「SUUMO住んでいる街 実感調査 2020 宮城県版」発表!住民に愛されている街1位は「青葉通一番町」
これから発展しそうと感じる街には、「太子堂 」、教育環境が充実していると感じる街には「大町西公園」がトップ
株式会社リクルート住まいカンパニー(本社:東京都港区代表取締役社長:淺野 健 )では 、 宮城県に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による、「SUUMO住んでいる街 実感調査2020 宮城県版」を集計しましたので、概要をご報告いたします。
- [宮城] 住民に愛されている街 駅 ランキング
※20位までの駅を掲載
- 1位「青葉通一番町」2位「大町西公園」3位「勾当台公園」5位「北四番丁」と仙台市中央の都心エリアの駅が上位に。「資産価値がありそう」などの項目で高評価。
- 6位「美田園」は「住宅地が整然としている」「今後発展しそう」などの項目で高評価。
- 10位「長町」は子育て世代に人気のエリアで「保育園・幼稚園などの子育て環境が充実している」で高評価。
- 4位「宮城野通」7位「榴ヶ岡」9位「宮城野原」開発が進む仙台駅の東側エリアの駅も上位に。
「住民に愛されている街」上位の注目の街をPickUp
1位:仙台駅へ徒歩圏内、アーケード街を中心に買い物が楽しい「青葉通一番町」
<街の魅力項目Top5>
1、カルチャーを感じる店がある
2、映画館や美術館、動物園などの施設が充実している
3、人からうらやましがられそう
4、多様な建物や景観がここちよい
5、メディアで取り上げられて有名である
3位:娯楽も文化も満喫 “杜の都仙台”を体感できる「勾当台公園」
<街の魅力項目Top5>
1、防災対策がしっかりしている
2、メディアで取り上げられて有名である
3、カルチャーを感じる店がある
4、人からうらやましがられそう
5、気の利いたお気に入りのものが見つかる
10位:再開発で“住む”だけでなくエンタメの顔も持つ「長町」
<街の魅力項目Top5>
1、病院や診療所、介護施設が充実している
2、今後発展しそう
3、気の利いたお気に入りのものが見つかる
4、デパートや大規模商業施設がある
5、人からうらやましがられそう
- 今後発展しそうと感じる街(駅)ランキング
※10位までの駅を掲載
<ランキングのポイント>
仙台駅東口周辺、あすと長町などの大規模開発、さらには地下鉄東西線の開通を経て、ここ数年で姿を変えてきた仙台市とその近郊。まだまだ街は発展の最中とも言え、あすと長町の開発計画の一部である1位の「太子堂」をはじめ、ランクインしているのは、新しい駅の周辺や計画的に開発の対象となったエリアが占めた。
<注目の街をPickUp>
仙台市内への通勤圏でありながら、「りんくうタウン」をはじめ大規模な区画整理事業によって美しい街づくりやインフラも整備され、ますます人気が高まる美田園エリア。子育て支援の拠点となる施設や市の図書館も備えた「イオンモール名取」が増床リニューアルするなど、大型の商業施設も充実。一方で田園風景が広がり、自然が間近にあることを評価する声も多い。子どものいるファミリーを中心に、生活利便性だけでなく、すこやかな生活を送れそうな環境も人気の理由のようだ。
3位:六丁の目/ 5位:卸町
が多くを占めた。
地下鉄東西線のターミナルとなる荒井駅の誕生や、それに伴う大規模な土地区画整理、街づくりによって、戸建てが多く、ファミリー世帯が急速に増えた荒井地区。子育て世帯の需要に合わせ保育園も新設され、駅前ではクリニックも充実。「近所に子どもが多い」「コミュニティが良い」など、新興住宅地ならでは新しいつながりの作りやすさも支持されている。すでに大小の商業施設が点在し生活利便性も高いエリアだが、急成長する様子へのさらなる期待感が票に結び付いたようだ。
- 教育環境が充実していると感じる街(駅)ランキング
※10位までの駅を掲載
<ランキングのポイント>
大町西公園や青葉通一番町、勾当台公園などの都心部は、文化施設が点在し、学習塾も豊富で安定した支持が。近年、大学や専門学校が増えている仙台駅東口エリアの榴ケ岡もランクイン。一方で、都心から離れた長町南や南仙台などは、子育て世帯の増加に伴って教育環境も向上しランクインする結果に。
<注目の街をPickUp>
1位:大町西公園
県庁、市役所、オフィスの多い中心部や国分町などの繁華街の近くにありながら、マンションや戸建ても多く、住宅地として静かな環境が整っている北四番丁駅周辺の上杉エリアと、隣接する北仙台エリア。武家屋敷の並んでいた江戸時代から続く歴史ある街であり、小中学校などの教育機関から学習塾まで教育環境も良好で、今回の調査では、「子育てのためにこのエリアに住むことを選んだ」といった子どもの教育環境にこだわる親の声が挙がっていた。
6位:長町南
- 街並みが整然としていると感じる街(駅)ランキング
※10位までの駅を掲載
<ランキングのポイント>
仙台といえば都心の便利さを享受しながらケヤキ並木の美しい大通りや緑豊かな公園、広瀬川まで、そこかしこに自然が間近に感じられる街。上位にランクインした大町西公園や青葉通一番町、勾当台公園などはまさにその代名詞といえるエリア。今回の調査でも「都心なのに緑がすぐ近くにあり、気持ちがいい」などの声が挙がっている。都心の街に加え、昨今の都市計画によって宅地の街並みが整備されている美田園、宮城野通、利府町もランクイン。新興住宅地では、美しい景観だけでなく歩きやすく整えられた広い幅の歩道なども、小さな子どものいるファミリーや高齢者にとって支持される理由になっている。
