専門家によるシャンプーデビューのおすすめは、子どもがママの髪を洗う“逆シャンプー” 親子で一緒に使えるヘアケア「マー&ミー ラッテ」で逆シャンプーに挑戦!
90.5%のママが「子どものセルフシャンプーで洗い残しがないか不安」 ~コロナ禍だからこそ親子のぬくもりの時間で愛情実感を~
*Latte(ラッテ):【髪と地肌の保湿成分】プレミアムWミルクプロテイン・・・ラクトフェリン+ヨーグルト液
マー&ミー ラッテWEBサイト:https://www.kracie.co.jp/ma-me-latte/
「ぎゃくシャンプー 感想投稿キャンペーン」WEBサイト:https://www.kracie.co.jp/ma-me-latte/gyakushampoo/
■“逆シャンプー”とは?
“逆シャンプー”は、子どもがセルフシャンプーの練習をするためにママの頭を洗うことです。子どもにとって「自分の目で見ながら頭を洗うことができる」、「自分の頭ではなくママの頭だから『優しく洗おう』という意識が芽生える」だけでなく、「きちんと洗えているか、すすげているかをママがチェックできる」というメリットも挙げられます。玉川大学教育学部の大豆生田(オオマメウダ) 教授によると、子どもがママの頭を洗うことを通して、子どもの自立心や自己肯定感の向上、思いやりにもつながるようです。
数量限定商品「おやこの時間セット」に付属している絵本「シャンプーしてるのだーれだ?」は、親子で物語を楽しみながら“逆シャンプー”の手順を知ることができ、セルフシャンプーデビューのきっかけになります。
■全国のママ400人に聞いた【子どものシャンプーデビューに関する調査】
1歳~9歳の子どもを持つ全国のママに【子どものシャンプーデビューに関する調査】を実施しました。
【主要トピック】
① 90.5%のママが「子どものセルフシャンプーで洗い残しがないか不安」
② 約8割(79.0%)のママが「子どもがシャンプーした後にすすぎ直した経験がある」
③ 3人に2人(約7割 / 67.0%)のママが“逆シャンプー”を試してみたいと回答
●90.5%のママが「子どものセルフシャンプーで洗い残しがないか不安」と回答!
自分でシャンプーをしていない子どもを持つママの9割以上(93.5%)が「自分の子どもにシャンプーできるようになってほしい」と答えた一方、自分でシャンプーするようになった子どもをもつママの90.5%は「子どものセルフシャンプーで洗い残しがないか不安」と回答しています。
その理由は、「シャンプーの練習になりそう」、「親子のコミュニケーションがとれそう」
“逆シャンプー”を試してみたいか聞いてみたところ、3人に2人(約7割 / 67.0%)のママが試してみたいと回答し、その理由としては「子どもが自分でシャンプーする練習になりそうだから」が最も多く(64.2%)、次いで「親子のコミュニケーションが取れそうだから(58.2%)」、「子どもの成長を感じられる機会となりそうだから(45.5%)」という結果になりました。
また、実際に子どもに髪を洗ってもらったことがあると答えた人からは「くすぐったかったが嬉しかった。」、「成長を感じられてとても嬉しかった。いい時間になった。」という好意的なコメントがありました。“逆シャンプー”は、子どもの成長を感じるとともに親子の絆を深める機会となり得るといえます。
1位「ゆっくり湯船に浸かれるようになった」/2位「子どもが前より、他のことも自分でしたがるようになった」/3位「自分のインバスケアに時間をかけられるようになった」
子どもが自分でシャンプーできるようになって嬉しかったことは「ゆっくり湯船に浸かれるようになった」が43.5%、次いで「子どもが前より、他のことも自分でしたがるようになった(自立心が芽生えた)」が33.5%、「自分のインバスケアに時間をかけられるようになった」が31.5%でした。
子どもがシャンプーできるようになったことで、ママのリラックスや子どもの自立につながるなど、親子共にメリットがあるだけでなく、お風呂での親子の時間にゆとりが生まれる結果となりました。
・調 査 期 間 : 2020年10⽉15⽇(木)〜10月18⽇(日)
・調 査 対 象 :自分でシャンプーをしている子どもを持つ母親(200名)
自分でシャンプーをしていない子どもを持つ母親(200名)
・回 答 数 : 400名
■逆シャンプーのやり方(ヘアサロン ジェネラルマネージャー 伸江監修)
