関西国際空港に水素で走る燃料電池マイクロバスを導入

~空港見学や泉州地域の周遊、大阪・関西万博へのツアーなどに活用予定~

関西エアポート株式会社

関西エアポート株式会社は、岸和田観光バス株式会社との連携のもと、水素を燃料として走行する燃料電池(FC)マイクロバス*を導入したことをお知らせいたします。

空港内を走行するFCバスとしては、2022年より空港内の連絡バスとして運行している路線バスタイプの「SORA」に続いて2台目となります。今回導入するFCマイクロバスの特徴は、高速道路の走行が可能なことであり、関西地域では初めての導入となります。また、日本で初めて観光バスとしての使用を予定しており、空港見学のみならず、地元の泉州地域の周遊ツアーや、大阪・関西万博へのツアーでも活用が予定されています。

走行時にCO2や環境負荷物質を排出しないFCマイクロバスは、大阪・関西万博の未来社会ショーケースのテーマである「グリーン万博」、「スマートモビリティ万博」の実現にも寄与できるものと期待されています。

関西エアポートグループは、温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロとする長期ビジョンのもと、再生可能エネルギーの導入や水素の利活用をはじめとする環境負荷低減に向けた様々な活動に取り組んでいます。引き続き、空港や地域に関わる全てのステークホルダーの皆様との積極的なコミュニケーションに努め、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

*水素と空気中の酸素の化学反応によって発生する電気を用いてモーターを駆動させ走行するバス。走行時にCO2や環境負荷物質を排出しません。本車両の導入においては、当社と岸和田観光バス株式会社が共同出資し、環境省および大阪府の補助金の交付を受けています。

・令和5年度(補正予算)商用車の電動化促進事業(タクシー・バス)炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金(環境省)

https://ataj.or.jp/subsidy/efv-f_taxibus_r5/

・令和6年度 万博を契機としたバス事業者の脱炭素化促進事業における補助金(大阪府)

https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/banpaku_bus/index.html

【導入車両の概要】

トヨタ自動車株式会社のコースターをベース車両としてMIRAIのFCシステムを搭載し、優れた環境性能と低騒音・低振動を実現します。

【導入車両の外観】

実写の写真
車両デザイン

【燃料電池マイクロバスの利用申込に関するお問い合わせ先】

岸和田観光バス株式会社

大阪府岸和田市磯上町4丁目281番3号

TEL:072-436-2222 FAX:072-436-2223

E-mail:travel2@kishikan.co.jp

営業時間 平日・土曜 9:00~17:30 ※日曜・祝日は休み

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
自動車・カー用品
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

関西エアポート株式会社

36フォロワー

RSS
URL
http://www.kansai-airports.co.jp/
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
大阪府泉佐野市泉州空港北1番地
電話番号
-
代表者名
山谷 佳之
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年12月