ビジネスパーソンの7割は「耳」を使った学習が向いている
「いまの学び方、自分に合っていないかも」と思う方は要チェック! 401人を対象に認知特性の違いに基づいた学習スタイルを調査
※1.日本マーケティングリサーチ機構2022年11月調べ。日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査。
■調査の背景
昨年「リスキリング」が新語・流行語大賞にノミネートされるなど、社会人の学びやスキルアップに最近注目が集まっています。
従業員向けにe-ラーニングなど様々な研修ツールを導入する企業や、個人でセミナーに参加したり、書籍を読んで学んだりという方も多いと思います。しかし、同じ研修を受けているはずなのに従業員間で習熟度に差がある」「本を読んでみたが、いまいち理解が進まない」など悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
この背景には「認知特性の違い」があります。
認知特性は「人がそれぞれもっている記憶や思考の仕方の“好み”」のことで、視覚優位、言語優位、聴覚優位などに分類されます。例えば情報をインプットする際、絵で見て理解するのが得意な人もいれば、文章を読んで理解するのが得意な人、聞いて理解するのが得意な人もいます。
こうした違いは学習スタイルにも現れます。効率よく学ぶためには、自分の認知特性を知り、それに合った学習方法を見つける必要があります。
そこでオトバンクは、ビジネスパーソン401人を対象に、その人に合った学習スタイル(優位感覚)を認知特性に基づいて明らかにする「学習スタイルチェック診断」を実施。聴覚系、言語感覚系、視覚系、触覚系、それぞれの優位感覚に当てはまる人がどのくらいいるのかを調査しました。
■調査概要
調査期間: 2022年11月〜2023年4月
調査機関: 自社調査
調査対象: 会社員
有効回答数: 合計401名
調査方法: インターネットを利用したアンケート調査
■調査結果
「耳」を使った学習が合っている聴覚系と言語感覚系が約7割
401人の優位感覚で最も多かったのは言語感覚系で全体の52.1%。次いで聴覚系(17.7%)、触覚系(17.5%)、視覚系(12.7%)という結果になりました。
言語感覚系の人は、「思考」を通して物事や情報を吸収し理解することが得意で、誰かと話し合うことでより理解を深めることができます。そのため、「聞く」ことを通して物事や情報を吸収し理解することが得意な聴覚系の人と同様に、耳から情報をインプットすることに向いています。
言語感覚系と聴覚系を合わせると全体の約7割(69.8%)に及び、オーディオブックを聴くなどの耳を使った学習が向いているビジネスパーソンが多いことがわかりました。
【4つの優位感覚】
●聴覚系
聴覚系の人は「聞く」ことを通して物事や情報を吸収し理解することが得意です。逆に、騒音があると集中できないので、勉強するときには静かな環境を整える必要があります。授業や講義などを活用する学習方法が効果的です。また、本などを声に出して読んだり、朗読したものを録音して聴くと頭に入りやすくなります。
●言語感覚系
言語感覚系の人は「思考」を通して物事や情報を吸収し理解することが得意です。誰かと話し合うことで、より理解を深めることができます。何かを記憶する際は、別のものと関連付けると効果的に覚えることができます。文章を書いたり、それを発表する機会があるとやる気になります。
●触覚系
触覚系の人は「体感」を通して物事や情報を吸収し理解することが得意です。実験やロールプレイなど、体験して学習すると効果が上がります。何かを覚えるときには指でなぞるなど、体を動かした方が頭に入ります。覚えなければならないことは、何度か実際に書いて覚えると効果的です。
●視覚系
視覚系の人は「見る」ことを通して物事や情報を吸収し理解することが得意です。ビジュアライズしながら学習すると効果的。学習を深めるためには、チャートやスライドなどの図が役立ちます。ノートをまとめるときなどは蛍光ペンで色を付けたり、三色ボールペンを使うなどすると有効です。
■社員教育に音声学習という選択肢を
オトバンク代表取締役会長・耳活アドバイザー 上田渉のコメント
現在の社員教育は、e-ラーニングや動画研修、課題図書や研修教材など、目からインプットする「視覚情報」が主流です。
しかし、今回の調査結果から分かるように、実際には目からのインプットを得意とする視覚系の人は最も少なく、耳からのインプットを得意とする聴覚系や言語感覚系が大半を占めています。
そのため同じ社員教育を提供しても、視覚系の人には合うが聴覚系の人には合わず、個人間で習熟度に差が出てしまう「社員教育の格差」が生まれます。
また、認知特性の違いだけでなく、加齢による視力低下に悩む人や、仕事・家事・育児に忙しくインプットや研修のための時間を確保できないといった人にも、耳からインプットする音声学習は有効です。
様々な人が一緒に働くダイバーシティの時代だからこそ、従来のe-ラーニングや課題図書だけでなく、オーディオブックのなどの音声学習も社員教育の選択肢に加えていただけたらと思います。
■「学習スタイルチェック診断」無料実施中!
