令和7年度 京都市職員採用試験経験者一般技術職採用試験の実施及び試験免除の仕組み導入について
~本市が指定する資格の保有者には、試験一部免除を導入します~
京都市では、転職市場の活性化や働き方の多様化などによる就職意識の変化を踏まえ、転職希望の方により多く受験していただけるよう、これまでから経験者採用試験の見直しを行ってきました。
この度、特に受験者の確保が難しい一般技術職において、令和7年6月に実施する経験者採用試験から、本市が指定する資格を有する方に対して、第1次試験の一部を免除(※)することとしました。
(※)保有する資格によって、免除内容は異なります。詳しくは裏面の【試験一部免除の仕組みについて】を参照してください。
【令和7年度試験の概要】
令和7年6月実施の京都市職員採用試験(経験者一般技術職)では、土木・建築・電気・機械職の職種を募集します。
<試験方法について>
●第1次試験
①基礎能力検査(SPI3〈テストセンター方式〉)
②論文試験
③適性検査
※ ①及び③は、テストセンター方式・WEB検査であるため、全国どこからでも受検が可能であり、受検日時も選択いただけます。
●第2次試験
口述試験(個別面接)
<受験資格について>(参考:令和7年度採用試験(令和8年4月1日採用))
・昭和39年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方
・平成31年4月1日から令和8年3月31日までの間に職務経験が5年以上ある方
※海外協力隊等における活動経験(2年以上継続したもの)は職務経験に含む。
<6月試験スケジュール>*詳細は、5月9日公表の受験案内を御確認ください。

*経験者一般技術職は、6月・11月の年2回試験を実施しています。
*11月実施試験の詳細は、10月2日に公表予定。
【試験一部免除の仕組みについて】
本市が指定する以下の資格を保有する受験者には、第1次試験で実施する「基礎能力検査」及び「論文試験」、又は「論文試験」を免除します。

<試験一部免除に必要な資格区分>

※試験の一部免除にあたっては、申込時に申請が必要です。
<お問合せ先>
京都市人事委員会事務局
電話:075-746-6412
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体就職・転職・人材派遣・アルバイト
- ダウンロード