学校に巨大な海が出現!驚きと学びの新感覚海体験イベントを開催しました!
2025年10月2日(木)<開催場所:春日井市立白山小学校>
一般社団法人 自然科学体験学習ネットワークは、愛知県の春日井市立白山小学校で最新技術を用いて海の魅力をリアルに体感し、子どもたちに海をより身近な存在として感じてもらうことを目的とした「海の大冒険!ブッチくんと学ぶ探検ツアー!」を実施しました。巨大エアドームでの360度海中映像体験やVRゴーグル、触れる「さかなかるた」などを通じ、子どもたちが五感を使って海の魅力や課題を楽しく学べる機会を提供しました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

イベント概要
・開催概要:
春日井市立白山小学校の4年生を対象に、海の魅力と海洋問題について学ぶ体験型プログラム「海の大冒険!ブッチくんと学ぶ探検ツアー!」を実施しました。3・4時間目の授業を使い、体育館で「360度映像のエアドーム型体験プログラム」と「VR体験&さかなかるたゲーム」の2つのグループに分かれ、3つのコンテンツを体験してもらいました。巨大エアドームの中で360度の海中映像に包まれながら、ナビゲーターの「ブッチくん」と対話形式で海を学ぶプログラムとVRゴーグルによるVR海中遊泳体験、魚の鱗の凹凸を再現した「さかなかるた」ゲームによる五感を刺激するプログラムで多角的に海への関心を深めました。
・日程:2025年10月2日(木)
・開催場所:春日井市立白山小学校
・参加人数:生徒38名、教員5名(計43名)
・協力:春日井市立白山小学校、株式会社千葉印刷、株式会社スペースクリエイションズ
体育館に出現した巨大ドーム!ブッチくんとの対話で深まる海への興味
体育館に突如現れた巨大なエアドームに、子どもたちは興味津々な様子でした。興奮冷めやらぬ中ドームに入ると、360度に広がる海の世界に歓声が上がりました。ナビゲーターのジンベエザメ「ブッチくん」が登場すると、子どもたちは積極的にクイズに答えたり、質問を投げかけたりと、リアルタイムの会話に夢中になっていました。楽しいクイズだけでなく、ブッチくんが地球温暖化など海洋問題について話し始めると、子どもたちの表情は真剣そのものになり、ブッチくんの話と映像を食い入るように見つめ、海の問題を自分ごととして捉える様子がうかがえました。また、先生が考えた地元の海に関するオリジナルクイズが出題されると、身近な話題ということもあり、ひときわ大きな声が響き渡り、学びと楽しさが一体となった空気に包まれました。

初めてのVR体験に歓声!ゲームで学ぶ、魚たちの豊かな個性
VRゴーグルを使った海中体験では、ほとんどの子どもたちが初めてのVR体験ということもあり、ゴーグルを装着した瞬間、目の前に広がるリアルな海中の光景に「本当に海にいるみたい!」「魚がすぐそこにいる!」と驚きの声が上がりました。バーチャルな世界を通して、海の美しさやそこに生きる生物の多様性を肌で感じることができたようです。
ウロコの凹凸を特殊な印刷技術で再現した「さかなかるた」を使ったゲームでは、読み札に書かれた魚の模様や特徴をヒントに、対応するカードを探し当てるルールで遊びながら魚を学びました。知っている魚でも、模様を頼りに探すことで新たな発見があり、遊びながら自然と魚の知識が深まっていく様子が見られました。子どもたちの楽しそうな声と熱気に包まれ、大いに盛り上がりました。

参加した子どもたちの声
・ブッチくんが出すクイズと直接話ができたのが面白かった!
・海の問題をブッチくんが教えてくれて、海の中で大変なことが起きているんだなと思った。
・VRゴーグルをつけたら、本当に海に潜っているみたいだった。サメがたくさんいてびっくりした。
・さかなかるたのゲームが楽しかった。魚の名前は知っていても、模様はよく知らなかったから魚の模様を覚えることができた。

<団体概要>
団体名称 :一般社団法人 自然科学体験学習ネットワーク
URL :https://www.virtualocean.jp
活動内容 :一般社団法人 自然科学体験学習ネットワークは、自然科学領域におけるアクティブラーニングを通じて、自然の神秘や科学への興味関心・課題解決力を養うことを目的とした団体です。

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像