【武蔵野大学】「社会福祉学」「ウェルビーイング」の専門家等、5名の大学教員が基調講演、対談を実施 第4回 高齢者学シンポジウム「古稀式」を10月4日(土)に武蔵野キャンパスで開催!

~「高齢期を幸せに暮らすコツ」を来場者とともに考える~

学校法人武蔵野大学

Musashino University Creating Happiness Incubation(武蔵野大学しあわせ研究所)は、2025年10月4日(土)に本学の武蔵野キャンパス(東京都西東京市)にて、主に70歳以上の方とその家族を対象に第4回古稀式を開催します。

今回は本学主催で古稀を迎えた市民の皆様をお祝いするとともに、本学社会福祉学科の渡辺 裕一教授、ウェルビーイング学科のグスタフ・ストランデル教授による「基調講演」のほか、「しあわせ×シニアライフについて語ろう」をテーマに有識者5名による対談を実施します。入場料は無料でどなたでもご参加いただけます。

【本件の内容】

武蔵野大学しあわせ研究所は、本学の建学の精神である仏教の教えを土台に、超高齢社会における「しあわせ」のあり方を研究しています。日本だけでなく世界的にも重要な課題である「高齢者学」への挑戦の一環として、2022年より自治体と連携し、長寿を祝うとともに、高齢期のライフプランニングの重要性や課題について学ぶ場を提供してきました。

今回のプログラムでは、まず渡辺裕一教授による基調講演「周縁化された超高齢集落で幸せに暮らし続けるために」を通して、人口減少と高齢化が進む地域で、どのように高齢期を幸せに暮らすことができるのかを考えます。さらに、グスタフ・ストランデル教授の講演「ウェルビーイング時代へようこそ~福祉業界のしあわせ革命~」では、妊産婦や子ども、障害者、高齢者、そして働く人々の人権や福祉課題に触れながら、誰もが幸せに暮らせる社会の実現に向けた視点を紹介します。その後、「しあわせ×シニアライフについて語ろう」をテーマに、有識5名による対談も行い、多角的な視点からシニアライフやしあわせについて考える機会を提供します。

【概要】

イベント名

第4回 高齢者学シンポジウム

    「古稀式 ~さらなる豊かな人生の門出を祝う会~」

日時

2025年10月4日(土) 9:00~12:00

場所

武蔵野大学 武蔵野キャンパス(東京都西東京市新町1-1-20)6号館雪頂講堂

対象

主に70歳以上の方(ご家族の方、70歳未満の方も歓迎します!)

参加費

無料

申込方法

以下申込フォームにアクセスし、必要事項をご入力ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZ8_Z52Nr8vOAjV9VWg7jT0jwx2lwMASD1CncewGjPjAMjBw/viewform

主催

武蔵野大学Musashino University Creating Happiness Incubation

(武蔵野大学しあわせ研究所)

後援

西東京市、武蔵野市、三鷹市、小金井市

共催

一般社団法人全国地域生活支援機構(JLSA)

問合せ

武蔵野大学 しあわせ研究所事務局(研究支援部学部事務課内)

TEL:03-5530-7730 (月~金 9:00-17:00)

E-Mail:mhi@musashino-u.ac.jp

詳細

https://www.musashino-u.ac.jp/event/detail/20251004-7013.html

【タイムスケジュール】

時間

内容

8:30

オープニングイベント

9:00~9:15

第1部 開会 

武蔵野大学学長・しあわせ研究所所長 小西 聖子よりご挨拶

後援市の市長からのご挨拶(予定)

9:20~10:15

第2部 基調講演

テーマ:「周縁化された超高齢集落で幸せに暮らし続けるために」

周縁化超高齢集落は、社会の変化で多くの資源が失われ、極端な人口減少と高齢化が起きている集落。集落は不便化し、人々が暮らし続けることを選びづらい。その状況でどうすれば高齢期を幸せに暮らせるのか考えたい。

講演者:渡辺 裕一

武蔵野大学人間科学部社会福祉学科 教授

10:15~11:10

テーマ:「ウェルビーイング時代へようこそ~福祉業界のしあわせ革命~」

妊産婦、新生児、子供の人権、そして共働きと育児休暇の課題

従業員の人権、そしてライフワークバランスの課題

障害者の人権、そして雇用の課題

高齢者の人権、そして健康寿命の課題

ウェルビーイング時代へようこそ。

講演者:グスタフ・ストランデル

武蔵野大学ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科 教授

11:20~12:00

第3部 対談

テーマ:「しあわせ×シニアライフについて語ろう」「しあわせ×シニアライフ」の挑戦 〜私たちはいかにして幸せな超高齢社会を構築すべきか!?〜

【登壇者】 

■慶應義塾大学理工学部 教授 高山 緑 氏

■本学ウェルビーイング学部 学部長・教授 前野 隆司

■本学ウェルビーイング学部 教授 菅原 育子

■本学ウェルビーイング学部 教授 グスタフ・ストランデル

■本学人間科学部社会福祉学科 教授 渡辺 裕一

高山 緑 氏
前野 隆司教授
菅原 育子教授
グスタフ・ストランデル教授
渡辺 裕一教授

【武蔵野大学について】

武蔵野大学有明キャンパス

1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/

【関連リンク】

■武蔵野大学 Musashino University Creating Happiness Incubation(しあわせ研究所)

https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/happiness_incubation.html

■武蔵野大学しあわせ研究所 古稀式詳細

https://www.musashino-u.ac.jp/event/detail/20251004-7013.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人武蔵野大学

22フォロワー

RSS
URL
https://www.musashino-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都江東区有明三丁目3番3号
電話番号
-
代表者名
小西 聖子
上場
-
資本金
-
設立
1924年04月