ノーコードAR作成サービスpalanARがDynabook社による透過型XRグラス「dynaEdge XR1」に対応

palanAR上で作成したARコンテンツをdynaEdge XR1上でも手軽に体験可能に

株式会社palan

株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)が提供するノーコードAR作成サービス「palanAR(パラナル)」が、Dynabook株式会社による透過型XRグラス「dynaEdge XR1」に対応しました。

palanAR上で作成したARコンテンツが、dynaEdge XR1上でも体験することが可能になり、現実

空間にデジタル情報を重ねたコンテンツの活用がより手軽になります。

palanはdynaEdge XR1の「ビジネス共創パートナープログラム」に参画しており、

dynaEdge XR1を活用したARコンテンツの研究・開発に取り組んでまいりました。

https://palan.co.jp/news/dynaEdgeXR1_partner

palanARがdynaEdge XR1に対応したことを通し、より多くの方に幅広い分野でAR/XRを活用い

ただけるよう、さらなる発展を目指して参ります。

活用メリット

palanARでのコンテンツ作成・編集画面

ノーコードAR作成サービスpalanARは、誰でも簡単にWebARを作成できるオンラインツールで

す。直感的な操作により、プログラミングの知識がなくてもどなたでも簡単にARを作ることができ

ます。

palanAR上で作成したARコンテンツを、dynaEdge XR1上でも最短1分ですぐに体験することが

可能で、現実空間にデジタル情報を重ねたコンテンツの活用がより手軽になります。

また、コンテンツの編集・差し替えもノーコードで簡単に行え、自社で手軽に管理することが可能

です。

▼体験イメージ

▼「dynaEdge XR1」にてpalanARで作成したコンテンツを表示した様子

活用例

palanARとdynaEdge XR1を活用したARコンテンツは、このような場面でご活用いただけます。

・展示会、商談の場での製品デモ展示

・博物館、美術館などでのAR解説

・自治体、レジャー施設での観光コンテンツ

・学校、教育施設での学習コンテンツ など

dynaEdge XR1について

「dynaEdge XR1」はDynabook株式会社が提供する、両眼タイプの透過型XRグラスです。単眼

タイプのARグラスと比較し、仮想UI(ユーザーインタフェース)表示領域を大幅に改善。また、透

過型XRグラスのテンプル部分へのクッション装着等により、かけ心地を向上する独自の技術(※特許出願中)も適用。

現実空間を視認しながらも情報の表示ができることで、さまざまなシーンでコンピューティングの支援を受けられるデバイスです。

大幅に向上した仮想UI表示領域を活かし、倉庫内でのピッキング支援、遠隔指示、教育・トレー

ニングなどの場面で、現場DXを一層加速するソリューションを提案します。また産業用途に留ま

らず、観光やビジネスシーンなど幅広い分野での新たなXR体験価値の創出に貢献します。

https://dynabook.com/solution/xr/index.html

お問い合わせ

「dynaEdge XR1」を活用したコンテンツ・新規事業開発のご相談はこちらよりお気軽にお問い合わせください。

https://studio.palanar.com/contact

メール: contact@palan.co.jp

お急ぎの方はこちらまでお電話ください。

電話番号: 03-6555-4841

受付時間(平日10:00 - 19:00)

ARグラス向けコンテンツ・新規事業開発について:

https://studio.palanar.com/news/arglass_development

palanARについて

サービスURL:https://palanar.com

「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単に WebAR を作成できるオンラインツールです。

AR名刺や商品プロモーションなど様々なシーンで使われる WebAR 作成を無料(フリープラン)で

試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。

直感的な操作により、Web制作やAR作成のプログラミング知識がなくても簡単にARを作ること

が可能です。

2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど40,000以上のARを作成いた

だいています。

株式会社palanについて

株式会社palanは「現実とデジタルを組み合わせ、新しい社会を創る」というミッションのもと、ノー

コードのWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」や新感覚観光マップ「AR Maps」など、AR

でマーケティングや観光の課題解決をするプラットフォームを提供しております。国内の事例が少

ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けており、地方自治体、エンターテインメント業

界、プロモーション業界等、幅広い業界にARサービス・AR開発を提供しております。

会社概要

会社名:株式会社palan

URL:https://palan.co.jp/

所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F

代表取締役:齋藤 瑛史

【本リリースに関するお問い合わせ先】

メール: contact@palan.co.jp

電話番号: 03-6555-4841

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社palan

13フォロワー

RSS
URL
https://palan.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
電話番号
03-6555-4841
代表者名
齋藤瑛史
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年11月