野菜摂取推進プロジェクト 野菜摂取のヒント満載『野菜をとろうフォーラム2025』イベントレポート なすなかにしさん、松村沙友理さんが、“ナス・にんじん・トマト”の野菜の被り物で登場!
ゲストの1日の食事をチェックしながら、普段の野菜事情を大公開!?女子栄養大学武見ゆかり教授が、夏バテに負けない“旬野菜の「ナトカリ比」パワー“を解説
カゴメ株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:山口聡)は、日本人の野菜摂取量が不足していることの理解を深め、野菜の重要性を訴求するための「野菜をとろうキャンペーン」の一環として、趣旨にご賛同いただいた企業・団体とともに「野菜摂取推進プロジェクト」を行なっています。
本日、7月21日(月)には、昨年に続き2回目となる大規模なイベント「野菜をとろうフォーラム2025」を東京・千代田区のイイノホールで開催し、「野菜摂取推進プロジェクト」参画企業全20社の他、約250名の方にご参加いただき、トークセッションや講演を通じて、野菜の魅力と上手な摂り方について理解を深めていただきました。「野菜摂取推進プロジェクト」では、このようなイベントを通じて、日本の野菜不足解消に取り組んでいます。


イベント冒頭では、カゴメ株式会社代表取締役社長山口聡が登壇し、「野菜摂取推進プロジェクト」の賛同企業を代表してプロジェクト概要や発足の背景について、日本の野菜不足をゼロに近づけていくことで、「健康寿命の延伸」という社会課題の解決に貢献したいという想いからであるとご紹介しました。また、農林水産大臣政務官庄子賢一様にご登壇いただき、本フォーラムの後援に際し、ご挨拶いただきました。トークセッションでは、なすなかにしさん、松村沙友理さんが普段の食事を発表しながら野菜事情について紹介したほか、女子栄養大学の武見ゆかり教授が、新しい塩分過剰摂取の対処法「ナトカリ」についての講話を実施し、食事のナトカリバランスを整えるコツを紹介しました。
※「ナトカリ」は、ナトリウム(塩分)とカリウムの摂取バランスを意識する考え方です。ナトリウムは食塩の主成分で、摂りすぎると高血圧の原因になります。一方、カリウムは野菜や果物に多く含まれ、余分なナトリウムを体外に排出する働きがあります。この2つの比率(ナトカリ比)を低く保つことで、高血圧や循環器病の予防に効果があるとされています。ナトカリ比を下げるには、塩分を控えるか、カリウムを多く含む食品を取り入れることがポイントです。
カゴメ株式会社代表取締役社長山口聡による「野菜摂取推進プロジェクト」のご説明
カゴメ株式会社代表取締役社長山口聡より、「野菜摂取推進プロジェクト」の賛同企業を代表してプロジェクト概要や発足の背景について下記の通りご説明しました。
カゴメは、日本の野菜不足をゼロに近づけていくことで、「健康寿命の延伸」という社会課題の解決に貢献したいと考え、2020年から「野菜をとろうキャンペーン」を始めました。まずご自身の野菜不足を自覚していただくこと、そしてなぜ野菜が必要なのか理解していただくこと、そして、おいしくて上手なとり方を知っていただくことが大切だと思い、野菜にかかわるさまざまな業界の企業と共に、「野菜摂取推進プロジェクト」を立ち上げ、20の企業と団体によって活動を行っております。
このプロジェクトの活動の一環として、なすなかにしさんと、松村沙友理さん、女子栄養大学の武見ゆかり先生とともに、野菜について楽しく学び、考えることで、野菜好きな人がもっと増えることを願って「野菜をとろうフォーラム2025」を開催しました。
<第1部>トークセッション
なすなかにしさん、松村沙友理さんと女子栄養大学武見ゆかり教授が登壇し、野菜のおすすめレシピや摂取方法についてのトークセッションを実施しました。
