毎日新聞×TBSラジオ「アシタノカレッジ」スペシャルオンラインイベント 「ヤングケアラーとわたしたち」 5月20日(金)開催!
■お申し込みはこちら
https://mainichi-event20220520.peatix.com/
「ヤングケアラー」という言葉をご存じですか。障害のある家族や認知症を患う祖父母の介護など、家族のケアに多くの時間や労力を割く子どものことです。
家族のケアが生活の中心となり、勉強や進路選択に支障が出たり、友達との時間がなく孤立してしまったり、心身に不調が出たり、様々な困難に直面しています。
「家族のケアを自分が担うのはあたりまえ」と思い込むあまり、周囲に相談できない、あるいは、相談する術すら知らない当事者も多くおり、表面化してきませんでしたが、昨年4月、初めて実施された生徒に対する国の全国調査で「ヤングケアラーは、1クラスあたり1〜2人いる可能性がある」と分かり、身近な社会課題であることが明らかになってきました。
もしも、友達が当事者だったら、あるいは当事者になったら……。どんなことができるのでしょう?
毎日新聞は他メディアに先駆け、2020年3月から「ヤングケアラー」の実態を追うキャンペーン報道を続けてきました。その取材班の記者、「子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト」の発起人と事務局を務める斎藤真緒教授、TBSラジオ「アシタノカレッジ」パーソナリティのキニマンス塚本ニキさんとともに、考えてみませんか。
<主な内容>
- ヤングケアラーとは?
- 取材で出会った当事者たちの姿
- もしも身近な人が当事者だったら
- Q&A
<イベント概要>
【日時】2022年5月20日(金)19:00〜20:30(18:45入場開始)
【会場】オンライン会議システム「Zoom」ウェビナーでの開催です
※チケット購入者の方にはイベント終了後、準備が整い次第、2週間程度、録画を視聴できるご案内をメールでさせていただきます
【対象】どなたでもご参加いただけます
【定員】なし
【参加費】
(1)通常チケット 一般1,650円(税込)学割550円(税込)※年齢を問わず、学生の方が対象となります。
(2)書籍「ヤングケアラー 介護する子どもたち」(毎日新聞出版)付きチケット 一般3,710円(税込)学割2,610円(税込) ※年齢を問わず、学生の方が対象となります。※いずれも送料300円込みの価格。書籍はイベント終了後、数日以内に順次発送のお手続きをさせていただきます
【締切】2022年5月20日(金)19時00分
【主催】毎日新聞社、TBSラジオ
■お申し込みはこちら
https://mainichi-event20220520.peatix.com/
【登壇者】
向畑泰司(むこはた・たいじ)
斎藤真緒(さいとう・まお)
【モデレーター】
キニマンス塚本ニキ(きにまんすつかもとにき)
■お申し込みはこちら
https://mainichi-event20220520.peatix.com/
【TBSラジオ「アシタノカレッジ」】
【「ヤングケアラー 介護する子どもたち」(毎日新聞出版)】
ほとんど知られていなかった若者による、家族の介護の実態。
取材班の報道をきっかけに、自治体が調査を開始、そして国が動き出す――
第25回新聞労連ジャーナリズム大賞・優秀賞
毎日新聞連載「ヤングケアラー 幼き介護」の書籍化!
■お申し込みはこちら
https://mainichi-event20220520.peatix.com/
■毎日新聞創刊150年特設サイトはこちら
https://www.mainichi.co.jp/150th/
■毎日新聞の購読お申し込みはこちらから
https://www.mainichi.co.jp/koudoku/order/
■毎日新聞デジタルのお申し込みはこちらから
https://mainichi.jp/info/
■本件に関するお問い合わせ先
毎日新聞社オンラインイベント事務局
event@mainichi.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像