【徳島市】徳島城博物館 冬の企画展「阿波の武士~侍ヒストリー~」を開催!

徳島市

チラシ表
チラシ裏

 慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、同8年に征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開きました。さらに元和元(1615)年には、大坂の陣で豊臣家を倒し、全国支配を確実にしました。徳川家は全国の大名と主従関係を結び、徳川家による武士の世が始まりました。

 武士とは武芸を習い軍事に携わり、庶民を治めた者をいいます。武士は戦士であるとともに人々を治める行政官でもあったので、そのあり方は一様ではありませんでした。

 ここでは、大名蜂須賀家や家臣などに関わる資料を通して、多様な面をもつ武士の理解を深め、阿波の歴史を身近なものとしていただければ幸いです。

【会期】

令和7年11月29日(土)~令和8年1月25日(日)

【会場】

徳島市立徳島城博物館 企画展示室 (徳島市徳島町城内1-8 徳島中央公園内)

【主要資料】

  • 大石内蔵助書状(個人蔵)

  • 萌葱糸威二枚胴具足 唐冠形兜付 蜂須賀吉武所用(徳島城博物館蔵)

大石内蔵助書状
萌葱糸威二枚胴具足 唐冠形兜付

【出展作品】

約60点

根津寿夫主任指導員による展示解説と記念講演会

【展示解説】

[日時]12月20日(土)、令和8年1月18日(日)各日14:00~15:00

【記念講演会「阿波の武士~侍ヒストリー~」】

[とき]12月14日(日)13:30~15:00

[定員]約50人(当日受付)

【開館時間】

9:30~17:00(入館は16:30まで)

【休館日】

毎週月曜日(1月12日(祝)は開館)、12月28日(日)~1月2日(金)、1月13日(火)

【入館料】

一般300円・高校・大学生200円・中学生以下無料

【企画展HP】

https://www.city.tokushima.tokushima.jp/johaku/tokubetsutenji/R07_huyukikaku.html

【徳島市立徳島城博物館】

 平成4年10月、徳島藩と藩主蜂須賀家の歴史・美術工芸資料を収集し展示する博物館として開館。徳島城博物館の名称は、蜂須賀家の居館であった徳島城跡地に建設されたことに因む。江戸時代の御殿をイメージした書院造り風の建物。
 常設展では、江戸時代末期の安政4年(1857)に建造された徳島藩御召(おめし)鯨(くじら)船(ぶね)千(せん)山(ざん)丸(まる)(国指定重要文化財)や縮尺50分の1の「徳島城御殿復元模型」の他、常設第2展示室「大名のくらしと文化」では、大名蜂須賀家の美術工芸資料を常に鑑賞することができる。1年間に6回の展覧会に加えて、各種イベントを行っている。

詳しくは下記へ。
ホームページ:https://www.city.tokushima.tokushima.jp/johaku/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

徳島市

8フォロワー

RSS
URL
https://www.city.tokushima.tokushima.jp
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
徳島県徳島市幸町2丁目5番地
電話番号
088-621-5111
代表者名
遠藤 彰良
上場
-
資本金
-
設立
1889年10月