【慶應義塾】抗体の変性度を色で判定
-IgGの構造に応じて発光色を変えるルシフェリンを開発-
ポイント
-
免疫グロブリンG(IgG)を発光反応の触媒とする天然ルシフェリンの改変体を開発
-
IgGの構造に応じて発光色を変化させることに成功
-
変性度を迅速・簡便に判定できるため、抗体の品質管理への応用に期待
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)健康医工学研究部門 西原諒 主任研究員、木原良樹 テクニカルスタッフ(研究当時)、栗田僚二 研究部門付は、慶應義塾大学理工学部 システムデザイン工学科 山本詠士 准教授、同大学院理工学研究科 平野秀典 特任准教授と共同で、治療や診断などに広く使用される抗体である免疫グロブリンG(IgG)と反応し、IgGの構造に応じて発光色を変える発光基質(ルシフェリン)を開発しました。
抗体は、生体内においてウイルスや細菌を認識し、排除する役割を担っており、診断薬や治療薬としても広く利用されています。しかし、抗体は製造・保存・使用の各過程で環境の影響を受けやすく、変性すると本来の機能が失われてしまいます。
本研究では、抗体の一種であるIgGがルシフェリンの発光反応を触媒する「擬似ルシフェラーゼ活性」を持つことを初めて発見しました。また、それを利用したIgGの変性検出技術を開発しました。この新規に設計、合成したルシフェリンの発光波長はIgGの構造に応じて変化するため、これを測定することでIgGの変性度を簡便かつ定量的に評価できます。本手法は従来の蛍光分析法よりも高い感度を持ち、開発したルシフェリンを混合するだけで3分以内に測定が完了するため、IgGに関連した抗体医薬品の品質管理や診断薬開発への貢献が期待できます。
なお、この技術の詳細は、2025年4月30日に「Analytical Chemistry」に掲載されます。
▼全文は本学のプレスリリースをご参照ください。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2025/4/30/250430-1pr.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像