~人へ、地球へやさしい化粧品の開発を目指して~ 日やけ止め剤型にて 製品がサンゴ成育に与える影響の評価法を確立
株式会社コーセー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林 一俊)は、沖縄のサンゴ養殖の専門家である金城(きんじょう)浩二氏と連携して、実際の日やけ止め使用がサンゴの成育に与える影響を確認できる評価法を確立しました。この方法により、紫外線吸収剤の有無の両方で、当社で汎用されている日やけ止め剤型(ジェル、ミルク)を評価したところ、いずれもサンゴの成育に悪影響を与えないことが確認できました。
当社ではこのような状況を踏まえて、2009年から継続している雪肌精「SAVE the BLUE」プロジェクトによるサンゴ保全への取り組みを研究領域にも広げ、2022年2月にはメトキシケイヒ酸エチルヘキシル(オクチノキサート)など7種類の紫外線防御成分が環境濃度においてサンゴの成育に影響を与えないことを確認しました(※1)。今回は実際の日やけ止め使用がサンゴに与える影響を評価できる方法を確立し、汎用される日やけ止め剤型(ジェル、ミルク)にてサンゴの成育に影響を与えないことを確認しました。
(※1)2022年2月7日発行 ニュースリリース
https://www.kose.co.jp/company/ja/content/uploads/2022/02/20220207.pdf
サンゴ検体には造礁サンゴのひとつであるウスエダミドリイシを用い、実際の海水中を想定して、適度な水流を発生させた水槽内にこの試験サンプルを設置し、その中で2週間の飼育実験を行いました。サンゴの健康状態は、専門家による目視評価と画像評価により判定しました。
これらの日やけ止め製剤それぞれに対して試験サンプルを作成し、水槽内に設置して2週間の飼育実験を行いました。2週間後の目視評価および画像評価の結果、どの検体においても、サンゴの成育に異常は見られませんでした(図1)。以上から、今回の4種類の日やけ止めは、実際の使用において、サンゴの成育に影響を及ぼさないことが確認できました。
そうした中、金城氏が育てて海底に植えつけたサンゴの中から、海水温が上昇しても白化に強い「奇跡のサンゴ」が発見され、注目されています。水深の浅いところで育てられたため、紫外線や暑さに耐性ができたのではないかと言われています。
2018年からは、プロジェクト10年目を機に、夏期の活動に加え、東北の森を守る冬期のキャンペーンも新たに開始。2019年春に、初めて東北エリアで広葉樹の植樹を行いました。また、『雪肌精』を販売している海外の9つの国と地域(中国・台湾・香港・韓国・タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシア・アメリカ)にて、各エリアの独自性を活かした様々な活動を通じて、プロジェクトを盛り上げています。
◇雪肌精 「SAVE the BLUE」 Web サイト
http://www.savetheblue.sekkisei.com/
◇コーセー企業情報 サステナビリティ 雪肌精「SAVE the BLUE」プロジェクト
https://www.kose.co.jp/company/ja/sustainability/special1/
〒904-0323 沖縄県読谷村字高志保915番地
「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」を運営
http://www.sangobatake.jp/
(略歴) 1998年 サンゴの養殖を開始。
2004年 移植した養殖サンゴの産卵に成功
2009年 「さんご畑」が読谷村にオープン。
コーセーが「SAVE the BLUE」プロジェクトを通じた活動支援を開始
2010年 金城氏を主人公のモデルとした映画
「てぃだかんかん~海とサンゴと小さな奇跡~」が上映
2016年 養殖サンゴの中から、海水温が上昇しても白化しにくいサンゴが発見される。
図1 日やけ止め使用を想定したサンゴ評価法と実験結果
- 研究の概要
当社ではこのような状況を踏まえて、2009年から継続している雪肌精「SAVE the BLUE」プロジェクトによるサンゴ保全への取り組みを研究領域にも広げ、2022年2月にはメトキシケイヒ酸エチルヘキシル(オクチノキサート)など7種類の紫外線防御成分が環境濃度においてサンゴの成育に影響を与えないことを確認しました(※1)。今回は実際の日やけ止め使用がサンゴに与える影響を評価できる方法を確立し、汎用される日やけ止め剤型(ジェル、ミルク)にてサンゴの成育に影響を与えないことを確認しました。
(※1)2022年2月7日発行 ニュースリリース
https://www.kose.co.jp/company/ja/content/uploads/2022/02/20220207.pdf
- 実使用を担保できるサンゴ評価法の構築
サンゴ検体には造礁サンゴのひとつであるウスエダミドリイシを用い、実際の海水中を想定して、適度な水流を発生させた水槽内にこの試験サンプルを設置し、その中で2週間の飼育実験を行いました。サンゴの健康状態は、専門家による目視評価と画像評価により判定しました。
- サンゴへの影響評価
これらの日やけ止め製剤それぞれに対して試験サンプルを作成し、水槽内に設置して2週間の飼育実験を行いました。2週間後の目視評価および画像評価の結果、どの検体においても、サンゴの成育に異常は見られませんでした(図1)。以上から、今回の4種類の日やけ止めは、実際の使用において、サンゴの成育に影響を及ぼさないことが確認できました。
- 今後の展望
- 雪肌精「SAVE the BLUE」プロジェクト
そうした中、金城氏が育てて海底に植えつけたサンゴの中から、海水温が上昇しても白化に強い「奇跡のサンゴ」が発見され、注目されています。水深の浅いところで育てられたため、紫外線や暑さに耐性ができたのではないかと言われています。
2018年からは、プロジェクト10年目を機に、夏期の活動に加え、東北の森を守る冬期のキャンペーンも新たに開始。2019年春に、初めて東北エリアで広葉樹の植樹を行いました。また、『雪肌精』を販売している海外の9つの国と地域(中国・台湾・香港・韓国・タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシア・アメリカ)にて、各エリアの独自性を活かした様々な活動を通じて、プロジェクトを盛り上げています。
◇雪肌精 「SAVE the BLUE」 Web サイト
http://www.savetheblue.sekkisei.com/
◇コーセー企業情報 サステナビリティ 雪肌精「SAVE the BLUE」プロジェクト
https://www.kose.co.jp/company/ja/sustainability/special1/
- 共同研究者 金城浩二氏 プロフィール
〒904-0323 沖縄県読谷村字高志保915番地
「さんご畑~陸上のサンゴ礁~」を運営
http://www.sangobatake.jp/
(略歴) 1998年 サンゴの養殖を開始。
2004年 移植した養殖サンゴの産卵に成功
2009年 「さんご畑」が読谷村にオープン。
コーセーが「SAVE the BLUE」プロジェクトを通じた活動支援を開始
2010年 金城氏を主人公のモデルとした映画
「てぃだかんかん~海とサンゴと小さな奇跡~」が上映
2016年 養殖サンゴの中から、海水温が上昇しても白化しにくいサンゴが発見される。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- スキンケア・化粧品・ヘア用品日用品・生活雑貨
- ダウンロード