【オンライン開催】文化庁アートプラットフォームシンポジウム「グローバル化する美術界と「日本」ー現代アート振興の地平線ー」
10月23日(土)開催
日本の現代アートがグローバルに適切な評価を受けるよう基盤整備を推進する「文化庁アートプラットフォーム事業(事務局:国立新美術館)」は、日本の現代アートの今後の飛躍に向けて、「グローバル化する美術界と「日本」ー現代アート振興の地平線ー」と題するシンポジウムを、10月23日(土)14:00~16:00にオンラインライブ配信にて開催し、振興策の現状と今後の見通しを展望いたします。
本シンポジウムには参加費不要・事前登録なしで、どなたでもご参加いただけます。
本シンポジウムには参加費不要・事前登録なしで、どなたでもご参加いただけます。
●概要●
文化庁は、日本の現代アートがグローバルに適切な評価を得るためには、官民が一体となって効果的・国際的な情報発信を実現するとともに、国内外の関係者の強固なネットワークを構築することが第一歩と考え、平成30(2018)年度より、「文化庁アートプラットフォーム事業」に取り組んできました。
具体的には、①日本の現代アートに関する国際的な研究を喚起するような文献を英訳し、世界の関係者が身近なものとして知ることができるようにすること、②関心を持った世界の関係者が、日本国内の美術館の収蔵品情報を横断的に検索できるデータベースの開発、③日本人・外国人を問わず、日本の現代アートの研究者やキュレーターのネットワーク化につながる機会の提供等を進め、一定の成果を収めてきました。
本シンポジウムは、主として国内外の美術関係者を念頭に、上記①~③を中心とする取組や取組を通じた成果(物)を紹介することで、関係者の間で日本の現代アートについての認知を高めて頂くとともに、より深い研究や、世界への発信が容易になっていることを知って頂くことを目指しています。
また、物理的な往来が困難となった新型コロナウイルス禍を経て、急激なオンライン化・デジタル化の進展など、新たなグローバル化の時代を迎えつつある世界の美術界に向けて、日本の現代アートの発信を強化し、理解を高めるための今後の振興策のあり方について、参加者・視聴者とともに考える機会としたいと思います。
「文化庁アートプラットフォーム事業」では、今後、国内外の一般の方々にも日本の現代アートの魅力や質の高さを広く発信する機会を持つ予定ですが、まずは美術関係者を中心に理解を深めて頂くことが、第一歩になるものと考えています。
●開催日時: 2021年10月23日(土)14:00〜16:00(配信開始13:45)
●開催方法: オンライン ライブ配信(日本語:日英同時通訳あり)
●参加費: 無料
●テーマ: グローバル化する美術界と「日本」-現代アート振興の地平線ー
文化庁アートプラットフォーム事業(https://artplatform.go.jp/ja)の取組や取組を通じた成果(物)の紹介を通して、日本の現代アートの認知を高めるとともに、世界の美術界に向けて日本の現代アートの発信を強化し、理解を深めるための今後の振興策のあり方について、参加者・視聴者とともに考えていきます。
●スケジュール(敬称略):
14:00-14:05 開会、ご挨拶
逢坂恵理子(独立行政法人国立美術館理事長,国立新美術館長)
14:05-14:20 基調講演「現代アート振興の地平線 -アート新世紀を創造する-」
平山直子(文化庁企画調整課長)
14:20-14:30 [セッション1 ~アートプラットフォーム -日本の現代アートと世界をつなぐ-]
片岡真実(森美術館館長、日本現代アート委員会座長)
14:30-14:50 [セッション2 ~ゲストプレゼンテーション]
「世界に響く国際展 -アーティストの国際的な活動の場を支援する-」
毛利悠子(アーティスト、サンパウロ・ビエンナーレ 2021招へい作家)
山城知佳子(アーティスト、ソウル・メディアシティビエンナーレ2021招へい作家)
14:50-16:00 [セッション3 ~パネルディスカッション、質疑応答]
モデレーター:片岡真実(森美術館館長、日本現代アート委員会座長)
登壇者:
植松由佳(国立国際美術館学芸課長、日本現代アート委員会副座長)
加治屋健司(東京大学大学院総合文化研究科教授)
成相肇(東京国立近代美術館美術課主任研究員)
川口雅子(国立西洋美術館情報資料室長)
大舘奈津子(芸術公社/一色事務所)
毛利悠子(アーティスト、サンパウロ・ビエンナーレ2021招へい作家)
山城知佳子(アーティスト、ソウル・メディアシティビエンナーレ2021招へい作家)
【参考】アートプラットフォーム事業の主たる内容:
・美術関係者のネットワーク形成(ワークショップ):ワークショップを通じてキュレーターや研究者等専門家同士の国際的な相互ネットワークを形成し、展覧会や共同研究などの事業連携を促進
