【ミャンマー地震1か月】迫りくる雨季 高まる子どもたちの危機
支援物資の停滞と資金不足で子どもたちの危機が高まっています

2025年3月28日にミャンマーを襲った壊滅的な地震から1ヵ月が経ちました。住まいを失った何千もの子どもたちとその家族はいま、差し迫る雨季に備えようとしています。しかし、その雨は健康リスクを
高め、人々の苦しみをさらに悪化させる恐れがあります。
水資源の汚染と感染症流行の恐れ
すでに季節外れの雨が支援を届ける妨げとなっており、さらにこれから到来する数か月の本格的な雨季は、被災したコミュニティの、特に女性と子どもたちにとって、壊滅的な影響をもたらしかねません。


「人々は家を失い、水資源は汚染され、水を媒介する感染症の蔓延が今にも始まろうとしています。雨季が近づけば、子どもたちとその家族はいっそう危険な状況に直面するでしょう。濁った水はデング熱などの感染症の流行につながり、湿気が多く混雑したキャンプでは、子どもたちが肺炎などの肺疾患にかかる危険にさらされます。子どもたちを守らなければなりません」とワールド・ビジョン・ミャンマーのチー・ミン事務局長は話します。
滞る国際支援、取り残される被災地
人道支援機関は、大幅に支援が不足している状況に対処し、必要とする人々に不可欠な支援を届けるために、資金の増額を訴えていますが、ミャンマーの人々には絶望的な状況が生じています。3,600人以上の命を奪った災害の規模にもかかわらず、国際的な資金援助は遅れています。2億7,500万ドルを目指す資金援助の呼びかけに対し、これまでに拠出されたのはわずか数千万ドルにとどまっています。
ミャンマーのこうした状況は、自然災害に見舞われた国々が、国際的な支援の削減によって、復興を自国だけで担わざるを得ない事態が、今後ますます増えていく前兆ではないかと、ワールド・ビジョンは警鐘を鳴らしています。
代償を払うのは子どもたち 今すぐ行動を
「その代償を払っているのは、早急に支援を必要としている子どもたちなのです。一刻の猶予もありません。世界で最も脆弱な立場にある子どもたちが忘れられることのないよう、ワールド・ビジョンのような機関が命を救う支援を届けられるよう、国際社会は対応を強化し、行動を起こさなければなりません」。チー・ミン事務局長はこう強調しました。
4月21日までに16万人に最も必要とされる支援を届けました
ワールド・ビジョンは、現地で被災者のニーズに応えるため、地震発生直後から初動対応を開始し、食料、水、衛生用品などの物資支援や現金給付を行うとともに、被災した子どもたちの保護と心理社会的支援も行っています。ミャンマーにおけるワールド・ビジョンの緊急人道支援活動を通じて、4月21日までに16万人以上が支援を受け、今後6ヵ月間で50万人に重要な支援を届けることを目指しています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミャンマー地震へのワールド・ビジョンの対応
これまでのミャンマー地震被災地域におけるワールド・ビジョンの活動については、こちらのページもご覧ください。
「衛生環境の悪化や暴力などのリスクから子どもたちを守るため、今、最も必要な支援を届けています」
「ミャンマー中部地震緊急支援募金」を受け付けています
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパンでは、地震によりすべてを失い、不安と悲しみの中にある人々に、今必要な支援を届けるために、ご協力をお願いいたします。ワールド・ビジョン・ジャパンは認定NPO法人として認定されており、皆さまからのご支援金は寄付金控除の対象となります。
お電話で:フリーダイヤル 0120-465-009(受付時間 9:00~23:00)
◆ワールド・ビジョン・ジャパンとは
キリスト教精神に基づき、貧困や紛争、自然災害等により困難な状況で生きる子どもたちのために活動する国際NGO。国連経済社会理事会に公認・登録された、約100カ国で活動するワールド・ビジョンの日本事務所です。
詳細はこちら
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像