夏休みは「木育フェス」へ! 廃材アートなど、多彩なプログラム!!子どもたちに“木の素晴らしさ”を伝え、平和な未来と地球環境に貢献

7月26日(土)、AQ Group本社などで全国一斉SDGsイベント開催

株式会社AQ Group

株式会社AQ Group(本社:埼玉県さいたま市西区、代表取締役社長:加藤 博昭)は7月26日(土)から8月31日(日)まで、夏休みの課外授業「つくろう!木育フェス2025~森と平和と、子どもたち~」(後援:農林水産省、埼玉県、さいたま市ほか)を開催します。木育フェスのスタート日となる7月26日は、AQ Group本社やアキュラホーム展示場、その他拠点などで全国一斉イベントを実施。本社屋建築の際に出た廃材を使ったアートコンテストをはじめ、盛りだくさんのプログラムを用意しています。

木育フェス期間は7月26日(土)から8月31日(日)

全国のアキュラホーム展示場などで参加可能!

弊社は多量の木材を使用した企業活動を展開する木造建築企業として、CSR活動の一環で、子どもたちに「木の素晴らしさ」「物の大切さ」「物づくりの楽しさ」を伝える活動を行ってまいりました。この度開催する「木育フェス」は、大工体験を通して木の素晴らしさや環境問題を学ぶことができるSDGsイベントとして、2023年より開催しています。

第3回目となる今年の開催期間は7月26日(土)から8月31日(日)。全国のアキュラホーム展示場などを会場とし、農林水産省ほか、多くの都府県や民間企業から後援をいただく一大イベントに成長しました。今回のテーマは「平和」。「木育フェス」は、ESG経営として「真の平和」を目指す弊社の中でもとりわけ重要視している一大イベントであることに加え、本年は、太平洋戦争終戦から80年という節目の年。80年という歳月は、森が成熟期に入る期間でもあります。日本の森を積極的に活用していく段階に入った今、次世代を担う子供たちに、講話やワークショップを通じて、地球環境と平和について学べるきっかけを提供します。

■夏休みの課外授業「つくろう!木育フェス2025~森と平和と、子どもたち~」概要

 開催期間:7月26日(土)~8月31日(日)

全社一斉イベント:7月26日(土)10:30~12:00

開催場所:AQ Group本社、各住宅展示場ほか拠点

参加費:無料

主催:株式会社AQ Group

後援:農林水産省、埼玉県、さいたま市ほか都府県や民間企業

※本社で行われる「オープニングイベント」、「木育授業」、「廃材アートコンテスト」はオンライン中継され全国の拠点に配信されます

※12:00以降のプログラムは各拠点によって異なります

                      木育フェス公式HPはこちら

開催初日となる26日は10時30分から、AQ Group本社ほか各拠点にて全国一斉イベントを実施。埼玉大学教育学部の浅田茂裕教授による「木育授業」、本社ビルなどを建築した際に出た廃材を利用してアート作品をつくる「廃材アートコンテスト」、本物の大工仕事で匠の心を学ぶ「カンナ削り体験」など、多彩なプログラムが予定されています。また、樹齢80年の丸太や建築木材も展示。「日本の森が成熟してきていること」、「森林を正しく循環させるために積極的に木を活用していくこと」などを伝えていくコーナーも用意しました。

昨年の本社イベントの様子①
昨年の本社イベントの様子②
昨年の本社イベントの様子③

木育フェスのメイン企画「廃材アートコンテスト」

子どもたちが考える「へいわ」をアート作品に。10月に受賞作品発表

本社屋建築などの際に出た廃材を活用し、子どもたちが自由な発想でアート作品を制作する「廃材アートコンテスト」は、「木育フェス」のメイン企画。昨年は全国各地から500作品以上の応募があり、大きな盛り上がりをみせました。今年の「廃材アートコンテスト」のテーマは「木といのちのアートコンテスト~廃材を活用して『へいわ』を表現~」です。参加対象者は小学6年生以下で参加無料。未就学児、小学1年生から3年生、小学4年生から小学6年生の3カテゴリーで、子どもたちが考えた「へいわ」を廃材で表現します。

本コンテストは「木材とのふれあい」や「ものづくりの楽しさ」を子どもたちに体験してもらう木育活動の一環としてスタートしました。 今回はその目的を踏襲しながらも、“子どもの創造力を応援する夏休みのアートチャレンジ”としての側面をさらに強化。いかにテーマに寄り添った作品であるかが、評価基準となります。

昨年の金賞作品:小3以下の部「恐竜」(森澤みうなさん)
同:小4以上の部「ドリームハウス」(王ゆきさん)

「子ども」、「教育」、「未来」、そして「平和」。

持続可能な社会実現のために木造建築企業ならではの「木育」を

昨今、気候変動や生物多様化の減少など、地球環境は大きな課題に直面。ウクライナ紛争や中東情勢の緊迫化などもあり、不安定な世の中であることは確かです。その中で、木造建築企業であるAQ Groupができることは何か。弊社は木を活用することで、森林循環に貢献することができます。森林は「植える」、「育てる」、「守る」だけでなく「使う(間伐)」ことで正しく成長します。森林を正常に循環させていくことは、災害防止や生物保護、気候変動の緩和につながります。

弊社は積極的な木材活用で森林循環に貢献する一方、日本で起きた災害やウクライナ紛争などに対する支援、募金活動にも尽力。特に、企業資源を最大限活用した「全国民間扶助ネットワーク」は現在、3,316カ所を防災拠点とし、有事の際には帰宅困難者らに開放しています。

持続可能な社会実現のために、木造建築企業としてできることを模索するAQ Groupの、「子ども」、「教育」、「未来」、そして「平和」をキーワードとした今年の「木育フェス」にご期待ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社AQ Group

30フォロワー

RSS
URL
http://www.aqura.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
埼玉県さいたま市西区三橋5丁目976番地1
電話番号
-
代表者名
宮沢俊哉
上場
未上場
資本金
9314万円
設立
1978年10月