製造業特化のAIエージェント機能で工数削減 / 属人化解消を実現 専門業務を自動化する「技術探索/特許調査エージェント」を『Aconnect』に新搭載

ストックマーク

 ストックマーク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:林 達、以下:当社)は、製造業向けAIエージェント『Aconnect』の新機能として、製造業の技術者が行う専門業務に特化した「技術探索エージェント」および「特許調査エージェント」を2025年10月30日より提供開始することをお知らせします。

 本機能は、従来の情報収集の効率化に留まらず、技術開発の現場で求められる高度な調査業務から、そのまま実務に活用できるレベルのアウトプット生成までをAIが自動で実行します。これにより、技術者は膨大な調査工数から解放され、本来注力すべき創造的な研究・開発業務に集中することが可能になります。

開発の背景:深刻化する製造業R&Dの「調査業務」というボトルネック

 グローバルな技術革新のスピードが加速する現代の製造業において、研究開発部門や企画部門は、市場動向、競合技術、先行特許、専門論文といった膨大な情報を、迅速かつ網羅的に調査/分析し、開発テーマの選定や課題解決を行うことが求められています。

 しかし、この高度な調査作業は、一人の技術者が多大な工数を費やす必要があり、本来注力すべき実験・試作・開発といったコア業務を圧迫する大きなボトルネックとなっていました。また、調査の質がベテラン技術者の経験やノウハウに依存しがちで、組織としてのスキル平準化や開発スピードの向上を阻む一因にもなっています。


 当社が提供する『Aconnect』は、これまでもAIによる情報収集の効率化を通じてこの課題解決に貢献してまいりましたが、お客様から「より専門的な特定調査業務そのものを効率化したい」というお声を多数いただいたことから、この度の専門性の高い業務を自動化するAIエージェントの開発にいたりました。

専門業務に特化した2つのAIエージェント

 今回新たに提供するAIエージェントは、ChatGPTに代表される汎用的なチャットUIでは対応が困難な、専門業務特有の複雑なプロセスに対応したUIと、実務でそのまま使える質の高いアウトプット生成を特長としています。

新機能①:技術探索エージェント

業務:技術課題の解決アプローチ探索

特長:①AIが論文やニュースから課題解決のアイデアを提示
   ②解決方向の網羅性を確認しやすいロジックツリー型のUI
   ③業務特性に合わせてAIと対話するテンプレートも充実

効果:幅広い解決策検討、初期調査時間の短縮

新機能②:特許調査エージェント

業務:特許調査(先行技術調査、クリアランス調査の一部)

特長:①入力した開発予定技術をAIが解析し、

    調査すべき構成要素を自動抽出

   ②関連特許との一致度をAIが根拠付きで評価

   ③詳細調査すべき特許が直感的にわかるUI

効果:調査工数の効率化と、開発の手戻り/特許リスクの検知

本機能で実現できること

本機能の導入により、顧客企業は以下の恩恵を受けることができます。

【研究者・技術者】
・調査工数の効率化   :従来、数日から数週間を要していた調査業務を短縮。
・アウトプット品質向上 :AIによる網羅的な調査で、
             人間の目では見逃しがちな重要情報もカバー。
             検討の質を高めます。
・コア業務への集中   :調査から解放されることで、より付加価値の高い実験や試作、
             創造的な思索に時間を割くことが可能になります。

【マネジメント・組織】
・ベテラン依存からの脱却:AIエージェントが高度な調査プロセスをサポートすることで、
             若手技術者でもベテランに近いレベルの調査が可能になり、
             組織全体の技術力の底上げに貢献します。
・技術開発サイクル高速化:調査フェーズが短縮されることで、
             研究開発全体のリードタイムが短縮され、
             市場へのスピーディな製品投入が期待できます。

ご利用ユーザー様の声

株式会社IHIプラント ライフサイクルビジネスセンター プロセス設計部
梶倉 翔 様

 特許関連性調査は、事業を行う上で重要な業務である一方、技術者にとって非常に負担の大きい作業でもあります。毎週配信される公開特許情報を一件一件確認するには多くの工数がかかり、確認担当者によって内容や精度にバラつきが生じる点にも課題を感じていました。

 今回、新しいサービスを事前にトライアル利用させていただき、確認プロセスの自動化や、自社事業との関連性を網羅的かつ高精度で判定できる点が非常に魅力的でした。確認作業の自動化は、作業時間の削減だけでなく、これまで属人的だった業務を誰でも行えるようにすることで負荷分散にもつながり、また、網羅性と精度の向上によって調査の抜け漏れリスクも低減できる可能性を感じています。


 今後、本格導入されれば、従来の調査業務にかかる負担が大幅に軽減されると大いに期待しています。また、将来的にはより高度な分析機能の追加など、さらなる進化にも期待しています。技術者の知財活動を支えるプラットフォームとして、リリースを心から応援しています。

今後の展望:AIが技術者と「伴走」する未来へ

 『Aconnect』は、製造業に携わる皆さまの専門業務を強力にサポートするサービスとして、今後もAIエージェントをはじめとした機能拡張を継続してまいります。将来的には、AIが技術開発~製品の上市に至るまでのプロセス全体に対して一気通貫で伴走し、製品開発全体の効率化とリードタイムの大幅短縮を実現するサービスへと進化させていく計画です。

『Aconnect』について

 「Aconnect」は、あなたの業務を理解したAIが、あなたの代わりに情報を探し、気づきを届け、リスクとチャンスを逃さず検知します。
 ビジネスニュース・論文・特許・社内文書など、幅広い情報源から必要な情報をまとめ、開発現場のより早く・確かな判断を支えます。

・Aconnect:https://aconnect.stockmark.co.jp

ストックマーク株式会社について

 ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI技術を活用し、多くの企業の企業変革を支援しています。
 製造業向けAIエージェント「Aconnect」及び、あらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT」を運営しています。さらに、企業特化生成AIの開発や、独自システムの構築も支援しています。

会社名 :ストックマーク株式会社
所在地 :東京都港区南青山一丁目12番3号 LIFORK MINAMI AOYAMA S209
設立  :2016年11月15日
代表者 :代表取締役CEO 林 達
事業内容:最先端の生成AI技術を活用した、
     企業のナレッジマネジメント・生成AIの業務適用を支援するサービスの開発・運営
URL  :https://stockmark.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ストックマーク株式会社

38フォロワー

RSS
URL
https://stockmark.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区南青山 1 丁目12-3 LIFORK MINAMI AOYAMA S209
電話番号
-
代表者名
林 達
上場
未上場
資本金
3億円
設立
2016年11月