国内初、利用中のWebブラウザをエンタープライズブラウザ化し、サイバー攻撃を無効化する「Seraphic」を提供開始
先進的な特許技術による優れた防御で、ゼロデイ攻撃やフィッシングから保護

株式会社日立ソリューションズ(本社:東京都品川区、取締役社長:森田 英嗣/以下、日立ソリューションズ)は、Seraphic Algorithms Ltd.(本社:イスラエル、CEO & Co-Founder:Ilan Yeshua)と、国内初となる販売代理店契約を締結しました。Webブラウザに対するフィッシング攻撃やランサムウェアなど脆弱性を悪用するゼロデイ攻撃を特許取得済の独自技術で無効化し、安全な業務環境を実現する「Seraphic」を、10月1日より提供開始します。
「Seraphic」は、利用中のWebブラウザにエージェントをインストールすることで、欧米で新しいセキュリティ対策として導入が進む「エンタープライズブラウザ」にできます。独自技術で不正なメモリアクセスを無効化し、従来の対策では防ぎきれなかったサイバー攻撃から、Webブラウザを直接保護します。また、Webブラウザでのコピー&ペーストなどの操作も制限でき、データ漏洩を防止します。「Seraphic」の導入企業では、Webブラウザのゼロトラスト統合やフィッシング攻撃からの高い防御実績(Seraphic社調べ)があり、Fortune500企業でも採用されています。企業は、従来の対策では必要だった担当者による高頻度なパッチ適用を削減でき、Webブラウザによる安全な業務環境とリスクの低減を実現します。
日立ソリューションズは、最新のセキュリティ動向を踏まえたソリューションの提供を通じ、企業や社会のサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)の実現に貢献します。
■「Seraphic」の特長
-
エージェントをインストールするのみで、利用中のWebブラウザをセキュアなブラウザ環境「エンタープライズブラウザ」に変換。Webブラウザの脆弱性を悪用する攻撃を無効化するための高頻度なパッチ適用も不要
-
「Seraphic」の攻撃側によるメモリの不正アクセスを無効化する特許技術により、既知、未知を問わずWebブラウザに対する攻撃を無効化。フィッシングなどのサイバー攻撃や脆弱性から保護
-
Webブラウザで行われる操作(コピー&ペーストやスクリーンショット、ファイル操作)や拡張機能の利用制限が可能。データの漏洩防止とガバナンスを強化
■今後の展開
日立ソリューションズは、本サービスの導入だけでなく、ゼロトラストセキュリティに基づいたデジタル上の業務環境の実現にむけて、コンサルティングから、周辺・関連領域を含むトータルセキュリティソリューションのご提案、ホワイトハッカーを含むセキュリティ専門家集団によるインシデント対応まで、サイバーレジリエンス強化に向けてワンストップで支援可能です。企業が、安全に業務を行う環境の実現に向けて支援します。
■背景
Webブラウザは、企業内外の業務やサービスのプラットフォームとして幅広く利用されています。これまで、Webブラウザのセキュリティは、SASE(Secure Access Service Edge)やVDI(Virtual Desktop Infrastructure)、EDR(Endpoint Detection and Response)などを組み合わせて、ネットワークへの出入り口やエンドポイント端末のセキュリティを高めることで間接的に保護されてきましたが、運用コストやシステム管理者の業務負荷、Webブラウザのパフォーマンス低下が大きな課題となっています。また、その脆弱性対策は、ユーザーの対応に委ねられていることに加え、運用担当者にとってもWebブラウザの脆弱性対策として行う高頻度なパッチ適用が負担となっているという問題もあります。
Webブラウザの脆弱性を狙うセキュリティリスクが増大する中、欧米では、Webブラウザ経由のサイバー攻撃からの防御と利便性を両立させるため、Webブラウザを直接保護できるエンタープライズブラウザの導入が進んでいます。
そこで、日立ソリューションズは、Webブラウザの直接保護により、セキュリティを多層化できるだけでなく、導入も容易な「Seraphic」を、「トータルセキュリティソリューション」のラインアップに加えることにしました。
■Seraphic ltd. CEO & Co-Founder Ilan Yeshua氏からのエンドースメント
“We are proud to announce our partnership with Hitachi Solutions, a company with a long-standing reputation for excellence and deep relationships across Japan’s enterprise landscape,” said Ilan Yeshua, CEO of Seraphic. “As organizations in Japan continue to adopt cloud services and SaaS applications to power their business operations, the browser has become the primary workspace for productivity, but also a critical attack surface for threat actors. Traditional security tools often fall short when it comes to protecting the browser, leaving enterprises exposed to advanced threats such as zero-days, phishing, and data loss. This collaboration bridges this gap, enabling Hitachi Solutions’ customers to secure their environments with Seraphic’s Browser Security Platform, which delivers real-time protection without compromising user experience or requiring changes to existing infrastructure. This partnership marks an important milestone in our mission to secure the enterprise browser, and we are excited to bring our innovative technology to support Japan’s forward-looking businesses.“
(和訳)
「情報セキュリティ分野において長年の実績がある日立ソリューションズとのパートナーシップを発表でき、光栄です。日本企業でクラウドサービスやSaaSアプリケーションの採用と強化が進み、ブラウザは、主要な業務環境として機能する一方で、重要な攻撃対象となっています。従来のセキュリティツールは、ブラウザの保護において十分な機能を提供できず、企業は、ゼロデイ攻撃、フィッシング、データ損失などの高度な脅威にさらされています。我々のブラウザセキュリティプラットフォームは、ユーザー体験を損なうことなく、また、既存のインフラ変更を必要とせずにリアルタイム保護を実現できます。今回の日立ソリューションズとの販売代理店契約締結は、我々の企業ブラウザのセキュリティ強化というミッションにおける重要なマイルストーンであり、日本の先見性のある企業を支援するため、革新的な技術を提供できることを大変嬉しく思っています。」
■「Seraphic」について
https://www.hitachi-solutions.co.jp/seraphic/
■「トータルセキュリティソリューション」について
https://www.hitachi-solutions.co.jp/security/sp/
日立ソリューションズについて
日立ソリューションズは、お客さまとの協創をベースに、最先端のデジタル技術を用いたさまざまなソリューションを提供することで、デジタルトランスフォーメーションを実現します。欧米、東南アジア、インドの各拠点が連携し、社会や企業が抱える課題に対して、グローバルに対応します。
そして、人々が安全にかつ安心して快適に暮らすことができ、持続的に成長可能な社会の実現に貢献していきます。
詳しくは、日立ソリューションズのウェブサイト(https://www.hitachi-solutions.co.jp/)をご覧ください。
ソリューションに関するお問い合わせ先
株式会社日立ソリューションズ
https://www.hitachi-solutions.co.jp/inquiry/
※記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像