- お気に入りのものが見つかると感じる街(駅)ランキング
※10位までの駅を掲載
<ランキングのポイント>
1位の大町西公園をはじめ仙台市中心部の駅がTOP5入り。トレンドは押さえつつ、歴史もある街なので老舗の店やデパートまで多彩な顔触れがそろう。アーケード街はもちろん、路地や横丁などで穴場のような個性あふれる店を探訪するのも楽しいエリア。5位の杜せきのしたと6位の美田園、さらには10位の名取のランクインの理由として大きいのは駅直結の「イオンモール名取」の存在。昨年増床リニューアルし、店舗数も100を超えて、「買い物に困らない」「何でもそろう」と好評だ。6位の宮城野通は仙台駅に徒歩圏であり、「楽天生命パーク宮城」にも近く、人の行き来も多いエリア。特に飲食店が充実している。
■仙台 拠点長コメント
リクルート住まいカンパニー 仙台拠点長 山内孝浩
街のイメージが先行する部分もある「住みたい街ランキング」と「住民に愛されている街ランキング」との差分に目をむけてみても興味深いです。例えば、住みたい街ランキング1位のターミナル駅「仙台」は愛されている街の上位には入っていませんし、反対に、愛されている街では、 6位「美田園」など住みたい街ではランク外の駅もランクインしており、日常生活の心地よさを感じられる項目で高評価を得ています。
今年は新型コロナの感染拡大によって、暮らす街で過ごす時間が延びています。実際の住民からの街の評価を、これからの住まい選び・街選びの参考にしていただければと思います。
[参考]「SUUMO住みたい街ランキング2020 宮城版」との比較
※「住みたい街ランキング2020(宮城版)」は2020年3月16日に発表
https://www.recruit-sumai.co.jp/data/upload/miyagi_sumitaimachi2020.pdf
調査概要<住民に愛されている街(駅)ランキング>
■調査目的
宮城県の街(駅)について、住んでいる街が好きかを明らかにすること。またその選択理由を把握すること。
■調査対象
宮城県にある各駅から7㎞以内に在住の20歳以上の男女
■調査方法
インターネットによるアンケート調査
1次調査にて、住んでいる街が好きかを調査。2次調査にて1次調査回答者の一部に対して、住んでいる街の魅力などについて調査した。
■調査期間
スクリーニング調査:2020年3月17日(火) ~ 2020年3月23日(月)
本調査:2020年3月24日(火)~ 2020年3月30日(月)
■有効回答数
[住民に愛されている街]
●1次調査対象数(※):1,481,480人
(宮城県)1次調査有効回答数:10,754人
[街の魅力について]上記回答者のうち
●2次調査対象数(※):77,301人
(宮城県) 2次調査有効回答数:3,353人
※同時期に調査を実施した関西圏、愛知県、北海道、宮城県、広島県、福岡県での合計対象者数
■集計対象駅数
当該の県にある駅のうち、夜間人口(2015年 国勢調査 250mメッシュ)上位100駅もしくは昼間人口(平成27年国勢調査 平成26年経済センサス-基礎調査 地域メッシュ統計リンク結果 500mメッシュ)上位100駅のいずれかに該当する駅と2019年に新しく開業した駅の合計126駅
■集計方法
最寄り駅を最大2つ回答してもらい、2つ回答した対象者の評価は重複して集計
■調査実施機関
株式会社インテージ
■調査設計協力
株式会社日建設計総合研究所
■駅ランキング対象駅の選出基準
[住民に愛されている街] 1次調査での有効回答が30人以上得られた86駅
[魅力別] 上記86駅のうち、2次調査で20人以上の有効回答が得られた85駅を対象として集計を行った。具体的なランキングの算出方法は以下。
<ランキングの算出方法>
Q.お住まいの街が好きですか?
まったくそう思わない(1点) 、そう思わない(2点)、どちらでもない(3点)、そう思う(4点)、とてもそう思う(5点)というルールにて平均値でランキングを作成。またその平均値を偏差値化した。
Q.お住まいの街には以下の魅力があると思いますか?
例)気の利いたお気に入りのものが見つかる
まったく当てはまらない(1点) 、やや当てはまらない(2点)、どちらともいえない(3点)、やや当てはまる(4点)、とても当てはまる(5点)というルールにて評価をしてもらい、4点以上を魅力があるとして、4点以上の得票率を集計、偏差値化した。
調査概要<街の魅力に関する項目>
■街の魅力項目別のランキングについて
街の魅力項目のうち色づけした項目に関してそれぞれ偏差値を降順し、ランキングを作成。
下記の名称として発表。
「気の利いたお気に入りのものが見つかる」→お気に入りのものが見つかると感じる街(駅)ランキング
「通りや、並木、住宅街が整然としている」→街並みが整然としていると感じる街(駅)ランキング
「小学校・中学校などの教育環境が充実している」→教育環境が充実していると感じる街(駅)ランキング
「今後発展しそう」→今後発展すると感じる街(駅)ランキング
<調査した街の魅力の選択項目は以下>
<ランキングをご利用の際のお願い>
ランキングデータを引用いただく際は、下記のクレジットをご記載ください。
出典:「SUUMO住んでいる街 実感調査2020 宮城県版」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像