また、那須さんは“ナス”、中西さんは“にんじん”、松村沙友理さんは“トマト”の被り物を身に着けて野菜への愛を表現しながらの登壇となりました。
■那須さんと中西さんの食事へのこだわりは「お子さんに楽しんで野菜を摂取してもらうこと」
2023年に脳梗塞を発症した後、2024年4月に芸能活動を復帰した那須さんと、2児のお子さんを持ち家庭でも普段からよく料理をしているという中西さんからなるお笑いコンビなすなかにしさんのお二人。食事に気を使っているお二人の間でもこだわりが見られる部分は異なるとのこと。脳梗塞を経験してから食の意識改革をしたことを聞かれると、那須さんは「血圧は今でも毎日測っており、塩分を控えめにすることを意識するようになりました」と話しました。
また、家庭での野菜の取り方を聞かれた中西さんは、「子どもも一緒に野菜を切ったり、その様子を動画で撮影するなど楽しく野菜を食べることを意識しています」と、お子さんを持つ父親ならではの工夫を語りました。
■松村沙友理さんオススメの夏野菜の食べ方はズバリ「ゴーヤの胡麻和え」
自身のYouTubeチャンネル「もぐもぐさゆりんご」でも、食べることが大好きだと語る松村沙友理さん。イベント中に行った推定野菜摂取量が測れる「ベジチェック®」で8.1と高得点の松村さんは、好きな夏野菜の“さゆりんご流”の食べ方を聞かれると、「本当にゴーヤが大好きで、最近はゴーヤの胡麻和えにハマっています」と、苦みを抑えてゴーヤを摂取する方法を告白しました。
また、ナトカリについて聞かれると、なすなかにしさんも松村さんも初めて知りました!と会場でしっかりとナトカリの重要性について学んでいる様子でした。
最後会場の皆さんへのメッセージとして、中西さんは「なすなかよりナトカリ」と言い、続いて松村さんはオススメのトマトジュースの飲み方とかけて、「ナトカリんご酢トマトじゅーちゅ」と松村さんらしさ全開で回答し、会場は笑いに包まれました。





<第2部>武見教授による「ナトカリ」講座
第2部では、武見教授に「ナトカリ」について下記の内容の講義を行っていただきました。
高血圧予防に「減塩(ナトリウムを減らす)」が重要ということは広く知られており、減塩に取組む人も増えています。しかし家族や親戚、友人との楽しい食事、外出先での食事、忙しいときの食事など、減塩の実践や継続が難しいときもあります。近年、高血圧予防のために、ナトリウムの体外への排泄を促進するカリウムを野菜等から積極的に摂取し、ナトリウムとカリウムの摂取バランス(「ナトカリ」バランス)を意識した食生活を送ることへの関心が高まってきています。
日本人の多くは、塩(ナトリウム)を目標量よりも多く摂り過ぎています。一方で、カリウムの摂取量は目標に届いていません。ナトリウムを減らし、カリウムを増やすことで食事のナトカリ比は低くなります。
まずナトリウムを控えめに、そしてカリウムを多く含む野菜や果物などの摂取量を増やしましょう。
イベント概要
■タイトル :「野菜をとろうフォーラム2025」
■日時 :2025年7月21日(月)11:00~12:30(報道受付開始:10:00~)
■場所 :イイノホール
■参加人数 :約250人
■主催 :野菜摂取推進プロジェクト(20社協賛)
■後援 :厚生労働省・農林水産省
■登壇者 :カゴメ株式会社代表取締役社長山口聡、庄子賢一様(農林水産大臣政務官)
■ゲスト :女子栄養大学武見ゆかり教授、なすなかにし(お笑いコンビ)、松村沙友理さん
■内容 :「野菜をとろうフォーラム2025」について/武見教授とゲストのトークセッション/
代表質問/フォトセッション/武見教授基調講演「ナトカリ」講座
ゲストプロフィール
武見ゆかり
