「絵巻に跋扈(ばっこ)する妖怪・鬼」を大正大学で開催

~古典文学に現れる“妖怪や鬼”の魅力に触れてみませんか?~

学校法人 大正大学

「絵巻に跋扈する妖怪・鬼」のポスター

大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)では、2025年2月11日(火・祝)に文学部日本文学科特別企画として「絵巻に跋扈する妖怪・鬼」を開催します。

当日は、本学が所蔵する『百鬼夜行絵巻』や『妖怪絵巻』の内容や特徴を紹介するとともに、絵巻研究で著名な山本聡美氏(早稲田大学文学学術院教授)と小峯和明氏(立教大学名誉教授)をお招きし、絵巻に描かれる妖怪や鬼の魅力を解説します。また、個人蔵の絵巻や複製本を用いて、絵巻の見方を実践形式でご案内する予定です。

『源氏物語』写本などの貴重な蔵書がある本学附属図書館の協力・連携のもと、日本文学科では、それらを活用して和古書に親しみ、古典文学や古典文学研究の魅力を引き出すことを目的に「古典へのいざないプロジェクト」を開催しています。

過去には、「初心者のための大正大学日文くずし字講座」や「和本で親しむ日本古典文学の世界」等を開講し、幅広い年代の多くの参加者が古典の楽しさに触れる機会を創出しており、今回のイベントも当プロジェクトの一環として開催します。

大学生のみならず、中高生や地域の皆様など、古典に興味のある全ての方を対象に、開かれた学びの場を提供します。

【イベント概要】

「絵巻に跋扈する妖怪・鬼」

日 時: 

2025年2月11日(火・祝) 

13:30~17:00(終了予定) ※開場は13:00

会 場:大正大学7号館3階731教室

参加費:無料

定 員:100名程度 

主 催:大正大学 文学部 日本文学科

イベントの問い合わせ先

日本文学科事務室(土日を除く)

nihon_bungaku@mail.tais.ac.jp

申込み:

下記URLもしくは二次元コードよりお申し込みをお願いいたします。

https://forms.gle/MK1hBTCL3G7tMcCg7 

当日のプログラム:

◼ 開会の辞  

古田 正幸(大正大学 文学部日本文学科 教授)

◼ 講師紹介・「古典へのいざないプロジェクト」紹介

渡辺 麻里子(大正大学 文学部日本文学科 教授)

◼ 大正大学所蔵『百鬼夜行絵巻』『妖怪絵巻』紹介

田中 仁(大正大学 文学部日本文学科 准教授)

◼ 講演Ⅰ 鬼と人 

山本 聡美 氏(早稲田大学 文学学術院 教授)

◼ 講演Ⅱ スペンサー本『百鬼夜行絵巻』を読む ―絵画が作った物語― 

小峯 和明 氏(立教大学 名誉教授)

◼ 実践:絵巻を見よう!  

◼ 閉会の辞  

田中 仁(大正大学 文学部日本文学科 准教授)

◆大正大学 文学部 日本文学科

初年次から専門性の高い少人数のゼミ形式の授業に取り組み、「日本文学」と「日本語学」の二つの分野を中心に日本の言語と文化を探究しています。本学科の特色である「日本文学実践演習」では、本学の附属図書館と連携して、江戸時代以前の資料を実際に学生自身が手にとって、その扱い方や調査方法を学びます。

グローバル化が進み、価値観が多様化する現代において、自らが立つ場としての日本を知り、世界に発信する力を養います。

◆大正大学

大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。建学の理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。また、令和2年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に本学の推進する「新時代の地域のあり方を構想する地域戦略人材育成事業」が採択されました。

公式HP:https://www.tais.ac.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 大正大学

11フォロワー

RSS
URL
https://www.tais.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都豊島区西巣鴨3-20-1
電話番号
03-3918-7311
代表者名
広報課
上場
未上場
資本金
-
設立
1926年04月