「exaBase 生成AI」活用の川崎汽船において、活用推進支援により業務削減時間6倍に貢献
〜半年でユーザー数2倍に、全社導入に向け更なる活用率向上を目指す〜
株式会社エクサウィザーズのグループ会社である株式会社Exa Enterprise AI(東京都港区、代表取締役:大植 択真、以下Exa Enterprise AI)は、当社の法人向けChatGPTサービス「exaBase 生成AI」を導入した川崎汽船株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:明珍 幸一、以下川崎汽船)において、生成AI活用推進プログラムの提供などの支援を行いました。その結果、ユーザー数は半年で約2倍となり、全社員の半数以上まで増加しました。また、業務削減時間は1か月あたり420時間から2770時間へと6倍に増加し、約15人分の業務負担を効率化することに貢献しました。今後も川崎汽船における生成AIの活用促進と全社導入に向けた支援を行ってまいります。
Exa Enterprise AIは日本企業や団体の生産性向上に向けて生成AIサービスやプロダクトを提供することで、人の可能性を解き放ち新たな挑戦に向きあえる社会の実現を目指しています。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30192/325/30192-325-273d2889039e6b208d009f7bfa4ba214-1200x630.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
☑背景
川崎汽船は、海上輸送を中心に事業を展開する大手総合物流企業です。DX戦略として、情報・業務プロセス及び船舶のデジタライゼーションを一層進め、データやデジタル技術の活用により、安全・環境・品質のコアバリューを磨き上げ、競争力の源泉として付加価値を向上させることを目指しています。その一環として、GPT-3.5の活用を進めておりましたが、LLM(大規模言語モデル)が急速に進化していることや使い勝手の面において、社員の活用が進まないという課題がありました。
2024年6月に、セキュリティの高さやUIの使いやすさが評価されexaBase 生成AIの正式導入に至った際に、社員の活用を進めるための施策としてExa Enterprise AIより「業務定着実践プログラム」を提供しました。エクサウィザーズグループは、2016年の創業時より、2,000社を超える企業にAI開発・導入支援を行ってきた実績とノウハウを持つことが強みです。本プログラムでは、知識だけでなく定常業務に生成AIを組み込むことをゴールとし、exaBase 生成AIを実際に操作しながらさまざまなビジネスの場面で利用できるユースケースを実践的に学べるようにしました。結果として、半年でユーザー数を2倍、業務削減時間を6倍に向上させることに貢献することができました。
☑川崎汽船株式会社 デジタライゼーション戦略グループ DX推進チーム 吉田慶子様のコメント
2024年6月に正式導入を開始し半年が経ちました。当社では希望者全員にアカウントを付与する運用としています。社内ポータルサイトでの情宣や講習会の効果で一気にユーザー数の増加に成功しました。
その後もメルマガや社員間での口コミで順調にユーザー数を伸ばし12月時点で全社員のうち50%以上が活用しています。現在、翻訳・要約・壁打ちなどでの活用は進んでいますが、今後はアイデア出しでの利用や画像認識機能を有効活用した当社独自の使い方、そして自社データ連携(RAG)の活用も始まりつつあります。
業務効率化・生産性の向上を通じて、更なる付加価値の向上を目指していくため、社内問い合わせ窓口を強化する等バックアップ体制を整え、具体的な利用シーンやプロンプトの全社共有も積極的に行い、幅広い部門や様々な業務で利用しやすい環境づくりにも力を入れたいと思っております。
☑ exaBase 生成AIの活用推進プログラムについて
生成AIを導入したものの利用率が上がらないという課題をもつ企業に対して、社内での生成AIの機運向上、ユースケースの発掘、特定業務の深堀、全体の底上げなどを行うための様々なプランを提供しています。これまで、2,000社を越える企業にAIの開発・導入支援を行ってきた豊富な実績とノウハウを基に作り上げた様々な施策により、生成AIを業務に定着させ最大限に価値を発揮できるよう支援するプログラムです。
☑ exaBase 生成AIについて
exaBase 生成AI は、2023年6月の有料サービス開始以来、約740社、7万以上のユーザーにご利用いただいています。
法人が生成AIを利用するうえで課題となっているセキュリティやコンプライアンス面に配慮しており、管理者側で利用状況の把握、禁止ワードの登録などに対応しています。また、それぞれのユーザーが、生成AIの利用でどの程度の生産性を向上させたのかを推定しており、画面からグラフ形式で確認できます。
生成AIを自社独自のデータを基に活用することも可能です。利用者や管理者が自社独自のファイルをアップロードしたうえで、その内容を基にして対話・生成が利用できる機能も実装しています。
exaBase 生成AIについては以下のリンクをご覧ください。 https://exawizards.com/exabase/gpt
【Exa Enterprise AI 会社概要】
会社名 :株式会社Exa Enterprise AI
所在地 :東京都港区芝浦4丁目2−8 住友不動産三田ファーストビル5階
設立 :2023年10月
代表者 :代表取締役 大植 択真
事業内容:生成AI等のテクノロジーを利活用したプロダクト・サービス等の企画・開発・販売による企業の業務改革、生産性向上
URL :https://exawizards.com/eai/
【エクサウィザーズ 会社概要】
会社名 :株式会社エクサウィザーズ(証券コード4259)
所在地 :東京都港区芝浦4丁目2−8 住友不動産三田ファーストビル5階
設立 :2016年2月
代表者 :代表取締役社長 春田 真
事業内容:AIを利活用したサービス開発による産業革新と社会課題の解決
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発アプリケーション・セキュリティ
- ダウンロード