いよいよゴールデンウィーク! PE-BANK、2025年のGW「意識と実態」を調査
連休数の最多は4連休で、10連休以上も8.0%の一方「連休は無い」も16.3%最も多い過ごし方は「自宅でのんびり」気になるのは「物価高」
ITフリーランスの新しい働き方を提案する株式会社PE-BANK(東京都港区/代表取締役・髙田 幹也/以下、PE-BANK) は、全国の20歳~60歳の正社員、契約社員、派遣社員、自営業、個人事業主として働く人(※1)を対象に、2025年のゴールデンウィーク(※2)に関する意識と実態に関する調査を実施しました。
連休への意識と実態などからも、昨今の物価上昇の影響が伺えたほか、会社員とフリーランスとで連休と仕事に対する意識の違いなども明らかになりました。
※1 パート・アルバイト、学生、無職は除く。
※2 GWの開始を2025年4月26日(土)とする。
【TOPICS】
■連休の日数は4日が最多。なかには10日以上も8.0%の一方「連休は無い」が16.3%。
さらに自営業・自由業では「連休は無い」が40.0%・29.4%と全体より高い傾向に。
■GWの最も多い過ごし方は「自宅でのんびり」。気になることとして「物価高」を挙げる。
■4割の人が「連休中に仕事のことはまったく考えない」と回答。「転職・退職を考える」会社
員も1割。「連休」と「仕事」への考え方に会社員とフリーランスで差が。
【概要】
調査対象 :全国の20歳~60歳の正社員、契約社員、派遣社員、自営、個人事業主として働く人
(パート・アルバイト、学生、無職を除く)
サンプル数:300サンプル
調査方法 :インターネットによるアンケート
調査期間 :2025年4月17日(木)~2025年4月19日(土)
※本リリースの調査結果を引用する際は「PE-BANK調べ」と記載ください。
■連休の日数は4日が最多。なかには10日以上も8.0%の一方「連休は無い」が16.3%。
自営業・自由業(フリーランス)では「連休は無い」が40.0%・29.4%と全体より高い傾向に。
期間中の“最大連休数”を聞いたところ、「4日」が38.3%と最多。今年のゴールデンウィークは日の並びが悪く、もともと飛び石型の連休のため、多くの人がカレンダー通りの4日が最大となる模様です。次いで多いのが「5~7日」の18.7%、中には「10日以上」も8.0%ある一方、「連休は無い」との回答が16.3%ありました。また、「連休は無い」を自営業・自由業(フリーランス)に限ると、それぞれ40.0%、29.4%と全体より高い傾向が見られました。自営業・自由業(フリーランス)は比較的自由に働き方を調整出来ることからGWに拘っていないことが推察されます。
Q1.【今年のゴールデンウィークの最大連続休日数を教えてください。】
(単一回答 n=300)


公休日以外の休暇の取得方法としては、半数の50.0%が「有給休暇」と回答。「会社指定の特別休暇」も12.7%ありました。また、「公休日以外は無い」という人にその理由を尋ねると、「休むと業務に支障が出る」が52.4%と最も多く、「休暇より収入を優先」との回答も22.2%ありました。
Q2.【公休日以外の休暇の取得方法を教えてください。】
(単一回答 n=300)

Q3.【 Q2.で「公休日以外は無い」とお答えの方に伺います。休暇取得を考えていない理由を教えてください。 】(複数回答 n=63)

■GWの過ごし方は「自宅でのんびり」や「近場への外出」、「特別な予算はかけない」など全体的に節約傾向。気になることとして「物価高」を挙げる。
GWにかける予算を聞いたところ、「特別な予算はかけない」が45.7%と最多。主な予定も「自宅でのんびり過ごす」が53.4%、「近場への外出」が37.0%など、全体的に節約傾向が伺えました。あわせて、“長期休暇があることで仕事へのプラスの影響はあると思いますか”の質問に「あまり思わない」「思わない」「どちらとも言えない」と回答した人が挙げた理由で最多だったのが「物価高でお金がかかる」の45.4%でした。
Q4.【今年のゴールデンウィークにかけるおおよその予算について教えてください。 】
(単一回答 n=300)

Q5.【今年のゴールデンウィークの予定を教えてください。】
(複数回答 n=300)

Q6.【長期休暇があることで仕事へのプラスの影響はあると思いますか。】
(複数回答 n=300)

Q7.【Q6.で「あまり思わない」「思わない」「どちらとも言えない」とお答えの方にお聞きします。そう思う理由はなんですか?】
(単一回答 n=152)

■4割の人が「連休中に仕事のことはまったく考えない」と回答。
「転職や退職を考える」会社員も1割。
「連休」と「仕事」への考え方に会社員とフリーランスで意識の差も。
“休み中に仕事のことを考えますか?”と聞いたところ、全体の39.3%が「まったく考えないと思う」と回答。「少しは考えると思う」「常に考えると思う」と回答した人でも、“どんなことを考えると思いますか?”との質問に、48.7%の人が「リフレッシュすることでのポジティブな意欲」を挙げました。
ただ、一方で「休み中に溜まるであろう仕事量などが心配」(30.8%)や「再開が憂鬱で退職や転職などを考える」といった回答も全体で9.9%あり、このうち正社員と契約社員では、それぞれ10.6%と14.2%みられました。また、「少しは考えると思う」「常に考えると思う」の回答を自由業(フリーランス)に限ると、88.3%に上り、会社員との意識の差が伺えました。
Q8.【今年のゴールデンウィークの休み中に仕事のことを考えますか?】
(単一回答 n=300)


Q9.【Q8.で「少しは考えると思う」「常に考えると思う」を選択した方に伺います。どんなことを考えると思いますか?】
(複数回答 n=182)


当社は、ITエンジニアの多様な働き方を支援するため、1989年(平成元年)から、ITフリーランスが活き活きと活躍できる制度や環境作りに取り組んでまいりました。今後もフリーランスへのサポートをはじめ、多様な価値観を尊重する社会に貢献してまいります。
【株式会社PE-BANK 会社概要】

PE-BANKのシンボルマークは、PE-BANKに託された使命とその姿を表現し、3つのさくらんぼをモチーフにデザインしています。中央のさくらんぼは「PE-BANK」、そこにつながる2つのさくらんぼは「プロエンジニア」と「企業」。この3者のグッドリレーション、グッドパートナーシップを3つ並んださくらんぼで表現しています。企業が求める人材を、エンジニアが求める仕事を。30年以上にわたり企業とエンジニアをつないできたPE-BANKの姿勢がこのロゴマークに表れています。
会社名 :株式会社PE-BANK
代表者 :代表取締役社長 髙田 幹也
本社所在地 :東京都港区高輪2丁目15番8号 グレイスビル泉岳寺前
設立年月日 :1989年5月1日(協同組合として)
資本金 :3億1,295万円
事業内容 :ITフリーランスのブランド化プラットフォーム事業
URL
コーポレートサイト :https://pe-bank.co.jp
Pe-BANKフリーランス:https://pe-bank.jp (ITフリーランス向けサービスサイト)
Pe-BANKキャリア :https://career.pe-bank.jp (IT人材派遣・IT人材紹介専用サービスサイト)
Pe-BANKカレッジ : https://pebank-college.jp (法人向けIT人材研修サービス)
サポートプラス :https://splus.pe-bank.jp (ITエンジニア向けウェビナー・福利厚生サービスサイト)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像