「学習スタイルチェック診断」を無料で実施しております。
ご自身もしくは社員の認知特性が気になる方は下記のURLからお気軽に診断してみてください。
▼学習スタイルチェック診断
https://forms.gle/omxxYeL96KUnA7KB8
■社員教育・福利厚生向けオーディオブックサービス「audiobook.jp 法人版」とは
ビジネス書を中心に数万点のタイトルを全て音声で好きなだけ聴くことができる法人向けのオーディオブック聴き放題プランです。社員教育や福利厚生向けに2022年1月26日に本格提供を開始しました。当プランは昨年、日本の人事部「HRアワード2022」で優秀賞を受賞するなど人材育成のツールとして高く評価され、サントリーホールディングス株式会社など100社を超える企業が導入しています。
オーディオブックなら通勤中や家事中、就寝前など、耳のスキマ時間に音声を再生するだけで読書ができるため、学習のハードルがぐっと下がります。
また、当プランでは経営者や人事のおすすめ書籍や、社内報・研修などのオリジナル音源を社員に配信できる「社員専用ブックリスト」のほか、社員のコンテンツ視聴状況を見える化できる「利用状況レポート」など、当プラン限定の機能を提供しています。
さらに、導入企業向けに毎月のセミナー開催や、社員の課題スキルや職種別におすすめ書籍を公開するなど、初心者の利用や継続学習を促すサポートもしています。
【audiobook.jp 法人版に関するお問い合わせはこちら】
○お問い合わせフォーム:
https://form.run/@otobank-1639003654
○「audiobook.jp 法人版」特設サイト:
https://pages.audiobook.jp/business/index.html
■オーディオブックとは
オーディオブックとは、ナレーターや声優が本を朗読した「聴く本」です。耳だけで読書を楽しめるため、文字を読むのが難しい方のほか、ランニング中、電車や車での移動時間、家事の最中など、生活のあらゆるシーンで「ながら読書」を楽しめます。
近年、スマートフォンやワイヤレスイヤホンの普及で音声コンテンツの利用環境が急速に整ったことや、定額で様々な作品が聴き放題となるサブスクリプションプラン導入などを背景にオーディオブックの利用者が急増。現在、オーディオブックは、紙、電子書籍に続く、第3の書籍として広がりつつあります。
【参考】オーディオブック制作の様子からおすすめ作品までわかる!「まるわかり!オーディオブック」 https://bit.ly/3Xg8mFJ
■audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)
株式会社オトバンクが運営する、日本最大級のオーディオブック配信サービスです。
2007年より配信を開始した「FeBe」からリニューアルし、2018年3月よりサービスを開始。オーディオブックのカテゴリー普及に向けてプラットフォームの拡大を目指します。 2022年6月に会員数が250万人を突破。 https://audiobook.jp/
【サービス概要】
・サービス名称:「audiobook.jp」
・サイトURL:https://audiobook.jp/
・App Storeページ:https://app.audiobook.jp/ios
・Google Playページ:https://app.audiobook.jp/android
・料金体系:
聴き放題プランは、月額1,080円(税込)。入会から2週間は無料でご利用いただけます。
個別購入は作品ごとの購入が可能。(※単行本書籍とおよそ同価格帯(1,200円~1,500円)での配信が中心。)
■株式会社オトバンク(本社:東京都文京区、代表取締役社長:久保田裕也)
音声コンテンツを中心とした事業を展開し、「聞き入る文化の創造」「目が不自由な人へのバリアフリー」「出版文化の振興」の達成を目指している、日本最大級の配信数を誇るオーディオブックカンパニーです。500社以上の出版社様と提携し、主な事業として、日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」でのオーディオブック販売をはじめ、オンラインブックガイド「新刊JP」(https://sinkan.jp/)を中心とした書籍プロモーション事業も行っています。https://www.otobank.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像