【奈良市】若手工芸作家向け経営力強化事業 第3回公開講座を実施します!

奈良市役所

奈良市では、“次代の工芸作家のフロントランナーを創出する”をコンセプトに、若手工芸作家を対象に経営的なアプローチ等多面的な支援を展開する「Nara Crafts’ Cross Project」を令和4年度から行っています。本事業は、昨今の変化の激しい時代の中でも自分自身のビジョンや戦略を見据え、工芸作家を営む方々に対し、経営的なアプローチでの支援を通じて、工芸作品や技術を新たな時代に繋げていくための取組を行っています。

工芸作家の販売戦略、ブランディングの一環として、好評を博した第1回公開講座『正倉院宝物の「わざ」と道具』、第2回公開講座『工芸作家に使えるセルフブランディング』に引き続き、第3回公開講座(参加無料)を開催します。

◆第3回公開講座について

タイトル

近世近代の大和の工芸~技と美と誇り~

内容

工芸と社寺の関わり、そして大和の手技を途切れることなく受け継いできた名匠名工たちについてお話します。奈良工芸の歴史は社寺との関わりが深く、神仏に捧げるものとして真摯に向き合い、技を磨き創意工夫を凝らしてきました。歴史を知り、過去の名工たちの技と誇りを感じ、奈良工芸の今と未来について考えることで工芸作家の経営活動や創作の手がかりになれば幸いです。

日時・場所

令和7年2月8日(土)14:00~15:45

BONCHI 4階TEN(奈良市橋本町3-1)

対象者

伝統工芸に携わる方、または伝統工芸にこれから携わりたいと考えている方

申込方法

参加費無料。下記フォームよりお申込みください。

https://naracraftscrossproject0208.peatix.com

講師

奈良県立大学客員教授(元春日大社権宮司)岡本 彰夫 氏 

◆主催

奈良市

◆企画・運営

株式会社小学館集英社プロダクション

Nara Crafts’ Cross Projectの概要

Nara Crafts’ Cross Projectは、なら工藝館を拠点に、若手工芸作家に対し技法だけでなくマーケティングやデザイン、商品戦略等の伝統工芸が抱えている様々な課題や目標について、伴走型での支援や経営力の向上に資する多面的なプログラムを提供することで、伝統工芸産業の振興に寄与することを目的としたプログラムです。

また、伝統工芸の技術や文化の持続的な継承を図るとともに、若手工芸作家同士など相互交流の場を創出し、新たな出会いの中で技術向上や新たな発想力の喚起につなげることを目指しています。

今年度も、工芸活動を営む方々に対する多角的な事業支援を通じ、事業者としての経営力を向上させ、工芸作品や技術を新たな時代に繋げていくため、以下の取組を行っています。

伴走支援

奈良伝統工芸後継者育成研修第7期生の2名に対し、現状や課題を踏まえた目指すべき姿や課題の整理を行った上で、目標達成に必要な知識やノウハウが習得できるよう手段の検討を通じ、参加者が自立して目標達成に向けた行動がおこせるよう、きめ細かなコンサルティングを行っています。

被支援工芸 作家奈良漆器 伊原 夕貴 氏

被支援工芸作家 奈良漆器 出口 紗也佳 氏

公開講座

工芸作家に対し、工芸作家に特化した販売戦略等に関する内容の公開セミナーを開催します。有識者の方による講座や参加者同士のセッションを通じ、工芸のこれからについて考え、学ぶきっかけとなる講座を開催します。

≪第2回公開講座 10/12開催の様子≫

株式会社ソルトコ代表取締役の福嶋賢二氏を講師としてお招きし、セルフブランディングの方法について分かりやすく解説いただき、販売会や展示会で発信する際のヒントが得られる講座になりました。

またワークショップ等を通じて参加者同士の交流も生まれる場となりました。​

取材お申し込み・本プレスリリースに関するお問い合わせ先

なら工藝館

〒630-8346

奈良県奈良市阿字万字町1番地の1

TEL:0742-27-0033

d36429-320-3f6be22b7e2c9e112a21a708069a6c67.pdf

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

奈良市役所

15フォロワー

RSS
URL
http://www.city.nara.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
奈良県奈良市二条大路南一丁目1番1号
電話番号
0742-34-1111
代表者名
仲川げん
上場
未上場
資本金
-
設立
-