【仙台うみの杜水族館】ひと足早く! うみの杜初のホタル特別展示!!「ホタルの杜」【2019年月6月1日(土)~6月30日(日)】
旧マリンピア松島水族館時代から続く宮城のホタルの系譜
海と人、水と人との、新しいつながりを「うみだす」水族館、『仙台うみの杜水族館』では、6月1日(土)から6月30日(日)、ホタルの季節にひと足早く、うみの杜では初となるホタルの特別展示「ホタルの杜」を開催いたします。
特別展示「ホタルの杜」では、旧マリンピア松島水族館時代から取り組んできた「宮城県のホタル」を、周りの環境を再現しながら展示する「ホタル展示」のほか、意外に知らないホタルの生態や特徴、仙台うみの杜水族館のホタル保全への取り組みなどをパネル展示いたします。また、ホタルが一瞬にして美しくはかない花火に替わるタッチインタラクティブコーナーでは、この季節ならではの情緒が味わえます。
6月下旬からの宮城県内ホタルの時期よりひと足早く、初夏の風物詩「ホタル」をゆっくりと観賞することができ、同時に、旧マリンピア松島水族館時代から続くホタル展示への取り組み、ホタルの保全への取り組みについて伝えてまいります。
- ゲンジボタル、ヘイケボタルが舞う特別な空間
ホタルの展示
ほのかに光るホタルの美しさをじっくりと観賞していただけます。
-----ホタルとは-----
ホタルは、鞘翅目・ホタル科に分類される昆虫の総称です。
全世界におよそ 2000 種、日本国内では約40 種が生息しているといわれています。
幼虫期を水中で過ごす水生ボタルと陸上で過ごす陸生ホタル、また餌は水中で捕食する半水生ホタルに分けられます。
全てのホタルは幼虫期に発光しますが、成虫になっても発光するホタルは国内では約21 種類とされています。
【ゲンジボタル】
体長約15mm。日本固有種で一般的なホタル。
水がきれいな川などに生息し、幼虫はエサとなるカワニナを捕食して成長します。
【ヘイケボタル】
ゲンジボタルよりもやや小型のホタル。
水田や湿地などにも生息し、幼虫は雑食性でカワニナ以外の水生生物も捕食します。
【ホタルの展示】 期 間 : 2019年6月1日(土)~6月30日(日) 場 所 : 2階企画展示室 |
- 旧マリンピア松島水族館から続くホタル展示の取り組み
ホタル展示は、自然界から成虫を採集して展示するわけではなく、幼虫から飼育していく必要があるため、容易ではありません。当時は、仙台市太白区でホタル保全の活動をする「NPO法人笊川ほたるの会」の協力を得て展示しましたが、2012年は採集個体を15日間展示することができましたが、繁殖個体を成虫に成長させることはできませんでした。
2013年も繁殖個体を展示させることには至らず、2014年になって初めて繁殖個体を展示することに成功し、約28日間に亘って展示いたしました。
「マリンピア松島水族館」閉館後、一度途絶えたホタル展示への取り組みですが、2019年に復活し、今回の特別展示となりました。
「仙台うみの杜水族館」ではこれからも、近い将来姿を消してしまうかもしれない絶滅危惧種の繁殖や、その生息環境の保護に積極的に取り組んでまいります。
ホタルにおいては、今後も地域の方々との協力の元、必要最小限の個体を採取し安定した飼育下繁殖による種の保存を目指しています。
【NPO法人 笊川ほたるの会】 1991年設立。仙台市市内を流れる名取川の支流「笊川(ざるがわ)」の上流域において、ホタルの舞う美しい里を復活させる活動をしています。また、ホタルを通して、生きものと環境のかかわりを学ぶ環境学習の場も提供しています。 宮城県内でホタルの繁殖にまで取り組んでいる数少ない団体のひとつ。 今回の特別展示においてもご協力をいただきました。 |
- ホタルから花火に…。
ホタルタッチインタラクティブ
壁一面に映し出される里山に飛び交う無数のホタル。お客さまがタッチすると、ホタルは花火に姿を変え、美しくもはかなく夜空に消えていきます。
お子さまに大人気のタッチインタラクティブコーナーが期間限定のリニューアルです。
【ホタルタッチインタラクティブ】 期 間 : 2019年6月1日(土)~8月25日(日) 場 所 : 2階「クラゲのいやし」 |
- ホタル観賞 親子セット券
【ホタル観賞 親子セット券】 期 間 : 2019年6月1日(土)~6月30日(日) 内 容 : 大人の方と小学生(もしくは幼児)の2名セット券。オリジナルグッズ(1個)付き 料 金 : 大人+小学生 3,200円 → 3,000円 大人+幼児 2,700円 → 2,500円 販 売 : 仙台うみの杜水族館公式HP、主なコンビニエンスストア |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像