・ 国際的な研究を喚起する文献の英訳:日本現代アートに関する文献を専門家が選定・英訳し、日本現代アートに関する基礎情報・知識としての国際的な発信・流通を促進するとともに、英訳スタイルシートなど、美術分野における英訳に役立つ基礎情報の整備
・全国美術館収蔵品サーチ「SHŪZŌ」の公開:全国の美術館の収蔵品情報を横断的に検索できるデータベース(「SHŪZŌ」)を公開し、作家研究や展覧会企画時の検索作業へ貢献(2021年10月中旬に、データベースを美術館:115館、収蔵品:約11万件、作家:1,248名に更新予定)
・展覧会・画廊調査の公開:過去に日本現代アートを扱った国内外の展覧会に関する情報や、国内で現代アートを取り扱う画廊に関する調査の結果を整理・公開し、将来的に「SHŪZŌ」と連携することで日本の現代アート研究に貢献する
・国際展出展支援:国際的に重要な国際展に招へいされたアーティスト等の出展を支援
●視聴方法:
・当日13:45からアクセス可能です。お時間になりましたら下記リンクからYouTubeへアクセスしてください。
配信URL: <日本語> https://youtu.be/1DF_3ms6bG4
<英語(同時通訳)> https://youtu.be/kVopyVpiblE
・イベント終了後も同じURLでアーカイブ動画が視聴できます。
・動画の録画、録音、キャプチャー等はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・ライブ配信のため,通信状況により,映像や音声が乱れる場合がございますのでご了承ください。
●ご質問
●登壇者プロフィール(敬称略・登壇順)
平山直子(文化庁企画調整課長)
文部科学省入省後、文化庁著作権課国際著作権室、国際連合教育文化機関(UNESCO)、文化庁美術学芸課美術館・博物館室補佐、内閣府知的財産戦略推進事務局参事官補佐、(財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会スポーツ局次長、文化庁文化財第一課長、文化庁文化経済・国際課長等を歴任。
片岡真実(森美術館館長、日本現代アート委員会座長)
ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より館長。2007~2009年はヘイワード・ギャラリー(ロンドン)にて、インターナショナル・キュレーターを兼務。第9回光州ビエンナーレ(2012年)共同芸術監督、第21回シドニー・ビエンナーレ芸術監督(2018年)、国際芸術祭あいち2022芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)会長、京都芸術大学大学院客員教授、東京藝術大学客員教授。文化庁アートプラットフォーム事業・日本現代アート委員会座長。AICA(美術評論家連盟)会員。その他、日本およびアジアの現代アートを中心に執筆・講演・審査等多数。
毛利悠子(美術家、サンパウロ・ビエンナーレ2021招へい作家)
コンポジション(構築)へのアプローチではなく、環境などの諸条件によって変化してゆく「事象」にフォーカスするインスタレーションやスカルプチャーを制作。主な個展に、「SP.」Ginza Sony Park(2020)、「Voluta」カムデン・アーツ・センター(ロンドン、2018)、「ただし抵抗はあるものとする」十和田市現代美術館(2018)ほか、数々の国際展およびグループ展に参加。2015年ACCグランティとして渡米。日産アートアワードグランプリ(2015)、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞(2017)を受賞。2018年には文化庁文化交流使として中国に滞在。
山城知佳子(映像作家、美術家/ソウル・メディアシティビエンナーレ2021招へい作家)
映像や写真を使い、時には自身も被写体となりながら出身地・沖縄を主題に作品を制作してきた。主な展覧会に「山城知佳子 リフレーミング」(東京都写真美術館/2021)、「Chinbin Western」(Dundee Contemporary Arts/イギリス、2021)、グループ展「11th Seoul Mediacity Biennale」(Seoul Museum of Art/韓国、2021)「話しているのは誰?現代美術に潜む文学」(国立新美術館/東京、2019)など。主な書籍に「循環する世界 -山城知佳子の芸術-」(2016) 「Chikako Yamashiro」(2012)など。主な受賞歴:Tokyo Contemporary Art Award (2020-2022)、第64回オーバーハウゼン国際短編映画祭 ゾンタ賞(2018)、Asian Art Award 2017 supported by Warehouse TERRADA 大賞 (2017)など。主なコレクション:東京国立近代美術館、東京都写真美術館、沖縄県立博物館・美術館、クイーンズランド・アート・ギャラリー、KADIST他。
