市の若手職員が挑戦!公式Instagram「あわらる」誕生秘話とこれから

~“行政らしくない”発信で福井・あわら市の魅力を全国へ~

福井県あわら市

福井県あわら市の地域情報を発信するInstagramアカウント「あわらる」。2024年に立ち上げられ、市役所の若手職員が中心となり運営しています。行政の堅いイメージを払拭し、親しみやすい言葉や写真で市の魅力を届けているのが特長です。今回は、創設メンバーである渡邊 喜(わたなべ このむ)さんと島田 珠利(しまだ じゅり)さんに立ち上げの背景や活動のやりがいを伺いました。

Instagram:あわらる

「行政らしくないSNS」を目指して

チームリーダーを務める渡邊さんは、開設のきっかけをこう語ります。

「あわら市の認知度を高めるために、特に若い世代に届く新しい形の発信が必要だと考えました。視覚的にも“行政らしくない”観光特化型アカウントにすることで、あわら市を知ってもらうきっかけになればと始めました」

県内外から届く「◯◯最高でした!」というコメントは、大きな励みになっているそうです。

“ゼロからの挑戦”を支えた仲間の存在

一方で、立ち上げ当初はSNS未経験からのスタート。渡邊さんは「需要に合った発信を形にする難しさ」を痛感したと振り返ります。

さらに課題となったのは、チームづくり

「メンバーの得意分野やモチベーションはバラバラ。全員が同じ方向を向けるように体制を整えるのが難しかったです」

通常業務と並行して活動を続ける中での時間管理も課題でしたが、「新しいことに挑戦させてもらっている分、結果で還元したい」と力強く語ります。

市民との会話を生む「あわらる」

島田さんにとってのやりがいは、市民とのつながりにあります。

「『あわらる見たよ!』と声をかけてもらえるのが本当に嬉しいです。そこから会話が広がり、“情報発信”がコミュニケーションのきっかけになっていると実感しています」

また「福井に来る人は“市単位”で訪れることを意識していないことも多い。だからこそ福井全体の魅力を発信することで、あわら市にも自然と足を運んでもらえるようにしたい」と語ります。

若手職員だからこその挑戦

前例の少ない取り組みに対し、周囲からは「自治体でこんな発信をするなんて驚いた」との声も多く寄せられています。友人から「行ってみたい!」と言ってもらえたり、DMで感想を受け取ったりと、活動は確実に地域外にも届きつつあります。

目標はフォロワー1万人、そして福井全体へ

渡邊さんの掲げる目標は「年内5,000人、年度内1万人のフォロワー達成」。一方、島田さんは「まずは続けること」を大切にしています。

「市役所職員ならではの目線で、皆さんにより近い距離で発信していきたい。将来的には『あわら市を入口に福井全体を巡る旅』をイメージしてもらえるようにしたいです」

最後に

「あわらる」は現在挑戦2年目。SNSを通じて人と人、地域と地域をつなぐ存在になりつつあります。若手職員ならではの柔らかな感性と行動力に、今後も注目です。

【▼アカウントはコチラから】

https://www.instagram.com/awara_ru_/

 福井県あわら市

全国幸福度ランキングで、2014年から6回連続1位を獲得した福井県の北の玄関口であるあわら市。

北陸有数の温泉地で、開湯140周年を迎えた「あわら温泉」をはじめ、宿場町としての文化が残る「金津地区」、淡水釣りやカヌーが盛んな「北潟湖」、北陸街道の歴史が息づく「吉崎・細呂木地区」、豊かな実りや美しい景観の丘陵地、田園、森林など、様々な魅力にあふれ、暮らす人も訪れる人も幸せな気持ちになれるスポットが数多くあります。

感幸プロモーション動画 https://www.youtube.com/watch?v=17tT6gFXkwo

HP https://www.city.awara.lg.jp/

Facebook https://www.facebook.com/awaracity

Instagram https://www.instagram.com/awara.zeitaku/?hl=ja 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

福井県あわら市

14フォロワー

RSS
URL
https://www.city.awara.lg.jp
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
福井県あわら市市姫三丁目1番1号
電話番号
-
代表者名
森 之嗣
上場
-
資本金
-
設立
-