【慶應義塾】ミニ臓器・肺がんオルガノイドによる解析で抗がん剤が効かなくなり、肺がんが再発する原因を解明

-EGFR遺伝子変異陽性肺がん再発後の治療に新たな光-

慶應義塾

慶應義塾大学医学部内科学教室(呼吸器)の安田浩之准教授、篠崎太郎助教(研究当時、現在は東京医療センターに出向)、外科学教室(呼吸器)の浜本純子助教、医化学教室の佐藤俊朗教授らの研究チームは、肺がん患者から臓器のミニチュアである肺がん「オルガノイド」の樹立に成功し、抗がん剤(EGFRチロシンキナーゼ阻害剤:EGFR-TKI)治療後の再発の原因を突き止めるとともに、再発後に有効な可能性のある薬剤を同定しました。

肺がんはがん細胞が持つ遺伝子の異常(遺伝子変異)のタイプに応じて、いくつかのグループに分類されます。その中でEGFR遺伝子変異陽性肺腺がんは、肺がんの2-3割程度を占める最大のグループです。これらに対して、複数のEGFR-TKIが開発され、臨床現場で広く使用されています。ただ、その効果は永遠ではなく、多くの場合1-2年で薬が効かなくなり、再発を認めます。再発後の肺がんに対しては有効な薬剤が限られ、多くの患者が再発後1-2年で死亡に至ります。さらに、EGFR-TKIが効かなくなり再発する原因(耐性化機序)の究明が進められていますが、最も広く使用されるオシメルチニブ(タグリッソ🄬)においては、再発症例の約半数で原因がわからない状態が続いています。このため、耐性化機序の解明と、その後の治療法開発が大きな課題となっています。

研究チームは、EGFR-TKI治療後の再発の原因を明らかにするため、EGFR遺伝子変異陽性肺腺がん患者の治療前及び治療後(再発後)のがん組織から合計39種類のオルガノイドを樹立しました。それらを用いた解析で、治療後の約4分の1の症例で「肺腺がん」と「肺扁平上皮がん」の特徴を併せ持つ「ハイブリッドタイプ」が出現することを世界で初めて見出しました。今までの研究で、肺がんのタイプが「腺がん」から「扁平上皮がん」に変わることで再発することは知られていましたが、ハイブリッドタイプによる再発は知られていませんでした。さらに研究チームは、これらハイブリッドタイプの肺がんにCDK4/6阻害薬の薬剤が有効である可能性を見出しました。今回の研究成果は、EGFR-TKIが効かなくなり再発した肺がんに有効な治療法の開発に役立つことが期待できます。 本研究成果の詳細は、2025年5月11日(英国時間)に英科学誌Nature Communications(電子版)に掲載されました。

▼全文は本学のプレスリリースをご参照ください。

https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2025/5/13/250513-1.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

慶應義塾

15フォロワー

RSS
URL
https://www.keio.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区三田2-15-45
電話番号
-
代表者名
伊藤 公平
上場
未上場
資本金
-
設立
1858年10月