GISを表計算のように全ての人が使えるために! QGISをハンズオン形式で学ぶ『位置情報を扱う人のための実践QGIS』、6月21日刊行

株式会社秀和システム

株式会社秀和システム(東京都・代表取締役会長兼社長 上田智一)は、2025年6月21日、新刊『位置情報を扱う人のための実践QGIS』を発刊します。

本書は、GIS(Geographic Information System:地理情報システム)ツールを「表計算のように当たり前に」使うために、QGISの使い方をハンズオン形式で学ぶ書籍です。

「GISは難しい」というイメージがあるかもしれません。しかし、GISツールは「Excelと同じように汎用的なソフトウェア」であり、「一部の特殊な業務において、一部の専門家だけが使うものではない」という信念に基づいて、本書はGISの活用に興味のある全ての人に向けて書かれています。オープンソースで開発されているQGISは、Windows、macOS、Linuxに対応し、誰もが無料で使えるGISツールです。

第1章から第7章までは「基礎編」として、GISの基礎とQGISの主要な機能の使い方を学びます。第8章から第14章の「実践編」では、具体的なユースケースを通じて、GISをどのように応用できるのかを学びます。

本書の内容

基礎編

第1章 GISとは
 GISの基礎的な概念を学びます。

第2章 QGISのインストールと起動
 QGISのインストール方法やバージョンの考え方を学びます。

第3章 GISデータを知る
 GISデータの種類とそれぞれの特徴を学びます。

第4章 QGISでデータを扱う
 GISデータをQGISで表示したり加工したりする方法を学びます。

第5章 座標参照系(CRS)を学ぶ
 初学者にとって難しく、GISらしい概念である座標参照系を学びます。

第6章 地図の出力・印刷レイアウト
 QGISで作成した地図を画像やPDFとして出力する方法を学びます。

第7章 自動化・Pythonによる機能拡張
 モデルデザイナーや、プログラミング言語のPythonを利用した自動化・機能拡張を学びます。

実践編

第8章 ハザードマップを作る
 災害関連のGIS データを用いてハザードマップを作成します。紙地図として利用できるように印刷レイアウトで主題図を作成し、Webコンテンツとしても出力します。

第9章 紙の地図をGISデータ化する
 紙の地図からデジタルデータを書き起こす手順を学びます。

第10章 法務省登記所備付地図を利用する
 法務省が公開を始めた登記所備付地図データを利用する方法を学びます。

第11章 衛星データを活用する
 近年、関心が高まっている衛星データを活用する方法を学びます。

第12章 ベクターデータによる分析を行う
 コンビニエンスストアの出店計画を例に、QGISでベクターデータを使った分析を行う手法を学びます。

第13章 地形解析の手法を学ぶ
 DEM(Degital Elevation Model)を利用した地形解析の手法を学びます。

第14章 点群データの取り扱い
 点群データを使う方法を学びます。

なお、Web向けのGISを開発するための知識とノウハウを学ぶには『現場のプロが教える位置情報エンジニア養成講座』(通称:位置エン本)、GIS用のデータベースやサーバーの構築方法を学ぶには『現場のプロが教える位置情報デベロッパー養成講座』(通称:位置ベロ本)があります。ともに本書の著者によるもので、データの加工にはQGISを利用しています。併せてお読みください。

■書籍概要

書名 位置情報を扱う人のための実践QGIS

著者 井口 奏大

定価 4,180円(税込)

発売日 2025年6月21日

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4798074721

楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18222265/

※全国書店、ネット書店にてお買い求めいただけます

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社秀和システム

17フォロワー

RSS
URL
https://www.shuwasystem.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都江東区東陽2-4-2 新宮ビル2F
電話番号
03-6264-3093
代表者名
上田智一
上場
未上場
資本金
-
設立
1981年06月