【国立科学博物館】皇居の生物相調査(第Ⅲ期)の実施について
- 背景
当館では、「都心にありながら多数の種類が生息、生育する皇居内の動植物相について、科学的に調査研究される必要があり、西暦2000年における皇居内の生物についての正確な記録を残し、さらにその記録をもとに、その後の経年変化等を把握するのが望ましい」との天皇陛下(当時)のお考えを受けて、1996年(平成8年)から動物相および植物相に関する総合調査を開始し、第Ⅰ期調査結果を2000年(平成12年)に取りまとめ、第Ⅱ期調査結果を2014年(平成26年)に取りまとめました。また、第Ⅰ期と第Ⅱ期の間【2000年(平成12年)~2005年(平成17年)】には動物相に関するモニタリング調査も実施し、2006年(平成18年)に結果を取りまとめました。
第Ⅰ期の結果では、植物1366種、動物3638種が記録され、多くの新種(ワラジムシ、ミミズ等)や絶滅危惧種(ヒキノカサ等)、都区内では絶滅したと思われていた種(ベニイトトンボ、オオミズスマシ等)などが見つかりました。第Ⅱ期の結果では、数種の新種も含めて、植物250種、動物649種が新たに確認されました。第Ⅰ期と第Ⅱ期の調査結果で、地衣類の多様性が57種から98種に増大するという大幅な変化が観察されましたが、これは首都圏におけるディーゼル車規制による大気汚染の改善と関連があると推察されました。
<参考>
・国立科学博物館専報 第43号 皇居の動物相モニタリング調査
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/memoir/v43.html
・国立科学博物館専報 第49号 皇居の生物相II.植物相
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/memoir/v49.html
・国立科学博物館専報 第50号 皇居の生物相II.動物相
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/memoir/v50.html
- 調査目的
- 調査内容
対象分類群は以下を予定しています。トンボ類、チョウ類、ガ類、甲虫類、ゴール形成昆虫類、有剣ハチ類、アリ類、クモ目、鳥類、両生・爬虫類、寄生蠕虫、維管束植物、菌類、藻類、コケ植物、地衣類、シアノバクテリア。
調査期間:令和3年度~令和7年度内
調査区域:皇居西地区(吹上御苑含む)、赤坂御用地
調査結果の公表等:調査結果をとりまとめた段階(令和7年度を予定)で公表いたします。さらに、その後2年以内に独立行政法人国立科学博物館において調査結果に関する企画展を開催する予定です。
- 国立科学博物館
国立科学博物館:https://www.kahaku.go.jp/
国立科学博物館 筑波研究施設:https://www.kahaku.go.jp/institution/tsukuba/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像