現在、AMATAの総指揮をとり、2015年イタリアrolland社「カットセミナー」の講師を務める。
美容関係者、アーティスト、女優、弁護士、医師などの顧客に支持され、大人のフィーリングにマッチするバリエーションが得意。 幅広い顧客層(オール・エイジ)に時代を意識した提案に定評がある。
■専門家のコメント(玉川大学教育学部教授 大豆生田 啓友先生)
「コロナ禍で身体接触が減る昨今、愛情実感や自立心を形成する親子のぬくもりの時間が大切
“逆シャンプー”は自立心や自己肯定感の向上、思いやりにつながる」
コロナ禍で身体接触が減る世の中ですが、今こそ親子のぬくもりの時間が必要です。人は五感を通して愛情を感じるため、身体的接触はとても重要になります。また、守られているという実感を得て、いろいろなことに挑戦しようという気持ちが芽生えるため、幼少期のスキンシップは自立心が育てる上で欠かせません。特に、お風呂という場面は肌と肌で触れ合う時間のため、愛情の関係として身体的な記憶に残りやすいのではないかと言えます。
“逆シャンプー”は、調査結果からも読み取れる通り、子どもが親にシャンプーするということを通して、本人自身の自立心や達成感、自己肯定感にもつながる行為だといえます。また、親が子どもにシャンプーしてあげるという行為自体が、子どもからすると愛された実感につながるため、最後の仕上げをママにしてもらうというところも実は大事な部分かと感じます。さらに、自分がしてもらったことを返すという観点では、その両者が互いの信頼関係を確認していく場になるので、“逆シャンプー”によって思いやりが具体化するとともに、親子の絆が深まるとも言えますね。
○大豆生田 啓友(オオマメウダヒロトモ) 先生 プロフィール
専門は、保育学・幼児教育学・子育て支援。
現在、日本保育学会副会長のほか、日本乳幼児教育学会理事、こども環境学会理事を務め、「日本が誇る!ていねいな保育」(小学館)「語り合いで保育が変わる」(学研教育みらい)などの書籍執筆のほか、講演会やNHKのEテレ「すくすく子育て」に出演するなど、コメンテーターとしても幅広く活動している。
■数量限定商品「おやこの時間セット」について
新商品の「マー&ミー リンスインシャンプー」と絵本をセットにしました。ママと子どものバスタイムと、バスタイム後の時間を豊かにする限定セットです。
●ブランドオリジナル絵本「シャンプーしてるのだーれだ?」さく:ふくべ あきひろ、え:やまざき なみこによる、シャンプーシーンを通して親子のかけがえのない時間を描いた作品です。“逆シャンプー”の仕方についても紹介しており、楽しみながらチャレンジすることができます。

商品名 | 容量 | 価格 |
マー&ミー リンスインシャンプー おやこの時間セット | ポンプ 490mL+絵本 | オープン |
マー&ミー リンスインシャンプー | ポンプ 490mL 詰替用 360mL |
オープン |
■発売予定日 2021年1月29日(金)
■販売チャネル 全国のドラッグストア、スーパーマーケット等
■WEBサイト https://www.kracie.co.jp/ma-me-latte/
■Twitterプレゼントキャンペーンについて
新商品発売を記念して、「ぎゃくシャンプー 感想投稿キャンペーン」を実施します。マー&ミー公式Twitterアカウントをフォローし、2つの指定ハッシュタグ<#ぎゃくシャンプーエピソード #マーアンドミーラッテ>を付けて、“逆シャンプー”エピソードを投稿した方の中から抽選で30名さまに「mä&më Latte スペシャルセット」をプレゼントいたします。
●キャンペーン実施期間
2021年1月22日(金)10:00~2月22日(月)23:59まで
●キャンペーンWEBサイト
https://www.kracie.co.jp/ma-me-latte/gyakushampoo/
●参加方法
子どもがママの頭を洗う“逆シャンプー”を試したら、
(1)マー&ミー公式Twitterアカウント(@maandme_latte)をフォローする。
(2)2つの指定ハッシュタグ<#ぎゃくシャンプーエピソード #マーアンドミーラッテ> をつけて感想を投稿
(3)投稿者の中から抽選で30名さまに、「mä&më Latte スペシャルセット」をプレゼント
<ご参考>マー&ミー ラインアップ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像