【武蔵野大学】GPTsを活用した国内初の独自の学修支援サービス「AI先輩」を通信教育部向けに10月より開始

孤独な学修を支援し、学修意欲の向上を目指す!

学校法人武蔵野大学

武蔵野大学(東京都江東区/学長:小西聖子)は、通信教育部の心理学専攻の学生を対象に、OpenAI社のGPTsをベースに開発した国内初※の独自の学修支援サービス「AI先輩」を10月より開始します。

「AI先輩」は、授業で使用している教科書や講義内容を学習しており、学生からの質問には、教科書に基づいて回答します。記載のない内容は自らの考えとして補足するなど、授業に即した形で助言します。

通信教育には、学生一人ひとりの生活スタイルに応じて時間や場所を問わず学ぶことができるメリ

ットがある一方、孤独感を抱えやすく、わからないことを質問しにくいという課題があります。「AI 先輩」を導入することで、学生に寄り添った学習環境を提供し、より主体的で効果的な学びを支援します。※武蔵野大学調べ(2025年9月)

AI 先輩体験ページ:

https://chatgpt.com/g/g-68442d3ecca88191a9fefdb8cbf4493c-aixian-bei

【AI先輩の特徴】

「AI先輩」は先生の代替ではなく、学びをともにする親切な先輩として位置づけています。学生は気軽

に質問でき、理解の補助や興味の深掘りにも活用できます。

【先行トライアル結果】

通信教育部修了生3名(Oさん、Tさん、Kさん)が試用し、以下のような評価が得られました。

・「難しい定義もわかりやすく整理され、モチベーションが上がった」(Oさん)

・「一人での学習でもつまずきを軽減できる」(Tさん)

・「興味の深掘りやおすすめ図書の提案もあり、学びが広がった」(Kさん)

【導入計画・対象科目】

導入時期

10月より開始(トライアル導入)

対象学生

通信教育部 心理学専攻の学生

対象科目

・1年次「心理学概論」(基幹科目、受講者:1190人)

・2~4年次「心と体の健康」(共通科目、受講者:800人)

・2~4年次「行動療法」(専門・応用、受講者:226人)

【武蔵野大学について】

武蔵野大学 有明キャンパス

1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/

【関連リンク】

■ 武蔵野大学通信教育部:https://dl.musashino-u.ac.jp/

■ 武蔵野大学スマートインテリジェンスセンター(MUSIC):https://www.musashinou.ac.jp/guide/facility/MUSIC_center/index.htm

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人武蔵野大学

22フォロワー

RSS
URL
https://www.musashino-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都江東区有明三丁目3番3号
電話番号
-
代表者名
小西 聖子
上場
-
資本金
-
設立
1924年04月