“街そのもの”をXR化する新機能を追加!ノーコードAR作成ツール「palanAR」がApp Clipに対応
AR(拡張現実)開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、ノーコードAR作成ツール「palanAR(読み:パラナル)」に、App Clipを用いた高度なXR体験を実現する機能、「palanAR for App Clip」の追加を発表しました。

■palanAR for App Clipについて
App Clipは、アプリ本体をダウンロードすることなく、URLからアプリの一部機能を即座に利用できるiOSの仕組みです。今回追加した「palanAR for App Clip」により、palanAR上でApp Clip対応のアプリ型ARコンテンツをノーコードで作成できるようになりました。
これにより、従来WebARでは実現が難しかったアプリベースの高度なXRコンテンツを、ストアからのダウンロードを不要にしてユーザーに提供できます。

App Clip対応第一弾:都市空間AR
App Clip対応の第一弾として、Googleの地理データを活用した高精度な都市空間ARを作成できる機能を実装しました。従来のpalanARで都市空間ARを作る場合、現地でのスキャンや配置確認が必要でしたが、本機能では住所を指定するだけで編集画面にGoogleの3Dマップが読み込まれ、編集画面上で直感的にオブジェクト配置が可能です。さらに、App Clip用の体験リンクが自動で生成されるため、エンドユーザー側は事前スキャン不要でいつでもどこでも高品質なXR体験を楽しめます。
本機能は、駅や商業施設を活用したOOH(屋外広告)や、地方観光地でのデジタルアート、広域の道案内など、さまざまな用途での活用が期待できます。対応するXR表現は今後も随時拡張していく予定です。

palanAR for App Clipの都市空間ARでできること
・都市や建物を利用した精度の高い空間認識
・都市の3Dデータを使用したオクルージョン(マスク)機能
・撮影・録画機能
・SNSシェア機能
都市空間ARを用いたコンテンツの制作をお考えの事業者様はこちらよりご連絡ください
機能追加の背景
palanはこれまでノーコードのAR作成ツール「palanAR」を提供し、多くのユーザーにWebARを用いたプロモーションや観光施策などで活用いただいてきました。WebARは導入の手軽さが強みである一方、アプリに比べて空間認識精度や利用可能な技術に制約があるため、実現できない表現が存在することが課題でした。
近年、都市空間を活用したOOH案件の増加に伴い、高精度で、かつコストを抑えて制作できる空間認識ARへのニーズが高まっています。「palanAR for App Clip」は、アプリベースのAR体験をWebARと同等の手軽さで提供することで、制約を気にせず表現したいXR体験を実現することを目的としています。
将来的にARグラスが広く普及し、広告やエンターテインメントがスマホやテレビの画面を超えて“空間そのもの”へと移行する時代において、誰もが気軽にコンテンツを作成・提供できるプラットフォームとして、palanARは新たなXR体験価値の創出に貢献していきます。
palanARについて

サービスURL:https://palanar.com
「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単にAR を作成できるオンラインツールです。
AR名刺や商品プロモーションなど様々なシーンで使われる WebAR 作成を無料(フリープラン)で試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。直感的な操作により、Web制作やAR作成のプログラミング知識がなくても簡単にARを作ることが可能です。
2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど50,000以上のARを作成いただいています。
株式会社palanについて

株式会社palanは「現実とデジタルを組み合わせ、新しい社会を創る」というミッションのもと、ノーコードのWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」や新感覚観光マップ「AR Maps」など、ARでマーケティングや観光の課題解決をするプラットフォームを提供しております。国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けており、地方自治体、エンターテインメント業界、プロモーション業界等、幅広い業界にARサービス・AR開発を提供しております。
すべての画像