【人事・総務担当者向け】人材確保と離職防止につながる福利厚生設計とは?スナックミーがマネーフォワード主催のセミナーに登壇

セミナータイトル「来期取り入れるべき福利厚生とは?中小企業の人的資本戦略と福利厚生設計」

株式会社スナックミー

法人向け置き菓子・社食・オフィスコンビニサービス『snaq.me office(スナックミーオフィス)』を提供する株式会社スナックミー(本社:東京都中央区 / 代表取締役:服部慎太郎)は、株式会社マネーフォワードを主催として、株式会社ten growth、株式会社オトバンク、キリンビバレッジ株式会社、ウォンテッドリー株式会社と共催で、無料オンラインセミナー「来期取り入れるべき福利厚生とは?中小企業の人的資本戦略と福利厚生設計」を開催します。本セミナーは2025年11月13日(木)12時〜13時30分にてライブ配信いたします。

なぜ今、福利厚生の設計が必要なのか

従来の「守りの人事」から脱却し、事業成長の推進役となる「戦略人事」への転換が求められる現代。その鍵となるのが、人材を「コスト」ではなく「未来への投資」と捉える人的資本戦略です。しかし、「大企業向けの施策では?」「限られた予算でどう実行すれば?」と中小企業の人事・経営層は悩みを抱えているのではないでしょうか。


6分野の専門企業が、実践知を共有

そこで本ウェビナーでは、「人材確保」と「離職防止」という経営課題に直結する福利厚生をどう設計するか、コストパフォーマンスとエンゲージメント効果を両立させるための具体的なノウハウについて、福利厚生6分野の専門企業が中小企業でも即実践可能な施策と成功事例をご紹介します。

【手取りUP賃貸】マネーフォワード

【健康促進】キリンビバレッジ

【パッケージ型】ウォンテッドリー

【学び支援】オトバンク

【両立支援】ten growth

【おやつ】スナックミー


スナックミーは「おやつ」を単なる飲食提供ではなく、組織内の自然なコミュニケーションを生み出す“日常の仕掛け” として捉えています。

当社が8月に実施した「オフィス内コミュニケーションに関する調査」では、「出社しても雑談が減った」と感じる人が27.5%に上り、社内イベントよりも“日常で会話が生まれる休憩スペース”が求められている実態が明らかになりました。

つまり求められているのは、“派手なイベント”ではなく、“日常の中で人が自然につながる空間づくり”。

全体の27.5%が他部署との会話が「大幅に減った」または「やや減った」と回答。週2〜3日出社では計50.0%、週1回出社では計42.7%と、ハイブリッドワーカーはオフィス中心ワーカー(週4日以上出社:計21.5%)の2倍以上になりました。この結果は、「出社すれば自然に交流が生まれる」という前提が崩れつつあることを示しています。
社内のコミュニケーションを促進する施策として最も支持されたのは「魅力的な休憩スペースの設置」(計61.1%)。「社内イベントの定期開催」(計42.9%)を大きく上回り、日常のなかで自然と人が集まる“雑談が生まれる空間づくり”の重要性が示されました。

参考:【調査リリース】出社しても約3割が「雑談減った」と回答。求めるのは社内イベントより"おやつ"がきっかけの休憩室

この観点から、本セミナーでは「おやつ×EX(従業員体験)」の側面から組織づくりを考える立場として、スナックミーが参画しています。


このような方におすすめ

  • 「人材確保」「離職防止」といった課題をお持ちの中小企業の人事・総務担当者様


セミナー概要

タイトル:来期取り入れるべき福利厚生とは?中小企業の人的資本戦略と福利厚生設計

開催日時:2025年11月13日(木)12:00〜13:30

開催場所:オンライン

参加費用:無料

主催:株式会社マネーフォワード

共催:株式会社スナックミー/株式会社ten growth/株式会社オトバンク/キリンビバレッジ株式会社/ウォンテッドリー株式会社


『snaq.me office/スナックミーオフィス』について

https://office.snaq.me/

おやつコース:https://office.snaq.me/

ドリンクコース:https://office.snaq.me/drink

コーヒーコース:https://office.snaq.me/coffee

スイーツパンコース:https://office.snaq.me/bread

おつまみコース:https://office.snaq.me/otsumami

ジャーキーコース:https://office.snaq.me/jerky

プロテインバーコース:https://office.snaq.me/proteinbar

ヴィーガンコース:https://office.snaq.me/vegan

そうざいコース:https://office.snaq.me/sozai

- 月額利用料【無料】

- 初期導入費・更新費【無料】

- 送料・備品【無料】

-【企業様のご負担ゼロ】でも導入可能

※費用形態は従業員様に食べる分だけ代金をお支払いいただく【従業員様全負担型】と、会社側であらかじめ全量一括でお買取りいただく【企業全負担型】に加えて、企業様が一部のみをご負担いただくプランもご提供可能です。

手間とコストを抑えてスピーディーに導入が可能です。

お申し込みから最短5日でおやつと備品をお届けします。

メール1本で契約&解約できる手軽さが人気の秘密です。

▼資料ダウンロードはこちら

3分でわかる『snaq.me office』:https://office.snaq.me/resources/all

導入事例集:https://office.snaq.me/resources/case

ディスペンサー:https://office.snaq.me/resources/dispenser

その他お役立ち資料:https://office.snaq.me/resources


株式会社スナックミー 概要

「おやつと世界を面白く。」を理念とする当社は、おやつの可能性を信じ、探求する。おやつにもっとテクノロジーとアイデアを。おやつで社会をよくしていく。という考え方のもと、"お菓子"というモノではなく、"おやつ"という体験を提供するブランドを生み出していきます。デジタル発の新しいおやつメーカーとして、webサービスのようにお客様のフィードバックを活用し「永遠のβ版」としてサービス改善を続け、製菓業界の枠組みにとらわれない面白い挑戦を続けてまいります。

所在地:東京都中央区日本橋箱崎町44-1 イマス箱崎ビル8階

代表者:代表取締役社長 服部慎太郎

事業内容:食品の開発・製造・販売

公式Instagram:https://www.instagram.com/snaq.me/

公式X:https://x.com/snaqme

コーポレートサイト:https://snaqme.com/

<提供サービス>

・ワクワクおやつの定期便 https://snaq.me/

・ヘルシーおやつの通販サイト https://mall.snaq.me/

・できたておやつの専門店 https://stand.snaq.me/

・ヘルシーおやつの福利厚生 https://office.snaq.me/

・福利厚生の専門ウェブメディア https://magazine.snaq.me/

本件に関するお問い合わせ先

株式会社スナックミー 広報 草野

Email: pr@snaq.me

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社スナックミー

52フォロワー

RSS
URL
https://snaq.me/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋箱崎町44-1   イマス箱崎ビル8F
電話番号
-
代表者名
服部慎太郎
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2015年09月