女子栄養大学副学長、栄養学部教授。東京都出身。慶應義塾大学卒。女子栄養大学大学院栄養学研究科修士課程修了。女子栄養大学専任講師、助教授を経て、2005年度より現職(食生態学研究室)。2023年度より副学長。管理栄養士、博士(栄養学)。農林水産省食育推進会議委員,厚生労働省厚生科学審議会委員として、日本版フードガイドである「食事バランスガイド」の策定など国の健康・栄養政策,食環境整備に関与。一般社団法人健康な食事・食環境コンソーシアムの代表理事として、スマートミールの認証制度を運営。日本健康教育学会理事長。
なすなかにし
2001年結成。いとこ同士の実力派漫才コンビ。小さい頃から仲が良く、「ずっと一緒にいたいから」という理由でコンビ結成。正統派のしゃべくり漫才で知られ、数々の賞を受賞。アドリブやロケに定評があり、TUT「なすなかにしのバズっちゃ!!笑う富山にロケ神様」、TBS「ラヴィット!」、MBS「土曜のあさはほめるちゃん」などへレギュラー出演中。
松村沙友理
1992年8月27日生まれ、大阪府出身。人気アイドルグループ「乃木坂46」の1期生オーディションに合格し、選抜常連メンバーとして活躍。2021年にグループを卒業し、女優、モデル、タレントとしてドラマや映画、雑誌、バラエティ番組と活躍の場を広げ、明るいキャラクターと軽快な関西弁で幅広い世代の支持を得ている。2022年にはアパレルブランド「LANTINAM」を立ち上げブランドディレクターを務めるなど、そのキャリアは多岐にわたって活躍中。
野菜をとろうキャンペーン/野菜摂取推進プロジェクトについて
「野菜をとろうキャンペーン」
野菜摂取の推進を目的として、カゴメが2020年1月から展開。カゴメの他19の賛同企業・団体とともに様々なプロジェクトを展開しています。
国の調査では、日本に暮らす多くの方が、ここ10年、野菜摂取の目標量350g/ 1日[※1]を達成できていない[※2]ことが分かっています。この大きな目標達成にむけ、2020年からカゴメは「野菜をとろう」を合言葉に一人ひとりの「野菜摂取の意識と行動」を変えようと日々活動しています。一人でも多くの方に、従来の摂取方法にはとらわれない、前向きで楽しい野菜摂取方法を提案してまいります。
※1 「厚生労働省健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標量は、350g。
※2 令和5年国民健康・栄養調査(厚生労働省)での日本の1人当たりの平均野菜摂取量は約256g。
URL: https://www.kagome.co.jp/statement/health/yasaiwotorou/
「野菜摂取推進プロジェクト」
「野菜をとろうキャンペーン」に賛同された企業・団体の特徴や強みを活かしたタッチポイントで、野菜の魅力を発信し、野菜摂取量の拡大をめざします。プロジェクトの賛同企業・団体は現在19社。各事業領域におけるトップランナーたちが集い、それぞれの得意分野・強みを生かしながらこれまで数多くの共同企画を行ってきました。これまで160の企画を実施、のべ1億3000万人の方に野菜の情報を発信し、12万人の方に体験していただきました。

「野菜摂取推進プロジェクト」賛同企業一覧
旭化成ホームプロダクツ株式会社/ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社/ANA X株式会社/株式会社ABC Cooking Studio/小野薬品工業株式会社/オムロンヘルスケア株式会社/全国農業協同組合連合会(JA全農)/全日本空輸株式会社(ANA)/株式会社大和総研/タキイ種苗株式会社/東急株式会社(東急ウェルネス株式会社)/名古屋鉄道株式会社/日本電気株式会社(NEC)/パナソニック株式会社/株式会社ベネッセコーポレーション/星野リゾート/ヤンマーマルシェ株式会社/ル・クルーゼジャポン株式会社/ロート製薬株式会社/カゴメ株式会社
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像