タイミー、介護・ビジネスケアラーに関する意識調査レポートを公開

介護起因の人手不足において6割以上がスポットワークを活用して人員を確保していることが判明

株式会社タイミー

 スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、タイミーを登録している事業者362社の管理職の方を対象に、介護・ビジネスケアラーに関する意識調査を実施しました。

■働き手を取り巻く「介護」の状況

 2025年(令和7年)4月1日の育児・介護休業法の改正・施行の目的に、“介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等の措置を講じること”が盛り込まれたように、働き手を取り巻く「介護」は大きな注目が集まっています。2024年(令和6年)12月に厚生労働省から発表された2023年(令和5年)10月1日時点の介護職員の数は、約212.6万人で前年と比べて約2.9万人減少しました(※1)。減少に転じたのは介護保険制度が始まり、調査を開始した2000年度(平成12年)以来、初めてです。また、団塊の世代全員が後期高齢者となったことで介護の需要が急増し、介護人材の不足や社会保障費の負担増などの問題が深刻化する「2025年問題」も喫緊の課題です。さらに、団塊ジュニア世代が高齢者となる2040年度には、介護職員が272万人必要とされており、このままのペースだと、59.4万人が不足すると予測されています(※2)。
このような状況の中、スポットワークサービスが提供する“働きたい時に働ける”などの価値によってマッチングした働き手が、介護に起因した人手不足を支えている実態を探るために本調査を実施しました。

※1:厚生労働省 介護職員数の推移の更新  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47882.html

※2:厚生労働省 第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41379.html

意識調査のトピックス

  • 現在同じ職場の中に、「日常的に家族の介護に携わっている方がいる」と回答した方は3割を超えており、同僚が「介護を理由に離職や時短勤務をしたことがある」と回答した方も約3割いました。

  • 介護に起因して不足した人手への対処として、「スポットワークの働き手によって人員を確保している」と回答した方は6割を超えており、スポットワークサービスが介護問題に関連した人手不足を支えている状況が窺えました。

  • 今後、介護問題が起因となり人手不足が悪化していくことを想定し、準備・検討したい方法として「スポットワークサービスの活用を考えている」と回答した方が約7割いました。

意識調査 結果一覧

 介護に起因した人手不足の実態を調査すべく、タイミーを利用する事業者362社の管理職の方を対象としたアンケートを実施しました。各アンケートの回答結果を以下で紹介します。

 現在、会社や職場で人手不足を感じている傾向のある方は、94.2%(とても感じている+やや感じている)で、9割を超える方が人手不足を感じていることがわかりました。

 現在同じ職場の中に、「日常的に家族の介護に携わっている方がいる」と回答した方は36.7%と3割を超えており、「同僚が介護を理由に離職や時短勤務をしたことがある」と回答した方も約3割いました。家族の介護が、仕事の勤続に影響している方が少なからずいることがわかります。

 「職場の同僚が介護を理由に離職や時短勤務をしたことがある」と回答した方のうち、人手不足状況への対処として、「スポットワークの働き手によって人員を確保している」と回答した方は6割を超えており、スポットワークサービスが介護問題に関連した人手不足を支えている状況が窺えました。

 介護のために離職や時短勤務をする方が“現状増減しているか”、“今後増減しそうか”、それぞれを問う設問では、現在は「特に変わらない」と回答した方が38.7%ともっとも多い結果に。一方で、今後については「増えていきそう」と回答した方が68.5%ともっとも多く、漠然とした介護問題への不安を感じている傾向があることがわかりました。

 今後、介護のために離職や時短勤務をする方が“増えていく場合”に、自身の職場の人手不足状況が「悪化しそうと思う」と回答した方は76.8%になりました。

 今後、介護問題に起因した人手不足が悪化していくことを想定し、準備・検討したい方法として「スポットワークサービスの活用」を選択した方が68.8%と、「新しい人材の採用」と回答した方(74.6%)の次に高い結果となりました。

調査概要・回答者情報(業種・会社規模)

  • 調査名 :介護・ビジネスケアラーに関する意識調査

  • 調査期間 :2025年3月18日〜3月19日

  • 調査対象 :タイミー導入事業者362社(管理職)

  • エリア :47都道府県

  • 調査方法 :インターネットリサーチ

株式会社タイミー

株式会社タイミー

タイミーは、タグライン「はたらくに“彩り”を。」をテーマに、「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングすることで、時間や場所に制約されない自由な働き方を提供するスキマバイトサービスです。働き手は、働きたい案件に申し込むだけで、履歴書や面接無しですぐに働くことができ、勤務終了後すぐにお金を受け取れます。 事業者は、求めるスキルや、来てほしい時間を最短1時間から設定するだけで、条件にあった働き手と、システムを介して自動的にマッチングします。タイミーは、いつでも、どこでも、人生のどんなフェーズにおいてもその人らしい「はたらく」に手を伸ばせる「ワークバリアフリー」な社会を実現を目指します。そして、「はたらく」を通じた出会いや体験が働き手の人生の可能性を広げ、世の中にうれしい時間を増やしてまいります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社タイミー

165フォロワー

RSS
URL
https://corp.timee.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター35階
電話番号
-
代表者名
小川嶺
上場
東証グロース
資本金
-
設立
2017年08月