【世界標準のSEL教育を日本へ】FCEとrokuyouが業務提携

~非認知能力育成の標準パッケージを全国展開先行導入校の募集開始~

株式会社FCE

株式会社FCE(東京都新宿区、代表取締役社長:石川淳悦、証券コード:9564)は、SEL(Social and Emotional Learning)領域の先進企業である株式会社rokuyou(沖縄県那覇市、代表取締役社長:下向依梨)と業務提携し、非認知能力の育成を目的とした新たな教育支援パッケージを開発・提供することをお知らせいたします。VUCAと言われる時代の中で、これからの教育に求められるのは“知識”に加え、“人間力”としての非認知能力です。本取り組みは、従来、個別対応にとどまっていたSEL教育を、全国展開可能な「標準パッケージ」として再構築するものであり、教育現場における導入ハードルを大幅に下げる画期的な取り組みです。2025年度はモニター校による実証フェーズを経て、2026年度から本格的な市場展開を予定しています。

世界で注目されるSELとは?

SEL(Social Emotional Learning:社会性と情動の学習)とは、自己認識力、自己管理能力、対人関係スキル、共感、責任ある意思決定など、いわゆる「非認知能力」を体系的に育む教育手法です。アメリカをはじめとする世界各国の教育現場で注目されており、学業成績の向上、問題行動の抑制、社会性の強化、精神的健康の改善など、多くの成果が報告されています。

米国の教育NPO「CASEL」が行った大規模メタ分析(213の研究・27万人以上を対象)では、以下のような結果が示されました(Durlak et al., 2011):

  • 学業成績:11パーセンタイルの向上

  • 社会的行動:協力や共感行動の顕著な増加

  • 問題行動:非行や攻撃性の抑制

  • 精神的健康:不安・抑うつの低下、自己肯定感の向上

さらに、Jones et al.(2015)の調査では、幼少期にSELを受けた児童は、20代半ばで高卒率・大学進学率・雇用安定性が高い傾向にあることが報告されています。

国内においても、SELを取り入れた学校ではトラブルの減少、学級内の雰囲気改善、不登校の改善、教員のストレス低減など、実証的成果が現れています。

■神奈川県内の公立小学校の事例

毎朝、児童が自分の気持ちを表現・共有するSEL活動を実施。半年後、教員アンケートにおいて「児童同士のトラブルが35%減少」「教室内の雰囲気が落ち着いた」との報告がありました。

■ 沖縄県内の公立小学校の事例

SELをベースにした教員研修を実施したところ、教員のストレス値が大幅に下がった。また生徒に対してSELのアプローチを行うことで、生徒の学習意欲の向上に加えて15名の不登校児童に改善傾向が見られた。

■ 教員研修事例:東京都教育委員会(2022)

東京都教育委員会が2022年度に実施した教職員向けSEL研修では、参加者のうち82%が「生徒理解や学級運営に役立った」と回答(東京都教育庁 教職員研修レポート2022)。

なぜ今SEL教育が日本に必要なのか

近年、学力に加えて、主体性や協調性、自己調整力と言われる「非認知能力」の重要性が高まっています。新学習指導要領でも、こうした力の育成が重要視されています。

しかし、非認知能力は数値化が難しく、効果的な育成手法が確立されていないのも現状です。そうした理由から体系的に学ぶ機会が十分に整っていない、という課題がありました。

FCE×rokuyouが生み出す、教育改革の新しいカタチ

株式会社FCEは、これまで全国の小中高等学校、専門学校・学習塾を中心に累計35.7万人(2024年7月)に対して「7つの習慣J®」という主体性教育のプログラムを提供、また全国1200校(2025年4月)の学校に対して中高生向けビジネス手帳「フォーサイト」などを展開してまいりました。

一方、株式会社rokuyouは、SEL(Social and Emotional Learning:社会性と情動の学習)をベースとしたカリキュラムやプログラムを、小学校から高校・大学まで幅広く提供してきました。

両社が持つ学校支援・プログラム化のノウハウ、営業基盤を生かし、これまでは各校ごとにカスタマイズしていたSEL教育を現場での活用を前提にしたシンプルで導入しやすいパッケージ化し、全国の学校に提供していきます。

今後の展望とモニター募集

2026年度からの本格導入に向けて、2025年度に実証プロジェクトを実施いたします。プロジェクトに向け、モニター校を募集し、学校現場とともに実践的な活用方法を開発していきます。また、公立学校への導入支援として、自治体や教育委員会との連携も視野に入れ、多くの教育現場に届けられる仕組みを構築していきます。

(モニター募集の資料請求:https://ws.formzu.net/fgen/S390572209/

SEL教育第一人者である 下向 依梨氏( 株式会社rokuyou 代表取締役)からのコメント

非認知能力特に社会性と情動のスキルは、全ての学びの基盤です。SELを実践する上で、学校が学級が、そして個々の生徒がどのような状態であるかを把握することが、より効果的な実践・成果に繋がります。この取り組みで、子どもの現場が見える化されることで、今必要な学びを教員間で対話され、学びは変革していくことに大きく貢献できると確信しております。

【プロフィール】
米国・ペンシルベニア大学教育大学院で発達心理学において修士号を取得。帰国後は東京のオルタナティブスクールに勤務。2019年に株式会社roku youを沖縄県にて設立、代表取締役に就任。
SEL(Social Emotional Learning)を基軸に、全国延べ100校以上の学校改革や総合的な探究の時間に関わる。著書『世界標準のSEL教育のすすめ「切りひらく力」を育む親子習慣:学力だけで幸せになれるのか?』(小学館)

当社取締役からのコメント

株式会社FCE 取締役 エデュケーション事業本部長 尾上 幸裕

創業以来、子どもたちの主体性を育む事業を展開してきました。そんな中で数年前から注目をしていたのがSEL教育。非認知能力の成長をどのように測っていくのかが重要テーマであったので今回の連携は中長期のビジョン実現に非常に期待ができるものです。rokuyouの知見と当社のネットワークでシナジーを発揮し、子どもたちの学びの質の向上、そして先生方の指導方法、スキルの向上に一層貢献できることを確信しています。

株式会社rokuyou

所在地:沖縄県中頭郡北中城村ライカム1番地 5階
代表者:下向 依梨
事業内容:SELをベースとしたカリキュラム・プログラムを全国の小学校、高校・大学に向けて作成・導入

URL:https://www.roku-you.co/

株式会社FCE

設立:2017年4月21日   

代表取締役社長:石川淳悦

証券コード:9564

本社:東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階

事業内容:DX推進事業、教育研修事業、出版事業

URL:https://fce-hd.co.jp/

当社は「チャレンジあふれる未来をつくる」というパーパスのもと、人的資本の最大化に貢献することを使命とし、DX推進事業と教育研修事業を展開しています。

【最強のITツール】として約7300製品中第1位(※)を獲得した「RPAロボパットDX」、社員教育を一つで完結できる定額制オンライン教育システム「Smart Boarding」、世界4000万部、国内260万部発刊の世界的ベストセラー『7つの習慣』の出版、そして生成AI業務の生産性を爆発的に向上させる「FCEプロンプトゲート」、など中小企業から大企業まで、また全国の自治体や教育機関を対象に幅広く事業を行っております。

※ ITreview Best Software in Japan2023より

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社FCE

32フォロワー

RSS
URL
https://fce-hd.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階
電話番号
-
代表者名
石川淳悦
上場
東証スタンダード
資本金
7億6215万円
設立
2017年04月