植松由佳(国立国際美術館学芸課長、日本現代アート委員会副座長)
1993年より丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/財団法人ミモカ美術振興財団勤務を経て現職。現代美術を中⼼に国内外で展覧会を企画。近年の主なものに「ヤン・ヴォー —ォヴ・ンヤ」(2020)「国立国際美術館開館40周年記念: トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」(2018、共同企画)「森村泰昌:自画像の美術史 「私」と「わたし」が出会うとき」(2016)「ヴォルフガング・ティルマンス Your Body is Yours」(2015)「夢か現か幻か」(2013)「アンリ・サラ」(2011)(いずれも国⽴国際美術館)など。第54回ヴェネチア・ビエンナーレ⽇本館コミッショナー(2011、作家:束芋)、第13回バングラデシュ・ビエンナーレ⽇本参加コミッショナー(2008)を務めた。第11回西洋美術振興財団賞・学術賞受賞(2016)。
加治屋健司(東京大学大学院総合文化研究科教授)
美術史家。第二次世界大戦後の日米の美術と美術批評を中心に研究。広島市立大学芸術学部准教授、京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授を経て、2016年東京大学大学院総合文化研究科准教授、2019年より現職。日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ代表、東京大学芸術創造連携研究機構副機構長。著書に『アンフォルム化するモダニズム カラーフィールド絵画と20 世紀アメリカ文化』(東京大学出版会、近刊)、編著に『宇佐美圭司 よみがえる画家』(東京大学出版会、2021年)、共編著にFrom Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945−1989: Primary Documents (New York: Museum of Modern Art, 2012)など。
成相肇(東京国立近代美術館美術課主任研究員)
2005年より府中市美術館学芸員、2012年から東京ステーションギャラリー学芸員、2021年より現職。戦後日本のアヴァンギャルド芸術を中心に調査研究を行い、マンガ、大衆誌、広告ほか雑種的な複製文化と美術を交流させる領域横断的な展覧会を企画。主な企画展に「石子順造的世界―美術発・マンガ経由・キッチュ行」(2011-12年、府中市美術館、第24回倫雅美術奨励賞)、「ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい」(2014年、東京ステーションギャラリー)、「パロディ、二重の声――日本の1970年代前後左右」(2017年、同)など。
川口雅子(国立西洋美術館学芸課情報資料室長)
財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館を経て2003年より国立西洋美術館。収蔵作品・図書の情報管理公開を担当。共編著に『松方コレクション 西洋美術全作品』全2巻(国立西洋美術館、2018–2019年)、論文に「重役私財提供と松方コレクション売立」(『松方コレクション展』、2019年)、「カタログ・レゾネ編纂と美術作品のドキュメンテーション」(『アート・ドキュメンテーション研究』、2020年)など。一般社団法人全国美術館会議情報・資料研究部会幹事、内閣府「魅力ある新国立公文書館の展示・運営の在り方に関する検討会」委員。第15回西洋美術振興財団賞・学術賞受賞(2020年)。
大舘奈津子(芸術公社/一色事務所)
一色事務所にて、荒木経惟、森村泰昌、笠原恵実子、やなぎみわ、藤井光のマネジメントに携わる。2010年よりウェブマガジン「ART iT」の編集を兼任。『ヨコハマトリエンナーレ2014』ではキュレイトリアル・アソシエイツを務めた。これまで担当したプロジェクトとして『やなぎみわ:Windswept Women-The old Girls' Troupe』(ヴェネツィアビエンナーレ日本館、2008年)、『Yasumasa Morimura: Theater of Self 』(ウォーホール美術館、ピッツバーグ、2013年)『荒木経惟 往生写集』(豊田市美術館、新潟市美術館、資生堂ギャラリー他、2014年)など。芸術公社では、 Scene/Asiaおよび、レクチャー・パフォーマンスのキュレーションを担当。
●お問い合わせ先
文化庁 文化経済・国際課
課長 寺本 恒昌 (内線 2845)
専門官 林 保太 (内線2858)
連携推進係 関谷 泰弘 (内線4844)
電話:03-5253-4111(代表)
03-6734-4844(直通)
文化庁は、日本の現代アートがグローバルに適切な評価を得るためには、官民が一体となって効果的・国際的な情報発信を実現するとともに、国内外の関係者の強固なネットワークを構築することが第一歩と考え、平成30(2018)年度より、「文化庁アートプラットフォーム事業」に取り組んできました。
具体的には、①日本の現代アートに関する国際的な研究を喚起するような文献を英訳し、世界の関係者が身近なものとして知ることができるようにすること、②関心を持った世界の関係者が、日本国内の美術館の収蔵品情報を横断的に検索できるデータベースの開発、③日本人・外国人を問わず、日本の現代アートの研究者やキュレーターのネットワーク化につながる機会の提供等を進め、一定の成果を収めてきました。
本シンポジウムは、主として国内外の美術関係者を念頭に、上記①~③を中心とする取組や取組を通じた成果(物)を紹介することで、関係者の間で日本の現代アートについての認知を高めて頂くとともに、より深い研究や、世界への発信が容易になっていることを知って頂くことを目指しています。
また、物理的な往来が困難となった新型コロナウイルス禍を経て、急激なオンライン化・デジタル化の進展など、新たなグローバル化の時代を迎えつつある世界の美術界に向けて、日本の現代アートの発信を強化し、理解を高めるための今後の振興策のあり方について、参加者・視聴者とともに考える機会としたいと思います。
「文化庁アートプラットフォーム事業」では、今後、国内外の一般の方々にも日本の現代アートの魅力や質の高さを広く発信する機会を持つ予定ですが、まずは美術関係者を中心に理解を深めて頂くことが、第一歩になるものと考えています。
●開催日時: 2021年10月23日(土)14:00〜16:00(配信開始13:45)
●開催方法: オンライン ライブ配信(日本語:日英同時通訳あり)
●参加費: 無料
●テーマ: グローバル化する美術界と「日本」-現代アート振興の地平線ー
文化庁アートプラットフォーム事業(https://artplatform.go.jp/ja)の取組や取組を通じた成果(物)の紹介を通して、日本の現代アートの認知を高めるとともに、世界の美術界に向けて日本の現代アートの発信を強化し、理解を深めるための今後の振興策のあり方について、参加者・視聴者とともに考えていきます。
●スケジュール(敬称略):
14:00-14:05 開会、ご挨拶
逢坂恵理子(独立行政法人国立美術館理事長,国立新美術館長)
14:05-14:20 基調講演「現代アート振興の地平線 -アート新世紀を創造する-」
平山直子(文化庁企画調整課長)
14:20-14:30 [セッション1 ~アートプラットフォーム -日本の現代アートと世界をつなぐ-]
片岡真実(森美術館館長、日本現代アート委員会座長)
14:30-14:50 [セッション2 ~ゲストプレゼンテーション]
「世界に響く国際展 -アーティストの国際的な活動の場を支援する-」
毛利悠子(アーティスト、サンパウロ・ビエンナーレ 2021招へい作家)
山城知佳子(アーティスト、ソウル・メディアシティビエンナーレ2021招へい作家)
14:50-16:00 [セッション3 ~パネルディスカッション、質疑応答]
モデレーター:片岡真実(森美術館館長、日本現代アート委員会座長)
登壇者:
植松由佳(国立国際美術館学芸課長、日本現代アート委員会副座長)
加治屋健司(東京大学大学院総合文化研究科教授)
成相肇(東京国立近代美術館美術課主任研究員)
川口雅子(国立西洋美術館情報資料室長)
大舘奈津子(芸術公社/一色事務所)
毛利悠子(アーティスト、サンパウロ・ビエンナーレ2021招へい作家)
山城知佳子(アーティスト、ソウル・メディアシティビエンナーレ2021招へい作家)
【参考】アートプラットフォーム事業の主たる内容:
・美術関係者のネットワーク形成(ワークショップ):ワークショップを通じてキュレーターや研究者等専門家同士の国際的な相互ネットワークを形成し、展覧会や共同研究などの事業連携を促進
・ 国際的な研究を喚起する文献の英訳:日本現代アートに関する文献を専門家が選定・英訳し、日本現代アートに関する基礎情報・知識としての国際的な発信・流通を促進するとともに、英訳スタイルシートなど、美術分野における英訳に役立つ基礎情報の整備
・全国美術館収蔵品サーチ「SHŪZŌ」の公開:全国の美術館の収蔵品情報を横断的に検索できるデータベース(「SHŪZŌ」)を公開し、作家研究や展覧会企画時の検索作業へ貢献(2021年10月中旬に、データベースを美術館:115館、収蔵品:約11万件、作家:1,248名に更新予定)
・展覧会・画廊調査の公開:過去に日本現代アートを扱った国内外の展覧会に関する情報や、国内で現代アートを取り扱う画廊に関する調査の結果を整理・公開し、将来的に「SHŪZŌ」と連携することで日本の現代アート研究に貢献する
・国際展出展支援:国際的に重要な国際展に招へいされたアーティスト等の出展を支援
●視聴方法:
・当日13:45からアクセス可能です。お時間になりましたら下記リンクからYouTubeへアクセスしてください。
配信URL: <日本語> https://youtu.be/1DF_3ms6bG4
<英語(同時通訳)> https://youtu.be/kVopyVpiblE
・イベント終了後も同じURLでアーカイブ動画が視聴できます。
・動画の録画、録音、キャプチャー等はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・ライブ配信のため,通信状況により,映像や音声が乱れる場合がございますのでご了承ください。
●ご質問
登壇者・文化庁への事前のご質問がございましたらこちらからご記入ください。
https://forms.office.com/r/tt3CHjwpjp
シンポジウム当日,配信ページ内のチャット機能でも質問を募集します
(チャットに投稿するにはYouTubeアカウントへのログインが必要となります)。●登壇者プロフィール(敬称略・登壇順)
平山直子(文化庁企画調整課長)
文部科学省入省後、文化庁著作権課国際著作権室、国際連合教育文化機関(UNESCO)、文化庁美術学芸課美術館・博物館室補佐、内閣府知的財産戦略推進事務局参事官補佐、(財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会スポーツ局次長、文化庁文化財第一課長、文化庁文化経済・国際課長等を歴任。
片岡真実(森美術館館長、日本現代アート委員会座長)
ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より館長。2007~2009年はヘイワード・ギャラリー(ロンドン)にて、インターナショナル・キュレーターを兼務。第9回光州ビエンナーレ(2012年)共同芸術監督、第21回シドニー・ビエンナーレ芸術監督(2018年)、国際芸術祭あいち2022芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)会長、京都芸術大学大学院客員教授、東京藝術大学客員教授。文化庁アートプラットフォーム事業・日本現代アート委員会座長。AICA(美術評論家連盟)会員。その他、日本およびアジアの現代アートを中心に執筆・講演・審査等多数。
毛利悠子(美術家、サンパウロ・ビエンナーレ2021招へい作家)
コンポジション(構築)へのアプローチではなく、環境などの諸条件によって変化してゆく「事象」にフォーカスするインスタレーションやスカルプチャーを制作。主な個展に、「SP.」Ginza Sony Park(2020)、「Voluta」カムデン・アーツ・センター(ロンドン、2018)、「ただし抵抗はあるものとする」十和田市現代美術館(2018)ほか、数々の国際展およびグループ展に参加。2015年ACCグランティとして渡米。日産アートアワードグランプリ(2015)、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞(2017)を受賞。2018年には文化庁文化交流使として中国に滞在。
山城知佳子(映像作家、美術家/ソウル・メディアシティビエンナーレ2021招へい作家)
映像や写真を使い、時には自身も被写体となりながら出身地・沖縄を主題に作品を制作してきた。主な展覧会に「山城知佳子 リフレーミング」(東京都写真美術館/2021)、「Chinbin Western」(Dundee Contemporary Arts/イギリス、2021)、グループ展「11th Seoul Mediacity Biennale」(Seoul Museum of Art/韓国、2021)「話しているのは誰?現代美術に潜む文学」(国立新美術館/東京、2019)など。主な書籍に「循環する世界 -山城知佳子の芸術-」(2016) 「Chikako Yamashiro」(2012)など。主な受賞歴:Tokyo Contemporary Art Award (2020-2022)、第64回オーバーハウゼン国際短編映画祭 ゾンタ賞(2018)、Asian Art Award 2017 supported by Warehouse TERRADA 大賞 (2017)など。主なコレクション:東京国立近代美術館、東京都写真美術館、沖縄県立博物館・美術館、クイーンズランド・アート・ギャラリー、KADIST他。
植松由佳(国立国際美術館学芸課長、日本現代アート委員会副座長)
1993年より丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/財団法人ミモカ美術振興財団勤務を経て現職。現代美術を中⼼に国内外で展覧会を企画。近年の主なものに「ヤン・ヴォー —ォヴ・ンヤ」(2020)「国立国際美術館開館40周年記念: トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」(2018、共同企画)「森村泰昌:自画像の美術史 「私」と「わたし」が出会うとき」(2016)「ヴォルフガング・ティルマンス Your Body is Yours」(2015)「夢か現か幻か」(2013)「アンリ・サラ」(2011)(いずれも国⽴国際美術館)など。第54回ヴェネチア・ビエンナーレ⽇本館コミッショナー(2011、作家:束芋)、第13回バングラデシュ・ビエンナーレ⽇本参加コミッショナー(2008)を務めた。第11回西洋美術振興財団賞・学術賞受賞(2016)。
加治屋健司(東京大学大学院総合文化研究科教授)
美術史家。第二次世界大戦後の日米の美術と美術批評を中心に研究。広島市立大学芸術学部准教授、京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授を経て、2016年東京大学大学院総合文化研究科准教授、2019年より現職。日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ代表、東京大学芸術創造連携研究機構副機構長。著書に『アンフォルム化するモダニズム カラーフィールド絵画と20 世紀アメリカ文化』(東京大学出版会、近刊)、編著に『宇佐美圭司 よみがえる画家』(東京大学出版会、2021年)、共編著にFrom Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945−1989: Primary Documents (New York: Museum of Modern Art, 2012)など。
成相肇(東京国立近代美術館美術課主任研究員)
2005年より府中市美術館学芸員、2012年から東京ステーションギャラリー学芸員、2021年より現職。戦後日本のアヴァンギャルド芸術を中心に調査研究を行い、マンガ、大衆誌、広告ほか雑種的な複製文化と美術を交流させる領域横断的な展覧会を企画。主な企画展に「石子順造的世界―美術発・マンガ経由・キッチュ行」(2011-12年、府中市美術館、第24回倫雅美術奨励賞)、「ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい」(2014年、東京ステーションギャラリー)、「パロディ、二重の声――日本の1970年代前後左右」(2017年、同)など。
川口雅子(国立西洋美術館学芸課情報資料室長)
財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館を経て2003年より国立西洋美術館。収蔵作品・図書の情報管理公開を担当。共編著に『松方コレクション 西洋美術全作品』全2巻(国立西洋美術館、2018–2019年)、論文に「重役私財提供と松方コレクション売立」(『松方コレクション展』、2019年)、「カタログ・レゾネ編纂と美術作品のドキュメンテーション」(『アート・ドキュメンテーション研究』、2020年)など。一般社団法人全国美術館会議情報・資料研究部会幹事、内閣府「魅力ある新国立公文書館の展示・運営の在り方に関する検討会」委員。第15回西洋美術振興財団賞・学術賞受賞(2020年)。
大舘奈津子(芸術公社/一色事務所)
一色事務所にて、荒木経惟、森村泰昌、笠原恵実子、やなぎみわ、藤井光のマネジメントに携わる。2010年よりウェブマガジン「ART iT」の編集を兼任。『ヨコハマトリエンナーレ2014』ではキュレイトリアル・アソシエイツを務めた。これまで担当したプロジェクトとして『やなぎみわ:Windswept Women-The old Girls' Troupe』(ヴェネツィアビエンナーレ日本館、2008年)、『Yasumasa Morimura: Theater of Self 』(ウォーホール美術館、ピッツバーグ、2013年)『荒木経惟 往生写集』(豊田市美術館、新潟市美術館、資生堂ギャラリー他、2014年)など。芸術公社では、 Scene/Asiaおよび、レクチャー・パフォーマンスのキュレーションを担当。
●お問い合わせ先
文化庁 文化経済・国際課
課長 寺本 恒昌 (内線 2845)
専門官 林 保太 (内線2858)
連携推進係 関谷 泰弘 (内線4844)
電話:03-5253-4111(代表)
03-6734-4844(直通)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像