「できる仕事」より「やりたい仕事」を選べる社会へ──人材業界の常識を変える挑戦。株式会社free movaがホワイト企業認定を取得
若手が挑戦できる社会を目指し、人材業界の利益優先を超えた支援に取り組む株式会社free mova(本社:東京都渋谷区)は、2025年7月1日付で「ホワイト企業認定(ブロンズランク)」を取得しました。
一般財団法人日本次世代企業普及機構(通称:ホワイト財団)が運営する「ホワイト企業認定」は、国内で唯一の総合的な企業評価制度です。
本認定は、「ブラックではない企業」ではなく「家族や社会に応援され、次世代に残していきたい企業」を対象としています。
ビジネスモデルや人材育成、柔軟な働き方、ダイバーシティ、健康経営、労働法遵守など、実に70項目に及ぶ厳格な審査基準をもとに総合評価を行い、2025年7月時点で累計578社がこの認定を取得しています。
そして、2025年7月1日付で株式会社free movaが新たにホワイト企業認定を取得いたしました。

利益優先ではなく、社員の「挑戦」を支援する人材企業へ
free movaは「まだ見ぬ場所へ、連れて行く。」をミッションに掲げています。
「変わりたいけれど、一歩が踏み出せない」「新しい挑戦がしたい」──
そんな想いを持つ人の手を取り、自ら未来を切り開く力を引き出すことが同社の存在意義です。
社員一人ひとりが可能性を実感し、キャリアを自分で選び取れる社会をつくることを目指しています。
「境界線のない、世界線を。」が描く未来
ビジョンは「境界線のない、世界線を。」
free movaは業界や地域、キャリアの選択肢を制限する既存の常識を超え、社員が「やりたいこと」に自由に挑戦できる組織を目指しています。
「世の中にない面白い会社」を自らつくり上げるため、メンバーが自分の可能性を信じ、
挑戦を後押しする環境を整備しています。

社長の原体験が原動力に
このビジョンの背景には、廣瀬社長自身の原体験があります。
前職の派遣事業で「選べる道筋の少なさ」に歯がゆさを感じ、失敗も経験した中で、
「失敗を恐れず挑戦できる環境をつくりたい」という強い思いが芽生えました。
「利益優先」が常識とされてきた人材業界のあり方を変え、「やりたい仕事」を選べる社会を実現したい──その思いがfree movaの事業と文化を支えています。
株式会社free mova 代表 廣瀬氏の想いと挑戦

急成長と社内改革への挑戦
free movaはSNS運用代行、RPO(採用代行)、ミドル・ハイクラス向け人材紹介など多角化を進め、急速に成長しています。
TikTok運用代行での問い合わせ増加やWantedly AwardsでのGOLD受賞、大阪支店のオフィス移転など実績も拡大しています。
一方、急成長に伴う新入社員の増加により、教育体制や社内制度の強化が喫緊の課題です。
東京・大阪・福岡の3拠点での採用強化や、AI・IoTを活用した新サービス開発など、事業の多角化と全国展開を進めながら、社員一人ひとりが多様な経験を積める教育体制を構築しています。
東京・大阪・福岡の3拠点で積極的な採用を進め、AI・IoTを活用した新サービス開発など、事業の多角化と全国展開を推進。
社員が多様な経験を積み、可能性を最大限に引き出せる教育体制や社内文化を整えています。
ホワイト企業認定は、同社の「できる仕事より、やりたい仕事を」という信念に共感し、この挑戦を力強く後押ししています。


会社概要
社名 :株式会社free mova
本社所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町2-4 三報ビルディング5階
代表 :廣瀬 暁己
設立年 :2019年8月
事業内容 :人材紹介事業、人材派遣事業、求人広告代理店事業
ホワイト企業認定とは

「はたらく」が楽しい社会づくり
一般財団法人 日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)が定義する「ホワイト企業」とは、世間で言われる「ブラック企業ではない企業」ではなく、「家族や社会に応援され、次世代に残していきたい企業」を指します。
認定基準に基づき、社員が家族から「いい会社で働けてよかったね」と言ってもらえる企業を「ホワイト企業」として認定しています。また、働くすべての人が個性や特性を活かし、活気に満ちた創造的な働き方を実現できる環境を推進し、「はたらく」が楽しい社会の実現を目指しています。
日本で唯一「総合評価の認定」
1,000社以上の調査を通じて、企業のホワイト化に向けた70項目の設問を作成。この設問を7つの項目に分けて、企業の取り組みの有無を確認し、認定を付与しています。
ホワイト企業認定は、単一の取り組みにとどまらず、総合的に人事制度や企業の取り組みを評価・判断するものであり、この認定を実施しているのは日本唯一の認定組織です。
2025年7月時点で、累計578社が認定を取得しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像