【ミャンマー地震】国際NGOワールド・ビジョンは緊急支援活動を開始、日本の皆さまからの募金を受け付けています

2025年3月28日午後にミャンマー中部で発生したマグニチュード7.7の地震を受け、同国で活動中の国際NGOワールド・ビジョンは、緊急支援活動を開始し、ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)では日本の皆さまから「ミャンマー中部地震緊急支援募金」の受付を開始しました。
被害の詳細と全容は明らかになっていませんが、ミャンマー国営メディアの29日の報道によると、ミャンマー国内で少なくとも694名が死亡し、負傷者数は1,670人に達したと報告されています。ミャンマー中部では、建物の倒壊や、道路や橋などの損壊が報告され、マンダレー近郊のダムへの影響も懸念されています。USGS(米国地質調査所)は犠牲者の数について緊急警報を発し、「多数の死傷者と広範な被害」が見込まれると示唆しており、今後も被害の拡大が想定される状況です。
ワールド・ビジョンでは、ミャンマー事務所のスタッフや関係諸機関と連携し、地震発生直後から情報収集を開始し、同日中(日本時間3月29日未明)に緊急支援活動の実施を決定、対応を開始しています。大地震ですべてを失った人々に、水、食料、避難所、緊急キットの支援を提供し、子どもの保護活動を行います。


ワールド・ビジョン・ミャンマーのチー・ミン事務局長は次のように述べます。
「地震で影響を受けているミャンマー中部、特に、マンダレーは人口過密な地域です。建物や道路が崩壊するなど被害は甚大であり、人々は不安の中にあります。私たちは、この地震が子どもたちや家族に与えた影響について深く懸念しています。ワールド・ビジョンのスタッフは災害対応の訓練を受けており、何が必要かを正確に把握するために力を尽くしています。この地震を生き延びた人々と支援活動にあたるスタッフのためにお祈りくださいますようお願いします」
チー・ミン事務局長はさらに続けます。
「ミャンマーでは、今回の地震が発生する前から、多くの子どもたちが、紛争により避難を余儀なくされ、教育を受けることができず、食料不足におちいるなど、すでに苦難に直面していました。今回の災害は子どもたちの苦しみをさらに深め、すでに困難な状況を人道危機へと悪化させてしまったのです」
ワールド・ビジョンでは、長年にわたり、チャイルド・スポンサーシップによる地域開発支援を中心に、ミャンマーの子どもたちの健やかな成長を支援してきました。ミャンマーは、2016年に民主化に向けて歩み出しましたが、2021年に政変が起こり、その混乱は今もなお続く中、今回の地震が発生しました。WVJでも、日本の皆さまのご寄付により、政変の後、より一層厳しい環境に置かれた子どもたちを支えるため、チャイルド・スポンサーシップによる支援活動を継続してまいりました。

ワールド・ビジョンは、これまでの活動の知見と基盤を活用し、地震の影響を受けた子どもたちの命と未来を守るために、支援活動を行ってまいります。
◆「ミャンマー中部地震緊急支援募金」を受け付けています
地震によるすべてを失い、不安と悲しみの中にある人々に、今必要な支援を届けるために、ご協力をお願いいたします。WVJは認定NPO法人として認定されており、皆さまからのご支援金は寄付金控除の対象となります。
インターネットで:
お電話で:フリーダイヤル 0120-465-009(受付時間 9:00~23:00)

◆ワールド・ビジョン・ジャパンとは
キリスト教精神に基づき、貧困や紛争、自然災害等により困難な状況で生きる子どもたちのために活動する国際NGO。国連経済社会理事会に公認・登録された、約100カ国で活動するワールド・ビジョンの日本事務所です。
詳しくはこちら
◆チャイルド・スポンサーシップとは
途上国の子どもたちが健やかに成長できる環境づくりを目指し、水衛生、保健・栄養、教育等の地域の課題に取り組む支援プログラム。チャイルド・スポンサーになると、支援地域に住む子ども「チャイルド」をご紹介。手紙や現地訪問等を通じて、チャイルドとのつながりを持ちながら支援の成果を実感していただけます。WVJは認定NPO法人として認定されており、皆さまからのご支援金は寄付金控除の対象となります。
詳しくはこちら
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像