プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

富士通株式会社
会社概要

産業技術総合研究所様が富士通の超伝導量子コンピュータシステムの導入を決定

国内ベンダーの商用量子コンピュータシステム初受注

富士通株式会社

当社は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(注1)(以下、産総研)様の「超伝導ゲート型量子コンピュータ」を2024年5月15日に受注しました。

当社は2021年4月に国立研究開発法人理化学研究所(注2)(以下、理研)様と共同で、理研RQC-富士通連携センターを設立し、超伝導量子コンピュータの大規模化を目指した共同研究を実施してきました。このたび受注した超伝導量子コンピュータは、理研RQC-富士通連携センターにて培った技術を活用し、当社が実用化したコンピュータシステムで、2025年初旬に産総研 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(以下、G-QuAT)様にて稼働する予定です。国内ベンダーが、商用量子コンピュータシステムを受注したのは初めてです。


当社は、理研RQC-富士通連携センターにおいて、国産2号機となる超伝導量子コンピュータを構築し、2023年10月に量子シミュレータと連携させて利用可能なハイブリッド量子コンピューティングプラットフォームを企業向けに提供しています。国産のオリジナル技術をベースに独創性と先進性を備え、クラウドを経由して材料、金融、創薬などの様々な分野のユーザー企業との共同研究で活用され実用的な量子アプリケーションの探索を拡大する試みを進めています。

本超伝導量子コンピュータシステムは、当社が新たに開発した冷凍機内部の高密度配線実装技術や大型量子ビットチップ実装技術の適用により、超伝導量子コンピュータを構成する希釈冷凍機をアップグレードすることなく、世界最大級となる数百量子ビットまで拡張可能な設計となっています。


また、当社は産総研 G-QuAT様の量子・AIクラウド「ABCI-Q」(注3)も2024年2月に受注しており、G-QuAT様の量子・古典計算環境の整備に貢献していきます。
当社は、今後も量子コンピューティングについての様々な領域での研究開発を進め、学術界および産業・社会の革新的な成長に寄与していきます。


【国立研究開発法人産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 副センター長 堀部 雅弘 様のコメント】

量子技術は、世の中に大きな変革をもたらす中核技術として、近年、急速に期待と注目が高まり、国際競争も激化しています。このたびの量子コンピュータシステムの導入は、当センターが企業や研究機関における研究開発向けに運用する計算基盤をより強固なものとし、日本の産業促進や新市場創出に大きく貢献できることを目指しています。当センターでは、量子コンピュータを量子・AIクラウド「ABCI-Q」と将来的に連携し、量子とAIの融合技術確立の研究に活用する予定です。本計算基盤を多様なユーザーに広く活用いただくことにより、様々な産業領域におけるユースケースによる市場創出を目指すとともに、日本の量子技術の産業化を推進し、優位性の確保に努めていきます。


【国立研究開発法人理化学研究所 量子コンピュータ研究センター センター長 中村 泰信 様のコメント】

超伝導量子ビットが世界で初めて実現されてから四半世紀が経ち、まだ数十年先と言われていた商用量子コンピュータを、富士通が日本企業として初めて受注し、実験室を飛び出し、提供されることを感慨深く感じます。2021年に富士通とともに、理研RQC-富士通連携センターを設立して以降、国産量子コンピュータの研究開発に共同で携わってまいりました。今回の取り組みは、日本の量子コンピュータ分野における新たな時代の幕開けになるだけでなく、日本の学術界の最新の研究成果を実用化に結び付ける、産学官のエコシステム形成の良いモデルケースになると思います。


【富士通株式会社 執行役員副社長 CTO、CPO ヴィヴェック マハジャンのコメント】

産総研様に当社の超伝導量子コンピュータを選択いただいたことを非常に嬉しく思います。本量子コンピュータを活用し、先端量子技術の研究開発基盤の強化や、実用的な量子アプリケーションの開拓が進むことを期待しております。引き続き当社は、ハードウェアだけでなくミドルウェア、アーキテクチャ、アプリケーション開発を含むあらゆるレイヤーで、量子関連技術研究の発展と産業適用を推進し、日本の国産技術の強靭化に貢献していきます。また、培われた国産技術をグローバルで戦える競争力のある技術として融合し商品化することで、今後の量子関連技術をリードしていきます。


【商標について】

記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


【注釈】

注1

国立研究開発法人産業技術総合研究所:
東京本部 東京都千代田区、理事長 石村 和彦


注2

国立研究開発法人理化学研究所:
本部 埼玉県和光市、理事長 五神 真


注3

「ABCI-Q」:
当社が構築し、2024年度末に納入する予定のハイパフォーマンススーパーコンピュータ(HPC)。2,020基のNVIDIA社製H100 Tensor コア GPU を搭載。


【関連リンク】

・富士通 量子コンピューティング

https://www.fujitsu.com/jp/about/research/technology/quantum/

・理化学研究所と富士通、超伝導量子コンピュータの実用化に向けて連携センターを開設(2021年4月1日プレスリリース)

https://pr.fujitsu.com/jp/news/2021/04/1.html

・量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始(2023年3月24日プレスリリース)

https://pr.fujitsu.com/jp/news/2023/03/24.html

・超伝導量子コンピュータを開発し、量子シミュレータと連携可能なプラットフォームを提供(2023年10月5日プレスリリース)

https://pr.fujitsu.com/jp/news/2023/10/5.html


【当社のSDGsへの貢献について】

2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)は、世界全体が2030年までに達成すべき共通の目標です。当社のパーパス(存在意義)である「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくこと」は、SDGsへの貢献を約束するものです。


本件が貢献を目指す主なSDGs本件が貢献を目指す主なSDGs


【本件に関するお問い合わせ】

富士通コンタクトライン(総合窓口)

0120-933-200(通話無料)

受付時間: 9時~12時および13時~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・富士通指定の休業日を除く)

お問い合わせフォーム(https://contactline.jp.fujitsu.com/customform/csque04802/873532/

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。


プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
サーバ・周辺機器
関連リンク
https://pr.fujitsu.com/jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

富士通株式会社

46フォロワー

RSS
URL
https://global.fujitsu/ja-jp
業種
情報通信
本社所在地
神奈川県川崎市中原区上小田中4-1-1
電話番号
-
代表者名
時田 隆仁
上場
東証プライム
資本金
-
設立
1935年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード