等を通じ、特許戦略の立案・申請支援、GAPファンド(注2)等の申請書作成支援などを実施します。本プロジェクトを通じて、GAPファンド等の外部資金獲得に向けた準備を整えることで、採択確度を上げ、熊本大学における研究シーズのインキュベーションの更なる加速化を目指します。
注1:University Research Administratorの略で、アカデミアの研究組織において、研究資金の獲得・研究活動のマネジメント・産学連携・研究成果の活用促進などを支援し、研究者の研究活動の活性化や研究開発マネジメントの強化を支える業務に従事する人材を意味します。
注2:アカデミアの研究者に対して、試作開発や検証のための資金を供与し、基礎研究と事業化の間に存在する資金的な空白(GAP)を埋めるためのプログラム
■熊本大学主催「PARKS採択者記念PITCH・URA共創型アクセラレータープログラム KICK OFF」の開催結果
2025年9月24日(水)に、熊本大学くすの木会館にて、「PARKS採択者記念PITCH」と合わせて「URA共創型アクセラレータープログラムKICK OFF」が開催され、プログラムに採択された本学教員計7名が登壇し、研究内容や今後の活動方針等を発表しました。
■「URA共創型アクセラレータープログラム」2025年採択者の紹介 ※50音順、敬称略
1.有馬 勇一郎 (大学院生命科学研究部 准教授)
「HMGCS2発現評価プラットフォームを基盤とした創薬・サプリメント・スクリーニング事業の開発」
2. 飯田 全広 (半導体・デジタル研究教育機構 教授)
「革新的eFPGA IPの開発」
3.尾池 雄一 (大学院生命科学研究部 教授)
「AGF高含有EVを用いた高機能化粧品と創傷治療薬の統合開発」
4. 小澄 大輔 (産業ナノマテリアル研究所 准教授)
「フェムト秒波長可変パルスレーザーを活用した高精密加工技術の実証」
5. 澤 智裕 ( 大学院生命科学研究部 教授)
「動物用抗菌剤の効果を増強するアジュバント成分の開発」
6. 中村 有水 (大学院先端科学研究部 教授)
「パワーデバイス用酸化物半導体の高均一化を実現する高速回転式ミストCVD装置の開発」
7. 杷野 菜奈美 (大学院先端科学研究部 助教)
「金属ナノ粒子複合カーボン球状粒子の開発」
◆本プロジェクトにおけるReGACYの役割
熊本大学発スタートアップの創出を目指し、以下の業務を提供します。
○ 事業化を見据えた研究計画の設計
○ 顧客インタビュー、市場調査等
○ 知財戦略の立案、特許申請の支援等など
◆熊本大学について
所在地 :熊本県熊本市中央区黒髪2丁目39番1号
ホームページ :https://www.kumamoto-u.ac.jp/
◆ReGACY Innovation Groupについて
■会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
代表者:代表取締役 成瀬 功一
設立 :2022年2月2日
所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目24-1 CIRCLES神保町Ⅱ 10階
ホームページ:https://regacy-innovation.com/
事業概要 :
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業
【本件に関するお問い合わせ】
熊本大学 熊本創生推進機構 ベンチャー推進部門 担当 URA 髙見 宏美
メールアドレス: h-takami@jimu.kumamoto-u.ac.jp
ReGACY Innovation Group株式会社
メールアドレス:kumamoto-startup@regacy-innovation.com
