~知が躍動するまちへ~「東大Week@Marunouchi」を開催
開催期間:2025年7月30日(水)・7月31日(木);開催場所:3×3Lab Future、コンファレンススクエアM+サクセス、DMO Tokyo Marunouchi、Inspired.Lab
国立大学法人東京大学(東京都文京区、総長:藤井 輝夫、以下 東京大学)と三菱地所株式会社(東京都千代田区、執行役社長:中島 篤、以下 三菱地所)は2022年10月21日に産学協創協定を締結し、「MEC-U Tokyo Lab(以下 当ラボ)」を立ち上げました。この度当ラボでは、丸の内エリア各所でドリンクを片手に、東京大学の最先端の知に触れられるトークイベント「東大Week@Marunouchi」を下記の通り開催します。本イベントは2022年に開始し4回目の開催となります。
【開催概要】
開催日時:2025年7月30日(水)~7月31日(木)
<個別日程>
7月30日(水)18:30~20:00
7月31日(木)18:30~20:30
※開催場所・詳細時間帯は日時により異なります
主催:MEC-U Tokyo Lab
内 容:東京大学の教員がキャンパスを飛び出し、丸の内エリア各所で講演を行います。
東京大学の有する最先端の知に触れ、新たなアイデアに繋がる刺激を得られるイベントです。
イベント公式サイト:https://todaiweek-marunouchi.jp/
応募方法:上記サイト内Peatixより事前申し込み。
※先着順で各日程の前日12:00までの受付となります。

イベント詳細
■7/30 (水) オープニングセッション※19:30~20:00 ネットワーキング(懇親会)
開催場所:大手門タワー・ENEOSビル1階 「3×3 Lab Future」
18:30~19:30 オープニングクロストーク with academiaX -アカデミアクロス- (注)
『最先端の技術研究に関する社会実装と課題~量子コンピュータとフュージョンエネルギー~』
モデレーター:瀧口友里奈(経済キャスター/東京大学工学部アドバイザリー・ボード メンバー)
パネリスト :古澤明(東京大学大学院 工学系研究科 教授)
江尻晶(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授)

今後社会に大きなインパクトを与えることが予想される量子コンピュータ、フュージョンエネルギーの両分野において、最先端の研究を進める東京大学教授をお招きし、最先端の技術研究の現在地を提示すると共に、技術の社会実装の可能性とその課題を探り、今後のビジネス創造における方向性を示唆する。
■7/31(木) 東京大学教員陣によるプレゼン ※20:00~20:30 ネットワーキング(懇親会)
開催場所:丸の内二重橋ビル6階「DMO Tokyo Marunouchi」
18:30~19:10
①『戦災・災害のデジタルアーカイブ』
登壇者:渡邉英徳(東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授)

19:20~20:00
②『宇宙になぜ、生命があるのか』
登壇者:戸谷友則(東京大学大学院 理学系研究科天文学専攻天文学科 教授)

開催場所:三菱ビル1階「コンファレンススクエアM+サクセス」
18:30~19:10
① 『脳と心の多様性と社会:脳科学から考える社会の在り方』
登壇者:四本裕子(東京大学大学院 総合文化研究科 教授)

19:20~20:00
② 『笑って考える仕事のこと、家庭のこと ~男の家事でジャンボ宝くじを必ず当てる方法!?~』
登壇者:瀬地山角(東京大学大学院 総合文化研究科 教授)

開催場所:大手町ビル6階「Inspired.Lab」
18:30~19:10
①『AIの中のお国柄:ローカライズの次にくるもの』
登壇者:板津木綿子(東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授)

19:20~20:00
① 『培養肉研究の最前線』
登壇者:竹内昌治(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)


【参考】MEC-U Tokyo Labについて
MEC-U Tokyo Labは、東京大学の主要拠点であり卓越した知が集積する本郷から、三菱地所が135 年にわたりまちづくりを推進する大手町・丸の内・有楽町までのエリア(以下、「本丸エリア」)に集積する企業等と東京大学との協業を通じて、次世代のまちづくりのあるべき姿の探求や、新たな産業の創出、社会課題解決の取り組みを推進することで、イノベーションが創出され成長するまちへの進化を目指しております。

※MEC-U Tokyo Labホームページ https://mect-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp/
(注)academiaX-アカデミアクロス- について
経済キャスター/東京大学工学部アドバイザリーボード・メンバー瀧口友里奈氏がプロデュースする、アカデミアの知を通して未来が見える映像プラットフォーム。東京大学教授の先生方などアカデミアを軸としたコンテンツを発信して、社会と掛け合わせていく新しいタイプのユニークなメディア。
※academiaX -アカデミアクロス- Youtubeリンク https://www.youtube.com/@academiacross
【参考】まちまるごとワークプレイス構想の考え方
丸の内エリアの特性の一つは、135年以上にわたるまちづくりを通じてお客様や様々なステークホルダーと共に築き上げてきた「利便性と集積」です。その特性を踏まえ、テナント企業が自社オフィスだけでは実現できないことや、個社単独の取り組みでは実現しにくいことを「まちまるごと」でサポート、エリア全体がプラットフォームとして機能することで、働き方の質や効率を高めます。

始動リリース:https://www.mec.co.jp/news/detail/2025/05/22_mec2500522_machi
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像