「広島を世界一おいしく牡蠣が食べられる街」にするためスター軍団が集結! 「牡蠣食う研(かきくうけん)」始動
生産量・消費量※日本一の広島県による牡蠣のアップデートプロジェクト ※消費量は1人あたり
広島県では特産品である牡蠣をさらにアップデートするためのプロジェクト「牡蠣食う研」を本年度より開始します。プロジェクト開始にあたり、その全容と成果を掲載する特設webサイト(https://kakingdom.jp/kakikuken/)を本日、9月12日(木)より公開しました。
広島県は、平成29年度より「牡蠣」に焦点を当てた観光プロモーション「カンパイ!広島県!牡蠣ングダム」を展開してきました。このプロモーションでは牡蠣の生産量・1人あたりの消費量ともに日本一の「牡蠣の王国」として県外の方々にその魅力を伝えるべく、多様な牡蠣料理をつまみながら県内の飲食店をめぐる「広島はしご牡蠣」を提唱しています。
「牡蠣食う研」は観光客の方々が「広島はしご牡蠣」をさらに楽しめるよう、日本一の牡蠣をアップデートするための中長期プロジェクトです。自らの仕事に徹底したこだわりをもつ生産者・料理人・バーテンダー・焼きの名人など、各分野の「牡蠣のスター軍団」が集結。広島県の牡蠣をさらに美味しくするため、中長期で観光資源の魅力を磨き上げる「牡蠣のアップデート」に取り組みます。
■広島県の牡蠣を取り巻く状況について
※総務省の統計データ(データは県庁所在地別)を基に算出。牡蠣(まがき・むき身)1個を15gとして計算。
しかし、今年広島県が行ったインターネットによる意識調査においては「あなたは、地元の牡蠣が日本一美味しいと思いますか。」という質問に対して「そう思う」「ややそう思う」と回答した県民が73.3%にのぼる一方で、「あなたが広島観光で最もおすすめすることをひとつ選んでください。」という質問に対して「牡蠣を食べる」と回答した県民は1.7%にとどまりました。広島県はこの牡蠣に対する県民の意識改革こそが広島観光を何より大きく推進する力になると考え、今年度から牡蠣をさらに誇りに思えるためのアップデートを計画しました。
■研究課題第1弾 「白いカキフライ」について
■今後の展望について
「牡蠣食う研」では白いカキフライの開発のほかにも、牡蠣をアップデートするために様々な切り口で牡蠣の魅力に迫ります。内容は予め定められたものではなく、各分野の「牡蠣のスター軍団」の専門性を発揮した自発的な研究成果として展開予定。牡蠣の魅力を追究するため、中長期にわたり自走するコミュニティを目指します。
【牡蠣食う研 概要】
・公式サイトURL:https://kakingdom.jp/kakikuken
・facebook :https://www.facebook.com/kakikuken
・twitter :https://twitter.com/kakiku_ken
※ひろしま県営SNS「日刊わしら」でも情報を発信します。https://washira.jp/
【牡蠣食う研 今後の研究課題(予定)】
・観光客が「さすが広島!」ってうなっちゃうような、驚くほど美味しい
カキフライを広島にインストールしよう!
「広島で美味しいカキフライのお店知っている?」と聞かれて答えられる県民はなかなかいない。というのも、”カキフライ=家庭の料理”が常識の広島。しかし、美味しいカキフライを求め今日も観光客は訪れる…。そんな観光客の期待に応える究極のカキフライ開発に取り組む。
・牡蠣もレモンも名産で,しかも相性がいい
――だったら牡蠣にあう究極のレモンサワーを作っちゃおう!
世の中では空前のレモンサワーブームが到来中。広島県は牡蠣とレモンが名産である。であれば、牡蠣に最適なレモンサワーがあってもいいんじゃないか。そこで、広島県出身のバーテンダー野間真吾さんと究極のレモンサワーの研究開発に取り組み、牡蠣×究極のレモンサワーという新しいマリアージュを世の中に提案する。
・広島の“生食カルチャー”を進化させて、
みんなに「広島の牡蠣は生で食べても最高!」って言わせたい!
広島県民は「焼き牡蠣」が大好き。実際、広島県産牡蠣の多くは加熱用。しかし、観光客は牡蠣といえば生で食べたいという意向も根強い。この観光客のニーズに応えるべく、そこで“生食カルチャー”を進化させ、生で食べても最高な広島の牡蠣をお届けする。
など
【牡蠣食う研 メンバー】 ※メンバーの並びは順不同
野間真吾(のましんご) バーテンダー/The Bar Top Note オーナー
鈴木隆(すずきたかし) 牡蠣生産者/株式会社ファームスズキ代表
三谷成蔵(みたにせいぞう) 揚げ師/とんかつ「成蔵(なりくら)」店主
1970年、福山市生まれ。大学卒業後に、地元百貨店に入社し販売員として2年ほど勤務した後、退職。東京・新橋で叔父が経営するとんかつの名店「燕楽(えんらく)」に入り、11年修行を積み、その後も東京都内で串揚げ専門店・高級割烹など幅広いジャンルで下積みを続け、2010年に満を持して高田馬場にとんかつ専門店「成蔵」をオープン。とんかつの概念を変えた、と言われる「白いとんかつ」で、押しも押されぬ人気店となる。2019年3月末に惜しまれつつ閉店するも、7月に南阿佐ヶ谷に「とんかつ成蔵」として再始動。牡蠣食う研では、“新しいカキフライ”の 研究・開発を担当。好きな牡蠣料理は、もちろんカキフライ。
平山友美(ひらやまともみ) フードプロデューサー
市川梅(いちかわうめ) ライター/ペコマガ編集長
大須賀あい(おおすがあい) エディター/ライター
月山翔雲(つきやましょううん) シンガーソングライター/タレント
山根尚子(やまねなおこ) 雑誌編集者/広島県営SNS「日刊わしら」編集長
大前万象(おおまえかずのり) 牡蠣焼き師/「牡蠣屋」代表
島田俊介(しまだしゅんすけ) 牡蠣生産者/有限会社島田水産社長
斉藤紲男(さいとうせつお) 牡蠣生産者/倉橋島海産株式会社社長
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体旅行・観光
- ダウンロード